HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.5068)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5068)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 小学教諭/保健師(看護師)でゆれています

2008/11/08 05:27  都波さん[高校生・女]

[Q] [b][size=3]長くなってしまいました;
簡単によんでもらってもいいので回答くださるとうれしいです[/size][/b]


こんにちは現在女子高生でもう高2になってしまいました

進路も、もうはっきり決めたい時期なのですが
いくら悩んでも悩み切れません…><



小学教諭、看護師はどちらをとっても大変な職業ですよね
私としては家族の時間も大切にしたいのですがいろいろみていると難しいようで…



かといって小学教諭、保健師(看護師)の魅力が捨てきれないですし、どれにも魅力を感じて進めない状態です



どこに魅力を感じているかというと
>小学教諭
私が子どもが好きなのと、成長にかかわれるのは素敵だなって思います。
教えるのも好きです。工夫して分かってもらえるのはうれしい。

>保健師(看護師)
まずはじめに病院などの雰囲気とかが好きでそこから考えました。
そして人の力になれますし、やりがいもあると思います。
たくさんの年齢の方に関わることができるのも素敵だとおもいます。
また、教師・保健師は競争率が高く、もしなれなくても看護師として就職でき、就職には困らないのではと思っています。



不安な点は、
どちらも使命感の強い仕事なのではと思うので自分で大丈夫だろうか。
もしなれなかったらどうしよう。
そして双方が職場待遇がと言われているのでやっていけるのか。
と考えてしまいます。
こういう気持ちはどう整理すればいいでしょうか。



体験談、応援、意見、指摘なんでもいいので
なにか一言くださると大変助かります

2008/11/18 13:03  都波さん[高校生・女]
[A.2]

ありがとうございます
何事も自分次第なのですね
仕事のプラス面をもっと考えて自分に合ったものを発見していけるよう、努力したいと思います
健康な精神を持つことというお言葉にも重大な意味を感じました

これから自分の進路がどうなるかわかりませんが今回のこのような長い文面にお付き合い下さり、また温かいお言葉も頂きましたありがとうございます^^


[A.1]

こんにちは。あなたが望むお仕事は、どちらも社会的に重要で、やりがいもあり、さらにはきちんとした資格を取らないとできないものです。両方ともやってみるというわけには、おそらくいかないでしょう(教員免許取得後小児科の看護師になって療養学級の先生をする、というのは一つの手段ですが、それを最初から目標にするのはお勧めしません)。
あなたはどちらかを選ばないといけません。それはあくまでもあなた自身が決めることであり、私達はそれを見守ることしかできません。厳しいようですが、それを決めることができないようであれば、あなたはどちらの仕事にも就く資格がないのです。ですから、とことん迷い、苦しんで、あなたが納得できる進路を選んでほしいと思います。そんなことが堂々とできるのは、今のあなたの特権なのです。

ちょこっとだけ道しるべを置きますので、よかったら参考にしてください。

その仕事のマイナス面がどれだけ少ないかで進路を決めるのではなく、プラス面をどこまで自分の幸せと感じ取れるかで進路を決めた方が、その仕事に就いた時に有意義なことが多いようです。あなたが希望する仕事は、とりわけ前向きな姿勢が求められるので、物事のプラス面を考える・自分のものにするという作業は、さまざまな場面で役に立つことでしょう。
たいていの仕事は時間通りに始まる/終わるというわけにはいきません。私達大人はそれを理由に「忙しい」「時間がない」とぼやき続けていますが、それは半分までは正しいけど、もう一方では現状に甘んじている言い訳をしているだけ、ということでもあります。時間というのは誰にでも平等に与えられていますので、それをどう使うかは、個人の力量次第です。学校の先生や看護師は、時間の拘束がとりわけ厳しい職種の一つですが、それをどう乗り越えるかは、結局のところあなた自身の能力にかかっています。もちろん最初はうまくいくわけがないのですが、それを学ぶことが経験であり、これはどんな職場でも同じことです。
先生も看護師も、かなりのところまでは体力勝負です。あわせて健康な精神を持つことで初めて勤まるお仕事です。専門的な勉強はもちろん必要ですが、それ以前に健やかであることを心がけてほしいと思います。高校生としての今を存分に楽しんでください。