HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.5314)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5314)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 外交官について

2008/12/25 06:56  minaさん[高校生・女]

[Q] 中高一貫校に通っている中3のminaといいます。

先日、社会の授業で外交官と言うものをはじめて聞き、
「英語が好きなら目指してもいいんじゃない?」
と社会の先生に言われ、興味を持ちました。

また、その先生が、外務省から資料を取り寄せてくれました。
ですが、外交官の仕事内容がよく分かりません。
外務省のホームページも読んでみたのですが、
役所?のようなものがたくさん書いてあって、
ますます分からなくなっています。

よかったら、こんな私に外交官について一から教えてください

2009/01/02 07:48  minaさん[高校生・女]
[A.2]

はんがんさん、回答ありがとうございます。
遅れてしまってすみません。

とても分かりやすかったです。
もう一度、資料など見てみます。
学部まで書いてくださってありがとうございました。


[A.1]

こんにちは。あなたは中学3年生なので、学校の社会科の授業で政治や社会の仕組みについてある程度勉強したと思います(私があなたぐらいの頃は、その授業を「公民」と呼んでいましたが、今はなんというのでしょう)。その授業の内容を少し思い出しながら、以下のコメントを読んでみてください。

「外交」とは、すごく単純に言えば、国家と国家のお付き合いのことです。外交官とは、そのお仕事をするために、ちょっと特別な地位を持った公務員のことです。
国と国とのお付き合いといっても、あまりぴんと来ないかもしれません。実際には極めて幅広い仕事内容があるのですが、これまたすごく単純に言うと、概ね次のようにまとめることができるでしょう。

1. まず、相手の国を「国家」として認め、今後仲良くやっていきましょう、とお互いに挨拶すること。その上で、国家としてお互いに会話するための窓口(例えば大使館)を設けること=難しくは「国家の承認」「外交関係の樹立」といいます。

2. 相手の国との貿易・人の往来などの仕組みを整えること。犯罪者の引き渡しなんてのも含まれます。

3. 国を代表して、相手の国に出かけた自国民の安全と権益(簡単に言えば財産)を確保・保護すること。

4. 国として、相手の国との交流を深めること。貿易はもちろん、文化の交流なども大切です。災害時の緊急援助なども、窓口として担当します。

5. もし国同士でもめごとが起こったとき、その解決にあたること。万万一戦争になったときは、開戦を伝え、あるいは和平の交渉をすること←後半は戦争を放棄した日本ではありえないことですが、世界各国の外交官の重要な任務として、理解しておく必要はあるでしょう。

…実際にはもっとたくさんあるのですが、まずはこのぐらいを考えましょう。同じような仕事は民間でもある程度まで可能ですが、「国」という看板を背負う点が、外交官の最大の特徴です。
先生がわざわざ取り寄せてくれた(いい先生ですね)外務省の資料をもう一度よく読んで、そこにある内容が上に挙げた5項目のどれにあたるかを、自分なりに考えてみてください。6番目や7番目が見つかれば、さらにけっこう。外交官とは、こういう仕事をする人々です。一人で全部をすることは到底できませんので、たくさんの職員が、地位と役職に応じて専門的な仕事をしています。
高校に入っても外交官への興味が続いていたら、大学の社会系学群(政治学・法学・一部の経済学など)で専門的に学ぶことができますので、チャレンジしてみるといいでしょう。