HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.5010)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5010)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
自衛官になるのに有利な学部や大学はありますか?
[Q] こんにちはv高一のひまわりという者です。
今ちょうど進路選択の時期で、女性自衛官に興味があります。両親が保守的なため(自衛官と警察官だけはやめてくれ、とのことです)、大学は防衛大ではない一般大学の文系に進んで卒業後に入隊しようかなと考えているのですが、有利な学部や大学はありますか?
また、体育がさほど得意でないのですが、大丈夫でしょうか?
先日最寄の募集案内所に行って資料を頂いたので、それと睨めっこしつつ決めます♪
ただ、どちらにせよ今の私の視力では無理なことが分かったので、それも考えなければいけないな、と(汗)
それと、耕介さんがおっしゃったCSについては初耳だったので、また調べてみますv
お二方とも、親身で真剣な回答をありがとうございました・・・!

らーもさんのおっしゃる通り、確かに防大卒業生同士の連帯感は強固ですし、先輩後輩の繋がりの有無で仕事のしやすさに差がでる傾向は否めません。でもご質問の趣旨は「自衛官になること」の出身大学による有利不利でしたね?であれば私からの回答は「有利不利はない」ということになります。防大卒業生ば積極的に任官を拒否しない限り、自動的に自衛官に任官するシステムになっていますから、一般大学卒業生と採用の段階で直接競争することはありません。また防大も一般自衛官も採用時に身体検査はありますが、体力測定はありません。詳しくは防衛大学校のHPに採用情報として身体検査に関する訓令(規則)が詳しく載っていますし、お住まい地域の自衛隊地方協力本部に問い合わせれば丁寧に教えてくれます。
せっかくですから、ついでに採用後の昇任に関しても触れておきます。一般大学卒業生も幹部候補生として採用されれば、スタート地点は防大卒業生と同じです。細かい差は、幹部候補生学校の入校期間が一般大卒業生の方が3〜4ヶ月長いくらいのものですが、これは防大生が在学中に基本的な自衛官の教育(教練など)を既に受けている分、教育期間が短くなっているだけです。
防大卒業生も一般大卒業生も採用後の昇任スピードは基本的に同じです。もし高級将校にまで昇任したい場合はCS(指揮幕僚課程)の選抜試験に合格して課程入校し、卒業後は大きな部隊指揮官として経験を積む必要がありますが、CSは一般大卒業生でも防大卒業生でも同じ土俵での選抜ですから、要は本人の能力と努力次第ということになります。もしCSに行かなければ(合格できなければ)定年迄に2佐まで昇任する人事管理を受けるのが普通です。
幹部自衛官になった後の仕事のしやすさに気持ちの面で防大の方が有利というのは事実でしょうが、いざ一緒にカウンターパートとして仕事をしたとき、打てば響いてくれる他大学卒業生と響いてくれない同窓生とを比べれば、確実に前者の方が高い評価を受けますし、上司も引き上げようとしてくれるというのが私の実感です。ひまわりさんは例えば部活で共同作業をしようというとき、ウマが合うかどうかを決定づける絶対尺度が「同じ中学の同窓生かどうか」等だったでしょうか?転校生であれ、他の中学出身者であれ、誠実で信頼される人の方が素敵と感じませんでしたか?どんな仕事でもグループでも有利不利を計算して打算で動く人は信頼されません。周囲の皆のため、組織のため、天下国家のために利他の心で誠実に仕事をする人が信頼されるものだと私は思います。入り口での、あるいは気持ちの面での小さな有利不利にこだわりすぎるのではなく、あなたが何に打ち込んで仕事としたいのかを考えれば、防大でも一般大でも同じ目標にたどり着けるのではないでしょうか?
ご参考になれば幸いです。

ひまわりさん
ご自身の将来のことをしっかりと考えておられていて、立派ですね。
自衛隊という仕事は、やはり体力一番なので、日ごろから意識して鍛えておいたほうがいいでしょう。とはいえ、マラソンぐらいの持久力は付けておいてください。
入隊してからの精神的な余裕が違います。
あと、部隊を率いる下士官となるので、部下よりも先に根を上げている指揮官にはなりたくないですよね。
体力測定を受験のときに課せられるかと思います。
詳しくは防大の受験要綱を調べてみてください。
身長・体重(下限です)制限があります。ご注意を。
身近に関係者がいらっしゃるのであれば、全ての人に話をしておいたほうがいいでしょう。どこかで誰かが、ひまわりさんの味方になっていい結果が出ることもありますので。
がんばっていろいろ調べてみてください。
早速の回答ありがとうございます。丁寧に答えてくださって感謝しております。
以前母に自衛官のことを少し話したときに泣き叫ばんばかりに反対されたので、正直自分自身が弱腰になっていました。らーもさんがおっしゃることはもっともですね。。。両親説得のためにも、今は学力体力気力ともに充実させていこうと思います。
再度の質問で申し訳ないのですが・・・私は特に運動に秀でているわけではなく、部活はミュージカルで体育会系でもないのですが、そういったことは面接の際に不利になったりするのでしょうか?また、割と近い親戚に防衛省職員と自衛官がいるのですが、これは有利になりえますか?

ひまわりさんへ
開けましておめでとうございます。
御自身の将来のこと、真剣に考えていらっしゃるようで心強いです。
さて、再度のご質問の件ですが
やはり自衛隊や警察のような、危険に属する職業の場合には「同じ釜の飯を食べる」と言うことが重要視されます。
いわば4年間防大で苦楽を共にした同期と、学年齢は一緒でも違う学校から来たものでは、「いざ」というときの連帯感が違います。
そして、幹部候補生試験で幹部になる人数も「若干名」ですので、どうしても学校でいえば「転校生」のような立場となります。
私の会社でも、一般大学を出て幹部候補生で自衛隊に所属した方がおられました。その方の話によると上記のようなことになるそうです。
そうすると、重要な任務や昇進の場合には、どういうことかおわかりですよね。
公務員ですので、一般にも道は開かれています。
しかしながら高度に専門性が高い職種なので、早い(若い)うちから専門技術を身に付けておいたほうがいいのです。
自衛隊幹部は直接部隊の指揮に当たるポストです。間違った指揮で部隊を危険に、日本の領土や国民の生命まで危険にさらすことになる重要な任務である仕事であることを忘れないでください。
ご両親はひまわりさんのことが心配なのでしょう。
あなたの熱意と、しっかりした考えを話してみてください。
防大に行くことをお勧めします。
お礼が遅れてしまってすみません(汗)重ねての回答ありがとうございます。
昇級は基本的に試験だと聞いていたのですが、らーもさんがおっしゃるように防大卒かどうかが重要になってくるというのは、将官などある程度上の階級になると人脈や学歴が必要になってくるということでしょうか・・・?

ひまわりさんへ
自衛官の幹部を目指されるのでしたら、防衛大学を目指されるべぎだと思います。
一般大学から「幹部候補生」としての募集もありますが、募集人数も若干名で、実際に入隊すると「防大○○期」が重要になってきますので、。
入隊後の自分の鍛錬次第ということですね。
健康と明るいだけが取り柄なので、少し希望が持てました。これから自分でも情報収集してみます。
分かりやすい回答ありがとうございました!

一般大学卒業後に自衛隊に入る場合、「一般幹部候補生」を受けるのが一般的ですが、一般二士隊員や曹候など幹部自衛官を必ずしも前提としない採用区分で受検することも、またこうした採用区分全部を受検することも可能です。いずれにしても学歴は一切関係ありませんから、出身大学で有利不利はないと考えていいと思います。
また入隊には身体検査があり、身体運動機能の不具合や重い病気があると身体検査に合格できない可能性はありえます。しかし「体力検査」はありませんので、足が遅いとか筋力が足りないとかいう点は全く合否には影響しません。入隊して今の体力に応じた錬成訓練を受けて必要な体力にアップして行けばいいからです。もっとも、極端に体力が劣っていれば同期に比べてハンディを負うことは否めませんから、ないよりはあった方が入隊後に苦労が少ないとは言えると思います。
詳しいことは、お住まいの都道府県の自衛隊地方協力本部に問い合わせれば詳しく教えてくれますよ。高1でも遠慮はいりません。がんばってください。