HOME > もっと教えて!フォーラム > 地球の奇跡を体感「大きな自然」を相手にする仕事 > 回答・コメントする(No.5315)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5315)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 天文学者について

2008/12/25 07:38  龍華さん[中学生・女]

[Q] [color=gray]こんにちは!私は天文・物理学者になりたいのですが、このお仕事をする為にはどのような勉強をしたほうがいいでしょうか?また、収入についてわかる方がいましたらご意見お願いします。[/color]

2009/02/06 07:38  龍華さん[中学生・女]
[A.4]

遅れてすいません。パソコンが壊れてしまったもので;;
回答ありがとうございます!参考にしていただきます!
ところで、私は”フェルマーの最終定理”なんかを著したサイモン・シンさんに
憧れています。そこで、サイモン・シンさんのいた大学を見てみると
ケンブリッジ大学でした。(かなり無謀な話ですが、)海外に留学するという
手もありますか?次々と質問してすいません;;
回答してくれる方がいましたらお願いします。


[A.3]

はんがんさんの回答に追加です。

天文学とひとことにいっても、太陽系の惑星、恒星、銀河、宇宙全体と
とても幅広いですし、観測だけでなく、コンピューターでのシミュレーション、
理論研究まで方法もいろいろあります。
確かに「天文学科」は少ないのですが、「天文学」を研究できる学科と考えれば、いろいろあります。

・ 天文学科
・ 物理学科
・ 地球惑星学科(地球科学科など)(惑星の研究はこういう名前の学科で研究していることが多いです)

また、その大学・学科にいる先生によって、得意な範囲が違うので、研究できることも
少しずつ違ってきます。
まだ少し先ですが、大学で天文学を勉強したいと言う時には、
どんな研究をしているのか、大学の研究をいろいろ調べて、比較してみることをお勧めします。

はんがんさんも書いているように、今年は世界天文年ですので、そのイベントなどを利用して、天文学を研究しているような人にいろいろ質問してみてください。


[A.2]

こんにちは。天文学者・物理学者と言っても、何を研究するか実に幅が広くて、一言で「これがお勧め!」とは説明しにくいものです。ここでは基本的なことを説明しますので、よかったら参考にしてください。

天文学と物理学はけっこう相性がよく、共通したテーマがいくつもあります。どちらかと言えば、まず物理学の方で基礎的な発見があり、それを活用した新しい天文学が発達するというケースが多いようです…最初に理論物理学をもとにニュートリノという極めて小さな粒子が発見され、それが後に「ニュートリノ天文学」を生み出したように…が、逆のケースもあります。
あなたが高校に進学すると、「物理」と「地学(私の頃はこう呼んでいました)」という教科がありますので、それを選択しましょう。もちろん、バリバリの理数系科目です。どちらがより面白そうか考えるうちに、あなたのなりたい道が見えてくると思います。なお、天文学者・物理学者どちらでも数学は欠かせませんので、数学の勉強は最優先でする必要があります。将来のことを考えると、英語の能力があった方がいいでしょう(物理学の専門書を英語で読んだり、論文を英語で書くこともあるでしょう。大学院の試験は全て英語というところもあります)。
あなたに大学院の博士課程まで進めるほどの学力があれば、研究者として生活できる可能性がありますが、同じことを考えている人はたくさんいるので、競争はかなり厳しいです。多くの人は大学などで2-3年の契約研究員として不安定な生活をしながら、より上の地位を狙っているというのが実情です。あと、天文学は言うまでもなく、実験物理系の研究者には、かなりの体力が必要です。実験のために1週間ほとんど徹夜なんてこともあります。
そうした苦労を重ねることで、まだ誰も知らない自然界の真理を見つける喜びは、研究者にしか体験できないことです。もしあなたが、その喜びを感じたいのなら、チャレンジしてみてください。
なお、今年(2009年)は「世界天文年」であり、日本でも、天文台をはじめ多くの科学機関で天文学に関する様々な行事が予定されています。あなたの近所でも何かやっているかもしれませんから、ぜひ参加してみましょう。きっと、あなたの疑問にも、もっと詳しく答えてくれると思います。


[A.1]

龍華さんと同じ中学生で僕も天文学者になりたいと思っています。僕の知っていることを教えます。まず、天文学者になるには当然大学で勉強しなくてはなりません。しかしながら現在、天文学を勉強できる所は数箇所しかありません。しかも、そのほとんどが国立大学で狭き門と聞いています。ですから、天文学者になるには物凄く大変そうです。逆に物理学者はこれも大学で勉強しますが、物理はほとんどの学校で学べるので物理学者の方がなりやすいと思います。

PSこれは知り合いから聞いたものですから、間違ってることを書いてたらすみません。