HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.5468)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5468)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 建築士と大学について

[Q] こんにちは。
私は建築士を目指しています。
大学に進学するつもりですが、今、進路について迷っています。
このあいだ、センター試験を受けてきました。
こんな時期にインターネットを見るくらいなら勉強しろとおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、本当に迷っているので質問をさせていたただきました。

私は今まで自分の学力に見合った千葉大学を受けようと思っていましたが、本当は東大に行きたいと思っています。
両親には建築の仕事は能力があれば出身大学なんて関係ない、現役で行って1年でも多く実務経験をしたほうがよいといわれました。
現状では、千葉大学には行けそうですが、東大には浪人しても行けるかどうかわかりません。
まわりの人たちには、浪人してでも行きたいところに行ったほうがいいという人や、浪人の時間は生産性がないから現役で行くほうがいいという人など様々な意見があります。
しかし私のまわりには建築関係の仕事についている人がいないので、建築士の現状をよく知っている人がいません。
他の質問を見させていただきましたが、「私が高校生に戻れるなら東大に行きます。建築業界は狭いので人脈が大切ですから。」とおっしゃっる方がいらっしゃったのでより多くの方に意見をいただきたいと思いました。
みなさんの意見をいただければうれしいです。お願いします。

[A.7]

Qちゃんさん、みゅう40さん、ありがとうございます。
そうですね、どうしても行きたいなら大学院って手もありますね。


2009/01/29 15:02  みゅう40さん[建築家]
[A.6]

こんにちは。
大学を選ぶのは、自分自身なので、後から後悔しないようにしてください。
確かに、会社には名の通った大学のほうが入りやすいかもしれません。
どうしても、東大に行きたいのなら、大学院を東大に選択する方法もあるので
はないでしょうか。
どちらが入りやすいかわかりませんが、よく考えて選んでください。


[A.5]

ちょっと遅くなりましたが。
建築士が身近にいますし、一応建築士受験資格保持者
ですのでちょっとだけ。
①大学について
私個人的には全く持って関係ないです。
東大工学部だろうが地方の無名の文系大学でも
建築士の腕は、学歴ではなく実技とデザイン力です。
実際、私は建築学は一切専門教育は受けていません。
しかしながら、土木の専門をしながら仕事でどうしても
建築との共同作業がありますので自然に覚えました。

②人脈について
建築士はゼネコンの設計室でもない限り、大体独りで
お客さんの希望を聞き、施工業者さんと打ち合わせを行い
施工監理を行うので、無いよりも有った方が良いというレベルで
後は自分自身、仕事に就きながら切磋琢磨が肝心です。
流行を見る眼も大切ですね。

私は他の方々が書かれたように、今のご時世で手に職を持つというのは
大変重要なことだと思っております。
建築士ならず「建設業界」は社会生活に直結する部門です
頑張って下さい。


[A.4]

ハロワのおやじさん、ありがとうございます。
そうですね、もっと調べてみます。
もしかすると調べる過程で建築よりも興味の湧く宝物が見つかったり・・・もあるかもしれませんし。
ありがとうございました。


[A.3]

みなみさん

今後の参考になればと思いアドバイスします。
現在の世界大不況で皆が学んだことの一つに
「手に職をつける大切さ」があります。

どんな大企業に就職しても世界の景気の状況により
正社員のリストラがあります。自分の仕事は自分で守るしかありません。

職業選択の際、
良く言われる言葉に「やりたい仕事を見つけ、それを実現させてくれる
会社を選ぶこと。まず有名な会社ではないのです。多くの若者が”有名”
だけで就職先の選択をし、その後の運命を会社に”ゆだねる”のです。
他力本願、これでは生活設計・ライフプランは立てられません。

さてここからがみなみさんの質問への回答です。
学歴と建築士のこと。そして人脈。

①学歴
他の質問に多くの皆さんが回答しているように、どの大学を選ぼうと、
大事なことはその目的です。上記した会社選びと同じです。
つまり東大に建築士になるためのすべてのノウハウや日本一・世界一の
指導者(教授)がいるのであれば別ですが、もしそうでなければ何の意味も
ありません。ここで私が思うのは、そうか東大卒のブランドだけが
欲しいのだなと。それを自分が生きる誇りとしたいのでしょう。
確かにこれからしばらくは転職活動をするときに役に立つかもしれません。
でもそれが「プライドが許さない」などネックになることもあるでしょう。
ブランドなど皆が関心を持つのは、せいぜい入社後数日間だけです。
最も大事なことは人間力と建築士としての実力です。

②建築士
懸命な選択だと思います。「手に職をつける」とはこのことなのです。
その道のプロになること。なれば定年などないのです。自分の運命は
自分で決められるのです。
これからの建築のキーワードは環境と自然です。
これらと調和した建築物・建物を創ってください。

③人脈について
建築業界は裾野が広いのです。一部の大手ゼネコンが全てを支配して
いるわけでは無いと思います。
(経験したことがないので、そういい切れないのが残念ですが)。

まとめ
多分、建築業界の調査不足なのでしょう。みなみさんのイメージは
大手の会社で大きな仕事、そして安定した生活と終身雇用なのでしょう。

何を創るか考えたことはありますか?
ビルですか、橋ですか、個人住宅やマンションですか?
民間企業ですかそれとも公共機関ですか。
日本で働きたいのですかそれとも将来は世界を目指すのですか。
そして何時かは自分の建築事務所を持ち、世界中から設計依頼が来るような
本当のプロになりたいのですか?

一つのプロジェクトが完成するまでにどれだけの人たちが関わるかを
考えたことはありますか。どんな理想的な設計図を創ろうとも、現場の
鳶、大工、配管工事、内装屋さん塗装工さん電気屋さんなどの協力が無ければ
完成しません。ここで最も重要なのはコミュニケーション力です。
事務所で図を描くばかりではなく、常に現場に足を運ばなければなりません。
この関係者の皆さんの気持ちを汲み取ることが大事なのです。


もう一度自分に問いかけてみてください。日本で著名な建築士の方たちは
皆さん東大卒なのでしょうか。これ以上お話しなくても高校生の君には
今何が自分に大切かがわかるでしょう。

今から準備を始めてください。
専門領域だけではなく人間性を向上させる勉強が最も大切です。
まずは礼儀・挨拶、マナーなど”人の道”を学び
常識を持つ社会人になることです。

まわりの人やこのサイトで相談することは良いと思いますが
貴方の人生です。余り左右されず自分の信念をつらぬくことが大事です。
やればできる。あきらめない気持ちを持ち続けることが大切なのです。
楽しみですね。私たち国民の暮らしに役立つ建築士を目指してください。


[A.2]

はんがんさん、ありがとうございます。
まわりの人ともよく相談して考えてみます。


[A.1]

こんにちは。一般的なことをお話しします。

1.このサイト内で、あなたが具体的にどの大学を受験すべきかをお答えすることは、誰もできません。今のあなたの学力で合格できる(可能性の高い)大学にするのか、または数年の浪人生活覚悟でもいわゆる難関大学を目指すのかは、あなたの人生そのものですから、自分で決めましょう。あなたの学力については、共通テストの結果や進路指導担当の先生のご意見などを伺って判断してください。

2.建築士の世界に学閥(出身大学による集団)がない、と言えばウソなのですが、いくつかの他の専門職(例えば医師)などに比べると、その縛りはかなり緩やかです。建築士の場合、どの大学を出たかではなく、大学で何を学んだのかの方が、遥かに重要です。構造系・デザイン系・設備系など、一つの建物を設計するにあたっては様々なアプローチがあり、そのどれを選ぶかによって、あなたの設計士としての仕事ぶりが事実上決まります。例えば、住宅の場合、日本ではデザイン系がかなり幅を利かせていますが、日本以外ではまず構造ありきというように、国によっても重視するポイントが違います。

3.人脈は、あなたが誠実に仕事をしていれば、自然に生まれます。駆け出しの頃はともかく、一人前になっても自分と相手の出身大学にこだわるような人に、職種に関わらずいい仕事をする人はいませんよ(もしそういう方がこの文章をお読みになったのなら、ご不快をお詫び申し上げます)。少なくとも、人脈づくり目的で進学先を選ぶことは避けた方が、あなたの人生にはプラスになることが多いでしょう。