HOME > もっと教えて!フォーラム > 思い出づくりをお手伝い「旅行・レジャー・セレモニー」の仕事 > 回答・コメントする(No.5324)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5324)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
神職に就きたいと思っています。
2008/12/27 15:28
きせんさん
[Q] 私の家系は、神職ではありませんが、我が家系的な点から、私が神職につかなければならないような使命を感じています。一般大学経済学部を卒業しています。神職につくにあたって、國學院大學、皇學館大学があると聞きました。神職への専門課程は大学に設置されているのでしょうか。HPを見たのですが、そのようには書かれていませんでした。神道文化の学科に編入学することが神職の道でしょうか。兼業ではなく、神職一筋で生きたいと思っています。ご回答お願いいたします。また学費は一般大学の学費と同等でしょぅか。推薦状などを必要とするのでしょうか。よろしくお願いいたします。
2008/12/29 14:23 きせんさん[あん摩マッサージ指圧師]
[A.2]

誠にありがとうございます。
2年以内には、養成所か大学へ行き、神職となり、
世の人と神の御前において、寿命をまっとうしようと思います。
2008/12/28 13:58 はんがんさん[経営企画・コンサルティング]
[A.1]

こんにちは。あなたは既にご自分で調べる事ができるだけの知識をお持ちのはずですので、ヒントのみ簡単にコメントします。
日本の神社の大多数は神社本庁という宗教法人の下にあり、この法人が神職になる方法を定めています。
基本的には、大学の神道学科を卒業するか、神職者の推薦を受けて全国のいくつかの超有名神社にある神職の養成施設で学ぶかのいずれかで、神職の資格を得る事ができます。ひょっとすると一定の試験があるかもしれません。学費その他は、それぞれの大学・養成施設に問い合わせてください。
あなたの近所に神職のある神社があるなら、そこで質問すれば、いろいろ教えてくれるはずです。