HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.5245)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5245)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 芸妓(地方/じかた)になりたい

2008/12/11 13:25  仲屋さん[高校生・女]

[Q] こんにちは。
私は祇園甲部の芸妓(地方)になりたいのですが、
地方になるにはどこに連絡をすれば良いでしょうか。
そして収入は生活できるほどのものでしょうか。

花柳界は憧れだけではすぐ挫折してしまう厳しい世界と
聞いていますが、具体的なことがよくわかりません。
そこで具体的に苦労したこと、習慣、ルールなどを
教えて下さい。
よろしくお願いします。

2008/12/20 06:10  仲屋さん[高校生・女]
[A.2]

回答ありがとうございます。
立方さんから地方さんというのが一般的なのですね。。
はんがんさんの回答を読ませて頂いて、
自分自身が甘いなと思いましたし(舞妓さん志望の方ははんがんさんが言われるように14、15で決意されているので)
まだ知らないといけないことや調べることが沢山あると思いました。
もう少し諦めずに調べてみようと思います。

こういう風にネットで活字になってしまいますと
私の言葉はとても冷たく感じられますが
一般的なお仕事でないから回答してもらえるかなと思っていた分
回答して頂けてとても嬉しいです。


[A.1]

こんにちは。あまり詳しいわけではありませんので、基本的なことをコメントします。いくつかキーワードがありますので、それを手がかりにご自分で調べてみることを、お勧めします。

あなたは地方になりたいとのことですが、それは「長唄を唄ったり、三味線や琴などを演奏したりする役目」という理解でいいですね? 芸子さん(京都ではこちらの方が一般的な呼び方だと思います)の社会における地方のお仕事とは、概ね今記した通りですが、この方々は立方としての仕事を(多くの場合は年齢的な理由で)卒業した人のうち、さらに謡や鳴りものの専門のお稽古を続けていた人がなっています。言い換えると、最初から地方として活躍している人は、おそらくいないということです。京都の花街の場合、立方は概ね舞妓さん、地方は概ね芸子さんが担当しているようです(芸子さんでも踊りを披露する方もおられます)。
ご存知だと思いますが、芸子さんになる前は舞妓さんとして厳しい修行を重ねる必要があります(イメージとしては男子が相撲部屋に入門するのと同じようなものです)。私の記憶が正しければ、舞妓さんになるには原則として中学卒業後すぐにその道に入らねばなりません=つまり、あなたは残念ながら難しいようです=が、その後でもひょっとするとチャンスがあるかもしれません。京都の花街が協同で花街文化を残すための財団法人を作っていますので、インターネットで探してみるといいでしょう。
いずれにせよ、このお仕事につくには保護者の方のご了解が欠かせません。あなたが年齢制限をクリアできているなら、保護者の方とよく相談してみてください。