HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.5534)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5534)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
図書館司書について 大学
[Q] 小学生の頃から、司書になりたくて今、大学在学中に資格取得が出来る大学(できたら国立)を探しています。
ですが、公務員の正社員?の採用は少ないらしいので司書教諭の資格も取りたいと思うのですが、大変ですか?
今調べている中では、筑波大学の情報学群がいいと思っています。偏差値はどれくらいでしょう?

はじめまして、大学図書館に勤務しているものです。
私は司書の資格は在学中に取りましたが、司書教諭はいろいろ考えてとりませんでした。友人が司書も司書教諭も取っていましたけど、
忙しそうでした。中には途中であきらめた人もいたくらいです。司書教諭の単位をとるためというより、教員免許をとるのが大変なようです。
公務員の正職員ということを目指しているということは、市立や県立などの公共図書館で働きたいということでしょうか。その場合は、司書教諭を求められることはまずありません。学校図書館で働くことも考えているなら、とってもいいかなと思います。けれど専任の司書教諭は公共図書館以上に採用数は少ないと思います。
国立大学で司書(図書館学)を勉強するなら、筑波大の情報学群が有名ですが、入ったら必ず司書として就職できるわけではないので、
もし司書以外に勉強してみたいことがあるなら、他の学部(大学)を選んで司書の資格も取るというのもいいかなと思います。
偏差値は↓のURLを参考にしてみてください。
今は正職員で司書として働くことはとても難しくなっていますけど、頑張ってくださいね。
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html