HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.5193)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5193)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
機械や乗り物の設計の仕事をしたいのですが
[Q] こんにちは。僕は現在高校3年生で、将来は機械や乗り物の設計の仕事をやりたいと思っています。そこで進路についてアドバイスをお願いしたいのです。
自分としては専門学校で必要な知識や技能を身につけ、取っておいたらよい資格も出来るだけ取り、就職するという道を考えていますが、大人の中には大学を出ておいたほうが良いと言う人がいるので、迷ってしまいます。本当に大学へ行くほうが良いのでしょうか?
就職する時や就職してから学歴による差別はあるのでしょうか?専門学校で専門的な知識を学んだ後、大学へ編入することも考えています。
ただ、大学だけ行くのでは先端の専門技能が充分に身につかないような気がするのです。これは僕の思い込みかもしれません。
大人たちもあいにくこの職種に詳しい方がおらず、大変困っています。
学力的には、専門学校や私立のそう難しくない大学ならば入れるレベルですが、あまり時間はありません。
ある人は(トヨタ自動車の元設計開発の方。お年寄りです)自分の周りには大卒以外はいなかったと仰っています。これは一流企業の開発部門だからでしょうか?
僕は一流でなくても良いです。
この辺りの企業の考え方や時代の流れはどう動いているのでしょうか?

以前大卒の少なかった時代は工業高校卒、高専卒の技術者は大手でも大勢いました。大卒はどちらかというと管理職志向、それ以外は専門職となっていたと思います。
しかしながら昨今はそのような事はなくなり、以前の高校、高専卒の仕事を学部が、以前の大卒の仕事を院卒がやっている(区別はかなりあいまいですが)ような気がします。
基本的に大学と専門学校の教育は(少なくとも理系は)異なります。専門学校は直接的な技術を身につけますが、大学は基本をしっかりして学部では「勉強(研究)の仕方を学ぶ」といえます。(レベルによります)周り見てると若くても技術者としてできる人は工業高校→大学か、高専→大学編入の人が多いです。
その点専門学校→大学編入も似たようなものになるのではないでしょうか?
なぜできるかという理由ですが、とにかく実際のものに触っていなくても大学は卒業できるため、どうしても場数に違いが出てしまうためでしょう。

日経ビジネスオンラインに「日本を救う小さなトップランナー」という連載記事があります。こんな会社で働くのも面白そうです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20081117/177475/

企業を横断的に見ているわけではなく、唯一の例で申し訳ないのですが...。
自分の会社では大学への編入者は、入社時の最終学歴で見ているようです。最初から大学に入学した大卒や院卒との差はないようです。一方、入社してから取った学歴はあまり評価されず、入社時の学歴が尾を引いているように見えます。ご参考までに。
はんがんさん、岩元さん、とても丁寧な回答を有難うございます。一口に設計の仕事といっても設計するものによって求められるものが違い、必要な教育のレベルも違うことがわかりました。
僕は設計者としては一流を目指したいですが、働くところは一流企業の開発部門などではなく、こじんまりした所で部品などを組み立てるほうが性に合っていると思います。
ただ、心配なのは専門卒では身分が不安定なのではないかということです。(例えば派遣など)また、専門学校と大学の両方に行くのはあまり意味が無いのかということも気になります。大学が専門学校で習う内容をほぼカバーしているならわざわざ専門学校から編入する意味がありませんね。
専門学校は資格の取得や就職活動を応援してくれるところが魅力だと思いますが、専門から大学へ編入したことが就職の際にマイナス評価を受けないかは気になります。大学へ編入した理由をはっきり説明できれば問題ないですか?専門知識をさらに深めたくなったとか、専門学校で学ぶうちにさらに大学で学ぶほうが仕事の幅が広がると思うようになったなど。大学へ編入した理由をはっきり説明できれば問題ないですか?
この点だけ最初の質問でうまく聞けていませんでした。ごめんなさい。

もちろん就職してからも学歴による差があります。大卒と大学院卒の差はそれほど大きくありませんが、高卒、専門学校卒と大卒はその後の昇給等に差があり、大企業ほどその差が顕著だと思います。
他人の指示によって図面を引く人(いわゆる設計スタッフ)なら高卒でも大丈夫です。設計スタッフとして15年仕事をしても大企業では設計スタッフのままかもしれません。自分の意思で設計したいのなら、大卒で開発部のようなところに入る必要があるでしょう。
部品レベルの設計であれば、いわゆる専門学校からそれを専門とする中小企業に入って、その企業のノウハウを吸収していくという手があります。どの設計部(開発部)も蓄積されたノウハウを持っており、それがその会社の強みになっていますから学校では教えてくれません。会社に入ってから吸収していくことになります。

こんにちは。ここではきわめて一般的なコメントをしてみます。あなたご自身の希望はいろいろあると思いますので、よかったらこれを参考にして、進むべき道を考えてみてください。
あなたは機械や乗り物の設計をされたいということですが、ここではそれを「装置」とひとくくりにまとめて説明します。本当は、例えば産業機械と航空機では設計の方法そのものが全然違うという部分も多いのですが、あくまでもたとえということで。
あなたが「最先端の」設計に関する技術を身につけたいと望むなら、大学、できれば大学院の博士課程まで進学する必要があります。機械設計の世界は、おそらく今のあなたが思っているより遥かに奥が深いものです。単に力学の計算ができて図面が描けるだけでは、真に創造的な装置の設計はできません。それに必要な技量を身につけるには、かなりのレベルの専門知識+実際の仕事での果てしない修行が欠かせません。あなたが本当に設計者として独り立ちできるには、あなたが超天才でもない限り、その道に進んで10年はかかるはずです。
もちろん、そこまでしなくても、設計者になる道はいくらでもあります。昔の例でいえばエジソンがそうだったように、学歴とは関係なく、優れたアイデアとそれを実際の工業製品として製造できる才覚があれば、誰でも装置の設計が可能です。もっとも、そのためには、最低限の機械工学と物理学に関する知識は必要ですので、ここはしっかり勉強する必要があります(エジソンだって勉強はしたのです)。また、設計のお仕事は、結局のところ製品を作る現場が分かっていないとできない…言い換えると、経験がモノをいう世界…なので、高学歴だからすぐにバリバリ仕事ができる、というわけでもありません。
一般的に、いわゆる大会社ほど高学歴の人を設計スタッフとして雇用することが多いようです。あなたがどういうものを設計したいかによって、就職する会社も変わってくるでしょう。例えば、宇宙ロケット本体を設計したいなら、それこそ博士課程まで進学して超一流の大企業に就職しないと難しいでしょう。でも、そのロケットを組み立てるねじなら、専門学校卒業でも、地元の町工場でチャンスが巡ってくるかもしれません。ただ、特殊なねじの設計は高度な数学知識+極めて高度な加工技術の両方を理解しないといけないので、やはり難しいことにかわりはありません。
設計のお仕事は、ものづくりをする会社ではもっとも重要なポジションの一つなので、注がれる期待も、与えられる責任も、ともに大きなものがあります。厳しい言い方をしますが、「一流の設計者でなくてもいい」なんて人を設計者として雇ってくれる会社は、どこにもありません。設計者である以上は、自分が図面を引いた装置について、設計上の全ての責任を負うだけの覚悟と誇りを持つことが求められます。
何だかとりとめがありませんが、要するに、設計者になる道はたくさんある。だけど、何を設計するかによって、求められる才覚には大きな差がある。ということを理解してほしいと思います。あなたに工学系の大学を受験できる学力があるなら、ぜひチャレンジされることをお勧めします。