HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.5096)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5096)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 進路が見えません

[Q] ご無沙汰しております。
10月に21歳となり、高校卒業から2年という事になります。

さて、焦りも大きくなりましたが、情報系専門学校へ進学し、3DCADの技術を深める方向性も最近定まりました。ただし専門学校にしても大学にせいても入学は来春。
それまでできる限りの自己分析と仕事に関する情報を・・と思い今までいろいろ考えてみました。
その過程で公務員として地域のために働く仕事にも興味を持ち、自分の性格等と照らし合わせたところ、これも良い仕事かもしれない。と悩んでしまった次第です。
そもそも、私の実家は転勤族で様々な街に住みましたが静岡市の住みやすさ、町全体の活力は特に印象的で私はどんな仕事をするにしてもできるだけ静岡でチャレンジしたい。とさえ考えていました。
公務員を考えたのは、利益追求成果主義の一般企業よりも、そんな市のために力を尽くす仕事、大きな枠組みでの社会奉仕が自分には向いているのでは無いのか?
対人折衝が苦手で口下手、慎重すぎて消極的、さらに頼み事や気持ちの切り替えも下手な私ですが
一方で集中力、根気、誠実さ、仕事の精度、洞察力、文章や説明での説得力。という自信を持てる物があり、そういった観点から見て今まで選択に入れなかったのが不思議という位の気もしました。
初めの頃はそれこそ欠点ばかり気になり、自信が全く持てませんでしたが最近になってようやく、後者のような長所も同時に持っている。それが私。という気持ちになれました。

しかし、先日ヤングジョブ(ハローワーク)での職業カウンセリングで「何故、市役所事務なのか?それは考えているような、おもしろい。という仕事ではない。つまらないし大変」
「第一それと設計で迷うのは不自然。貴方は真面目に考えているのか」
と言われてかなり落ち込んでしまいました。
口下手でその時は押し黙ってしまいましたが、私だって、考えていない時間が無い位真剣に悩んできました。
今の日本は若者や老人、もっというと国民、労働者が極めて生き辛い世の中です。
政治は行き詰まり痛みも負担も弱者にばかり押し付けられます。
現行の社会保障や福祉もおそらく若者は受けられません。
企業も公教育も「人間育成」という物を軽んじ、即戦力を求めると言えば聞こえは良いですが、結局は時間と根気が要る不確定要素の強い教育、農業、福祉、医療といった物へ割く予算を減らし続けて来ました。
若者の風俗は一部で確かに乱れていますし、3年以内で転職してしまうような方も多いという、無責任な面も否めませんが結局はいつの時代も彼等は無力です。
国会議員にしろ財界トップにしろわが国程、高齢の、それも特定大学特定派閥の一握りの人間が舵を取っている国も珍しい筈です。
少々脱線しましたがこれは常日頃想っている事。そしてだからこそ私は、徹底的に考え抜き。そして方向を定めたならばその道を全力で確実に進み、最高の知識や技術をどんなに時間が掛かっても習得したい。
こう想うのです。目標は試験かもしれないし知識であるかもしれませんが、これ位の気持ちでいなければこの時代は生きて行けないだろうとも感じます。
しかしながら、高校卒業後「目的意識も無しに大学進学は家計に響く。親に迷惑だ。自分もすっきりしない」として長きに渡って悩み、様々な挫折を味わっているうちに本当に混乱してしまった感は否めません。

確かに市役所事務は少し違うかな、とも思いますが、あの職業カウンセラーの方の言われた通り、私には主体性が無くなってしまったのでしょうか?
私のような人間は何を目指せば良いのでしょうか?
今は法学、社会学に非常に興味があるので就職への確実な方向性が定まるならば大学進学も視野に入れたいと考えます。
長文失礼しました。是非とも人生の先輩方のご教授を賜りたく思います。

[A.4]

皆様から本当にご親切なお返事頂きました。
お二人とも、とてもためになるアドバイスを有難うございます。
しかし長文になりすぎた、纏まりが悪かったようで不快感を与えてしまったようですね。読む側の皆様の事は考えていたのですが、それでも纏められなかったのは申し訳ありません。
また、ハロワのおやじ様の仰るとおりで個別の事例・・ハローワークの一件ですね。
気にしないようにします。そもそも、その場の会話の内容がいかに偏見に満ちていたか、この証拠は示せないですし、あの文これをで引き合いに出すのは不適切でした。
ただ、私は大学は勉強をする場。それも目的なしに行く場所ではなく興味のある学問をを深めるための場所と認識していますので、確固たる目的意識無くしての進学は抵抗があったのです。
深く自分について、仕事について悩み、考えると立ち止まってしまいそこに「ブランク」ができる。社会の一部の方はそれに対して決して寛容では無い。
今まで何度と無く謗りを受けて来たので、その点に敏感なのでしょう。
学生時代は悔いが残らぬよう完璧に学業を修めていましたし、卒業後もアルバイトやジョブトレーニング、ボランティア、キャリアカウンセリングなどに意欲的に参加して、必死に生きてきました。
落ち込み事は多々ありましたが「もがいてきた」のです。
納得いくまで考え抜く。これは本人も大変なのですが性分なので仕方ありません。
目の前にある障害を一つずつ確実に踏み越えて、大地を踏みしめて歩く。
自分の速度で、しかし確実に歩む。周りの方とずれても、それが私の「速さ」だと思いますので短慮を起こさずお二人のアドバイスをよく肝に銘じて、プラス思考で根気強くやっていきます。
有難うございました。


[A.3]

皆様から本当にご親切なお返事頂きました。
お二人ともとてもためになるアドバイスを有難うございます。
しかし長文になりすぎた、纏まりが悪かったようで不快感を与えてしまったようですね。読む側の皆様の事は考えていたのですが、それでも纏められなかったのは申し訳ありません。
また、ハロワのおやじ様の仰るとおりで個別の事例・・ハローワークの一件ですね。
気にしないようにします。そもそも、その場の会話の内容がいかに偏見に満ちていたか、この証拠は示せないですし、あの文これをで引き合いに出すのは不適切でした。
ただ、私は大学は勉強をする場。それも目的なしに行く場所ではなく興味のある学問をを深めるための場所と認識していますので、確固たる目的意識無くしての進学は抵抗があったのです。
深く自分について、仕事について悩み、考えると立ち止まってしまい「ブランク」ができる。社会の一部の方はそれに対して決して寛容では無い。
今まで何度と無く謗りを受けて来たので、その点に敏感なのでしょう。
学生時代は完璧に学業を修めていましたし、卒業後もアルバイトやジョブトレーニング、キャリアカウンセリングなどに意欲的に参加して、必死に生きてきました。
「もがいてきた」と言ってもいいでしょう。
目の前にある障害を一つずつ確実に踏み越えて、大地を踏みしめて歩く。
自分の速度で、しかし確実に歩む。周りの方とずれても、それが私の「速さ」だと思いますので短慮を起こさずお二人のアドバイスをよく肝に銘じてやっていきます。


[A.2]

①ハローワークの担当者の意見を気にすることは何もありません。
貴方の人生は貴方のもの。自分のことは自分で決めるのです。
なるほど世の中にはそういう考え方や先入観があるのだと考えればいいことです。
他人の意見にいちいち落ち込んでいたら一生落ち込んでいることになりますよ。

②ではその先入観を自分が変えてやろうじゃないかと前向きに考えてみませんか?
今、地方自治は大きく変化してきていますよ。ご存知ですか。過去は過去、市民と市役所職員・議会議員が協働し、市の運営に市民が直接参加を始めた市や町が沢山あるのですよ。市民の意識が変わってくると市の職員の意識も変わってきます。つまり人間は変われませんが、仕事のやり方が変わってくるのです。

③マイナス思考からは何も生産的なアイデアは生まれてきません。プラス思考に
転換しませんか、短所と長所はコインの裏表。短所を改善する無駄な時間より長所を伸ばすこと・自分の強みを生かすことから仕事を考えれば世界が広がってくるのではないでしょうか。

④自分を使って何ができるか。自分の生きてきた証をどう残すか、真剣に
考えれば、地域のため、市民のため、自分の身近にいる皆のために貢献する
ことがいかに大事か気づくと思います。

最終的にどんな天職にめぐり合えるのかは貴方の努力と運しだいですが、
悔いの無い、後悔しない人生を送ってほしいと思います。
常に右か左かを自己責任で選択しなければなりません。歴史に”もし”はないのです。
あの時の選択は自分は間違ってはいなかったと常に肝に銘じることが大事です。

失敗を恐れないチャレンジーの気持ちを持ってたった一度の人生を生き抜いて下さい。


[A.1]

こんにちは。以下のコメントはたぶんそれなりに耳の痛い話になりますので、それが辛いなら読むのをパスしてもらって一向にかまいません。

あなたは自分自身の進路を自分の目で見ようとしていますか? ただこのサイトに長文の質問を書くことで満足していませんか? 何もせずにうだうだしているよりは、あなたのように何かを発信している方が遥かに勝ることは言うまでもありませんが、そこに発信者の意志がなければ、誰も何も答えてはくれませんし、あなた自身にも答えは見つかりません。
あなたには、何かこれという思いがあるのかもしれない。でも、それを他者に理解してもらえるように表現できなければ、それは世の中で意味を持ちません。あなたがここに書き込んだ文章のような調子でカウンセリングで話をしていたのであれば、担当者氏が「あなたはまじめに考えているのか?」と答えるのは、至極当然でしょう。とても厳しい言葉ですが、担当者氏の方があなた自身よりよほどあなたのことをまじめに考えてくれていることに、気づいてほしいと思います。
確かに、自分の気持ちを他人に上手く伝えることは実に難しい。私だってたいへんです。でも、ただ「オレの話を聞いてくれ!」というだけでは、ちょっと芸がない。話を聞く側にも理解しようと努める姿勢は必要ですが、伝える側にも、今の場所から一歩踏み出すほんの少しだけの勇気を持つべきでしょう。

とりあえず、あなたが先に書いた文章を1/4にしてみましょう。あなたが本当に伝えたいことは何なのか、よく考えてみてください。
もう一つ、あなたが今まで経験したことがない事柄にチャレンジすることをお勧めします。できれば他の人と現実に関わる事の方がいい。毎朝のご家族の朝食を準備する、近所の公園の掃除をする…別に何でもいいのですが、それを最低1ヶ月は続けてみてください。自信がなければ、新聞の社説をノートに肉筆で写すとか、毎日一つずつ違う種類の折り紙を作ってみるとか、そういうことでもかまいません。
あなたが何にチャレンジしたかにもよりますが、1ヶ月きちんと続けられたなら、あなたにはそれなりに自分の将来につながるヒントが見えているはずです。それを活かすかどうかは、あなた次第です。
…仮に続ける事ができなかったら、どうしよう。
答えは簡単、別の事にチャレンジすればいいのです。あなたがチャレンジしたいと願う限りは、それに成功する可能性があるという事を忘れないでほしいと思います。そもそも、チャレンジでもっとも重要な事は、それに失敗するという経験なのです。
まぁ、確かに楽な事ではありませんが、さるアニメの主人公が繰り返す「逃げちゃダメだ」という台詞は、あなたのためにあるのかもしれません。