HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.5394)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5394)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
今から習ってプロになれる楽器ってありますか?
[Q] 私は今中1です。
私は6才ごろからピアノを習っていて
10才ごろにプロにならないからここでやめよう
とお母さんが言ってピアノをやめました。
最近お母さんにピアノのプロになりたいと言うと
3才ぐらいから習ってる子じゃないと
なれないと言われました。
中学校に入ってから吹奏楽部に入って
今フルートをしています。
でも、フルートはオケのなかでも
人数が少なくて入るのが難しいと本に書いてありました。
将来オケに入りたいんです。
今から習ってプロになれる楽器ってありますか?

ありがとうございました。
音楽を楽しんで楽器を練習していきます。
また、頑張ってプロになりたいと思います。

こんにちは。フルートは、管楽器の中ではプロの演奏者の人数が比較的多い楽器です。オーケストラでは最低2名、普通は3名、多いところでは5名いますし、室内楽で活躍する人や、数は少ないですがジャズやポップスといった音楽でもプロがいます。ただ、日本ではフルートを習う人がやたらと多いので、見かけ以上に狭き門になっているのは事実です。
楽器の中で、ピアノとヴァイオリンはかなり特殊な地位を占めているため、極端に言うと小学生の間に芽が出なければプロになるのは難しいです。それ以外の楽器、特に管楽器は、身体の成長の都合があるため、本格的に練習を始められるのは中学生になってからになります。プロ奏者になることを意識しての練習は高校生以上でないと、身体的に難しいでしょう。
ただ、どの楽器でもプロになるのはとても難しい。同じような希望を抱いて練習を重ねている若い皆さんはたくさんいますが、その中でプロの奏者として活躍できるのは、ほんの一握りです。豊かな才能に恵まれ、その才能を正しく伸ばした人が、多少の幸運を味方につけてプロになっています。
あなたにそれだけの才能があるかどうか、私にはわかりません。一つ申し上げたいのは、中学生のあなたは「プロになる」ためではなく「音楽を楽しむ」ために、楽器の練習をしてほしいということです。音楽を奏でる喜びをあなたが演奏を通じて表現できるようになれば、それなりの演奏技能を身につけることができるでしょう。そこから先に進めるかどうかは、あなたの才能と努力によるでしょう。