HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.5005)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5005)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 国際交流関係の仕事で具体的仕事内容と必要な能力知識を教えてください。

2008/10/24 11:30  mintさん[高校生・女]

[Q] 私は高3で英文学科を受験する予定で、国際交流などに興味を持っています。
国際交流といっても細かい仕事内容はいろいろあると思うので
具体的に詳しい仕事内容を教えてほしいです。
また、そういった関係の仕事や、外国人と関わっていく中で必要な能力・知識・考え方などあれば教えてください。

2008/11/04 08:34  mintさん[高校生・女]
[A.6]

いろいろと丁寧に答えてくださって、現状がよくわかりました。
やっぱり学歴は大事なんですね。
そして、社会経験を積んでからまた学ぶという方法も可能なんですね。
自分の可能性は努力した分だけ広がるというのは本当にそうだと感じます・・。
私も、大学に入る前に英語力をできるだけ上げなければ、と実感しています。今の時間を無駄にしないようにしたいです。
まず自分の学びたい英語をしっかり学んで、その上で進路をどうするかを意識して過ごしていきたいと思います。


[A.5]

こんにちは。当初の内容から質問が発散してしまったので、簡単にコメントしておきます。

世の中の仕事の多くは、一定以上の学歴を求めています。また、特別な資格が必要な仕事も多くありますが、その資格の取得にも一定の学歴が求められることが大半です。この点において、学歴がより高い方が、仕事の選択肢が広がるというのは事実でしょう。人間そのものの価値は学歴なんかとは無関係ですが、実際に経済社会で生きる上では、学歴はそれなりに意味があるという現実は、理解する必要があります。
世の中には、学歴なんて全く何の足しにもならない仕事も少なくありません。私は勝手に「才能系」と呼んでいますが、あなたが希望する仕事は、これに該当するでしょうか?
ある人の手助けをしたいと願うなら、それが単純作業でないかぎり、やはりそれなりの技能・専門性が必要です。また、そうした団体の運営/事務スタッフに就く場合でも、一般の社会人と同じスキルが必要なのは言うまでもありません。
…簡単にいえば、勉強しましょうということです。あなたの将来の姿をまだ見つけることができないなら=それが普通ですから、気にする必要はありません=、自分のできる限りの勉強をしておきましょう。あなたがいつかなりたい自分を見つけた時、きっと役に立ちます。学歴や資格は、その結果としてついてくるものでしょう。


2008/11/01 03:50  mintさん[高校生・女]
[A.4]

ありがとうございます。何かほかの仕事を持って、ボランティアとして支援するということも考えるようにしたいと思います。実は海外支援に携わりたいのはもちろんですが、「人の支援をしたい」というのが根本にあります。なので、国内で「人のサポートをする」ような仕事につくということも考えてるのですが、まだ具体的には決まっていません。その場合専門的ことが必要になるのかもしれませんが。
とにかく、情報収集したりボランティアを経験して視野を広げる努力をしていきたいと思っています。
私は最初ボランティア関係の専門学校を考えていましたが、結局短大にしました。
学歴のことや将来の就職の幅を広げるためには大学がいいんでしょうか?
それとも今は学歴より学んだことが重視されるんでしょうか?


[A.3]

こんにちは。具体的な話題が提示されたため、分かる範囲で簡単にコメントしますので、参考にしてください。

「人々の暮らしを豊かにしたい」という希望は、たいへんすばらしいものです。どちらかといえば援助活動といえるでしょうが、もちろんこれも国際交流の一つのあり方です。
ただし、現在の日本において、こうした分野で「働く=生活するためのお金を稼ぐ」ことができるだけの体制を整えた民間の団体は、ほとんど存在しません。その善し悪しはともかく、そういう現実をよく認識する必要があります。
日本赤十字社などの半ば公的な団体の職員となって活動するという選択もありますが、こうした大きな組織の場合は、あなたが希望する仕事につけない可能性がかなりあるということを、承知する必要があるでしょう。
例えば、アフリカの農村で活動する小規模なNGOは、日本でも数十はあるでしょう。その活動資金の大半は、志ある人や企業などからの寄付金というケースが多いのが実情です。そうしたNGOで現地スタッフとして働く人にどのぐらいのお給料が出せるか、ある程度想像がつくと思います。ましてや、国内スタッフに給与を払える余裕がどれほど残っているか…
「えぇ、それはちょっと…」と思うなら、こうした仕事に就くことは忘れて、一支援者として募金活動などに協力する方が、遥かに人々の役に立つことができます。それでも自分はやりたいんだ! という強い決意と、自分は少々のことではくたばらないという自信があるなら、もう少し可能性を追いかけることは、いい選択になるでしょう。
繰り返しますが、こういう現実がいいか悪いかは別の話。現実を正しく見つめることが、将来あなたが海外支援の仕事に就くことになった時にも大切になります。

あなたが東京近郊にお住まいなら、例えば毎年初夏に「アフリカフェア」という行事が開催されるので、そこに出展しているたくさんの援助機関の方々にお話を伺ってみるといいでしょう。


2008/10/31 09:05  mintさん[高校生・女]
[A.2]

ありがとうございます。私は、一般の人の「生活を豊かに」したいという思いがあります。まだ漠然としていますが、現地支援や物資を送ったり募金活動をするような民間の国際関係の団体・協会で仕事したいと思っています。そのような所に就職するのは難しかったり、しても給料はあまり高くないのが現実なのでしょうか?スタッフとして働き他の仕事もこなすというのは大変なのでしょうか?


[A.1]

こんにちは。あなたは「国際交流」ってどんなことを指すのか、イメージがありますか? 外国の方々と交流すること、というだけではちょっと困る…少なくとも、仕事にするのは難しいでしょう。

例えば、「何のために」をキーワードにして、こんな風に考えることができるでしょう。
●国と国とのおつきあいとして
●文化や教育を豊かにするために
●経済活動を盛んにするために
●観光を楽しむために
●治安の向上や戦争を防止するために←ぎょっとするかもしれませんが、国際的にはきわめて重要です

…他にもたくさん考えられるでしょう。それぞれの目的にふさわしいように感じる仕事を、高校生のあなたならいくつか挙げることができると思います。よく考えてみてください。
その中で、あなたが特に興味を持った分野はどれでしょう。それを見つけてから、もう一度あなたの質問を自分自身で考えてみれば、あなたが求めている答えも見つかると思います。

別に外国の方々と関わるからといって、その仕事をする人に特殊な能力が求められるわけではありません。みんな同じ人間なのですから。
外国語を扱えることは大切ですが、そこで肝心なのは、読み書きできる能力もさることながら、一人の人間として相手に伝えたいことがちゃんとある/相手が伝えたいことを理解しようとする、というあなたの姿勢です。ただ話すだけ、ただ聞くだけはなく、コミュニケーションをきちんと取れる人が求められるはずです。
日本という国、あるいは日本が持つ文化については、良く理解しておきましょう。外国人にとっては、富士山も芸者も歌舞伎も相撲も渋谷もアキハバラも、みんな日本です。それらが日本の中でどんな地位/存在なのかを知ることは、あなたが望む仕事にはとても大切なことです。
実際の仕事にあたっては、粘り強さと我慢強さが求められる場面が多くなるはずです。他の仕事でもそうですが、「なぜ仕事が進まないんだ!」ではなく「こうすれば仕事を進められるかも」と考えられることが、大切でしょう。