HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.5323)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5323)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
雑貨関係の仕事って??
[Q] 雑貨関係の仕事で、雑貨を制作したり企画したりする職業ってなんていう名前ですか??
また、どうやったらなれますか?
よかったら、雑貨をネットや雑誌に紹介する職業についても教えてください。
まこさん、ありがとうございます。
おかげさまで、進路についていろいろ考え、
たくさんのことを知ることができました。
今自分にできることを探して、がんばっていきます。
ありがとうございました。

こんにちは、minaさん。
せっかく丁寧にお返事をいただいたので、ちょっとだけ感想めいたものを。
12月22日にminaさんがはじめてこのサイトで質問したとき、
雑貨関係の仕事がどんな仕事なのか、どんな仕事があるのか、
minaさんはあまり知らなかったんじゃないかと思います。
でも今は、雑貨屋さんのサイトを見たりして、色々調べていますよね。
わずか10日ほどですが、「雑貨」に対する見方がかわってきたんじゃないでしょうか?
私は今、ゲームを作る仕事をしていますが、子どものころはゲームを遊ぶだけで
ゲームを作る仕事があるなんて、考えてもいませんでした。
でも、ちょうど中学生のころ、雑誌や本で(当時はインターネットがなかったので)、
ゲームを自分で作れることを知ったり、ゲームを作る仕事があることを知り、
どんどんゲームの世界への興味が広がりました(自分でもゲームを作ったりしました)。
「雑貨」を仕事にするかどうかは別にして、
自分が好きなことの世界が広がっていくのは、楽しいと思いませんか?
いろいろ悩んだり、迷ったりすることもあるでしょうが、
自分でいろいろ調べて世界を広げていっているminaさんを、ちょっとうらやましく思います。
まこさん、本当にいつもありがとうございます。
助かります。
私は、雑貨では、家具とか生活雑貨が好きです。
お店に入るだけで楽しくなります。
作ったり販売したりするのに興味があります。
先日、swimmerという大好きな雑貨屋さんのHPを見て、
商品管理という仕事があることを知りました。
「可愛い雑貨に囲まれて仕事が出来て楽しい」とコメントが書いてありました。
商品管理もいいなぁと思っています。
あまり大学関係ないんですね。
母は私を威張れる大学に入れたいそうなのですが・・・
私は勉強は嫌いではないですが、正直大学はどこでもいい、行かなくてもいいという感じです。
でも、そうしたら何のために高いお金払って中学受験したのかということを考えてしまうんですよね。
だからやっぱりすごい大学に入って、すごい職業につきたいです。
でも、物事にあまり興味が無い私は、やりたいこととか何も無くて、
やっと興味を持ったのが雑貨とかインテリアだったんですよね。
やっぱり、今みたいな金銭的にきつい生活はもう限界なので、
稼げる仕事に就きたいと思って、ちょうど社会で外交官をはじめて知って、
稼げることも聞いたのですが、それは、とても大変な仕事で、すごく努力をしているから稼げるんですよね。楽に稼いではいないですよね。
外交官について別のところで質問もして、分かりやすい回答もいただきました。
学部などもわざわざ書いていただいたのですが、公民とかさっぱり分からないから、そこまで苦労して外交官になりたいとは思わなくなってしまいました。
なりたいものが無くても大学受験頑張った人とかたくさんいるから、
私もそれでいいやとか投げやりなんです。大学で学びたいこととかも特に無いんですよね。
私の学校は1学期の中間テスト後に担任の先生と面談があるので、まだいろいろ考えてみます。
母はまじめに相談に乗ってくれないので、まこさんや他の回答してくださった皆さんとお話しすることが出来てうれしいです。

こんにちは、minaさん。
追加の質問に回答しますが、あまり雑貨全般には詳しくないので期待しないでください
(玩具なら専門なんですが…)。
まず、以前も回答したとおり、「雑貨関係」といっても、いろんな業種と職種があります。
それぞれの業界によって、適している学部が異なりますので、
minaさんが「雑貨関係」の中でもどんな仕事になりたいのかで、
選ぶべき進路もいろいろかわってくるでしょう。
具体的に会社名を思い浮かべ、その会社のサイトに行き、求人情報を見た方が確実です。
これだけではなんなんで、私がおつきあいしている企業の商品開発担当者の話をします。
正直、担当者さんの出身学部の話はほとんどしないのですが、
私が知っているかぎりでは、経済学部や法学部の人がいました。
また、工学部でデザインを学んだ人もいます。
どちらかといえば、大学で学んだ知識をダイレクトに使っている人は少なく、
さまざまな学部の人がいるという印象です。
私のような実作業をする人間をうまくのせて、気持ちよく作業をさせてくれる人や、
世の中の流れをつかんで、流行を読むことができる人が向いているような気がします。
個人的には、もっと気楽に、minaさんが好きな学問ができる学部を選ぶとよいと思います。
せっかくお金をはらって勉強をしにいくのですから、
自分の好きなこと、興味のあることを勉強したほうが楽しいですよ。
minaさんは中高一貫校ということは、高校受験がないぶん、
ちょっと余裕をもっていろんなことが考えられると思います。
「将来の仕事のため」とあせらないで、自分のすきなものを余裕をもって追及してみてください。
なお、外交官についてはまったくわかりません。
別のスレッドで外交官について質問されているようですから、
そちらに回答があるといいですね。
あと、雑貨関係の職業って、学部はどう選べばいいのでしょうか?
せっかく中高一貫校に通って、成績も結構取れてるほうなので、
大学に行きたいのですが・・・
母子家庭のため裕福ではないので、国公立をねらっています。
でも学部があまり分からなくてこまっています。
もみあげ氏さん、まこさん、たくさん教えてくださってありがとうございます。
まこさんにお世話になるのは2回目ですね。ありがとうございます。
前回の書き込みでは、自分の好きなことを仕事にしたいと言っていましたが、
お笑い芸人などのお話を聞いて、興味が無いけど、外交官も考えたりしています。
今回の書き込みで、編集者さんやライターさんっていうのも知ることが出来たので、うれしいです。
正直、外交官って何するのか分からないんですよね。
調べたりパンフレット読んだりしているのですが、私には難しいみたいで。
外交官について何か知っていましたら、お時間あれば書き込みお願いします。
いろいろとありがとうございました。

もうひとつの「雑貨をネットや雑誌に紹介する職業」についてです。
ネットと雑誌では、けっこうちがってきますが、まずは雑誌について。
雑貨の紹介に限らず、雑誌で情報を発信する職業は、
「編集者」と「ライター」が一般的です。
編集者は雑誌で、「こんな記事にしよう」と決める力を持っています。
同じ雑貨の記事でも「女力アップのオシャレアイテム」をあつかうのか、
「今日からお役立ちの便利アイテム」をあつかうのか、
記事の方向性を決めるのは主に編集者の仕事になります。
ライターは、実際に文章を書く仕事です。
ほとんどの場合、編集者よりも、そのテーマに関しての専門知識を持っています。
編集者からの注文に応じて、どんな雑貨を紹介するか決めたり、
実際の取材をおこなったりすることもあるでしょう。
ネットの場合、すぐにクリックして商品を買えるサイトもあって、
ただの情報発信でなく、お店に近いサイトもあります(もちろん紹介だけの場合もあります)。
好きな雑貨を紹介することなら、まだ中学生のminaさんでも、
ブログや個人サイトでもやることができますので、ぜひやってみることをおすすめします。

こんにちは、minaさん。
雑貨屋さんにいくと、いろんなこまごまとした品物がたくさんありますよね。
いろんな品物をあつかっているので「雑貨」屋さんなんですが、
それぞれの品物を「雑貨」と呼ぶわけではありません。
「アクセサリー」だったり、「文房具」だったり、「化粧品」だったり、「玩具」だったり、
さまざまな業種の品物が、いろいろあるので「雑貨」屋さんなんです。
ですので、雑貨屋さんにおいてある品物は、いろんな仕事の人によって作られています。
「雑貨を制作・企画する仕事」ということで、1つの仕事があるとは限りません。
アクセサリーなら「アクセサリーデザイナー」や「ジュエリーデザイナー」、
化粧品なら「化粧品の商品開発」だったりするわけです。
minaさんが実際に仕事につくときには、雑貨の中でも、特にどの商品を作りたいのか考えて、
その商品を作る会社の仕事につくことになると思います
(大手チェーンの雑貨屋さんだと、プライベートブランドの商品開発もあります)。
会社で、新製品を作る部署は、会社によって呼ばれ方がいろいろあるのですが、
私がもらう名刺でよく見るのは「商品企画」「商品開発」という肩書です。
さて、商品の制作は、その会社の人だけでやってるとは限りません。
商品の企画担当者、開発担当者は、どんな商品を作るか指示を出すのがメインで、
実際の制作は、別の会社だったり、個人で働いている人がやっている場合も多いです
(私もそういう制作を個人で引き受けています)。
雑貨ですとその品物の「デザイン」が重要ですので、そこで活躍するのが「デザイナー」です。
一言で「デザイナー」といっても、商品によっていろんなデザイナーがあります。
「ファッションデザイナー」だったり「インテリアデザイナー」だったり、
「グラフィックデザイナー」だったりするわけです。
minaさんはデザイン関係は苦手のようですね。
会社の商品企画や開発担当者になった場合、必ずしも自分でデザインをする必要はありません。
デザインは、専門のデザインの部署や、外部のデザイナーに頼むこともできます。
ただ、「どんなデザインだとかわいいか」判断したり、
「こんな方向性のデザインをしてください」と方向性を発注する必要はでてきます。
長くなったので、もうひとつのほうは続きます。

こんにちは。
雑貨を作ったり企画したりする仕事に特定の名前は無いようです。
雑貨を作っている会社の社員になるのが近道だと言えそうですが、
大きなブランドの会社となると「デザイン関係の学校」を出ていることが
入社の条件になったりします。
デザイン関係の学校への入学は難しいことはないと思いますので、
中学高校の勉強をしっかり頑張っていれば問題ないでしょう。
むしろデザイン学校に入ってから自分のセンスを磨いていくところが難しいと思います。
またネットで雑貨の紹介をしたり売ったりする人は、個人で海外の業者から輸入して
自分でサイトを開いているケースが多いと思われます。
サイト制作の知識・技術は独学でもできるな、という印象が強いですし、minaさんが大人になったときのインターネットの環境は今と大きく違っていると思われますので、今の段階で特に勉強を焦る必要もないと思います。
ご自分で調べるときにキーワードとして挙げられるのは、
①個人輸入 雑貨
②営業企画 雑貨
③雑貨 ブランド
このあたりだと思います。
自分の好きな雑貨を作っているのがどういう会社なのか、ホームページでチェックしてみるといいと思いますよ。頑張ってください。