HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.5614)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5614)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 夢・現実

2009/02/10 08:54  ゆうさん[高校生・女]

[Q] こんにちは。
私は今、高校1年生です。
もうすぐ高校2年生になるのですが、だんだんと進路のことについて自分の考えなどをまとめなければなりません。

私は今まで自分の夢は「漫画家、イラストレーター」といった絵を描く仕事を考えていました。
しかし、最近になって両親が「資格・免許」のとれる「栄養士・管理栄養士」などの仕事を薦めるようになってきました。

夢を諦めなければいけないことは、自分にとってはかなり苦痛でした・・・。今も、「可能性があるのでは・・・?」と思ったりします。まだ、諦め切れてないのだと思います。
でも、自分の力を信じていくことができません。
将来のことを考えると、こうやって自分の夢で生きていけるならいいと思いました。

しかし、私は絵を描くことだけで自分が将来生きていけるとは思えません。
それに、自分がいつか職を離れ、また再就職するとなるならば、資格や免許があればパートなどをするより、稼ぎはいいです。

「栄養士・管理栄養士」とあげましたが、私は食べることが嫌いです。
食べることが関わってくると、気分が悪くなったりして思い通りに活動ができないのです。

「資格・免許」が取れて、専門または短大でこのような仕事ができるものはないでしょうか?

どうしても、「栄養士・管理栄養士」という職が納得できない自分がいるのです。

もし、それ以外にないのであれば、「栄養士・管理栄養士」の学校や職場ではどのようなことを学んだりするのでしょうか?
やはり、食べることはあるのでしょうか?


わかりにくい文章ですみません・・・
この質問に答えてくれる方、よろしくお願いします。

2009/02/27 14:28  ゆうさん[高校生・女]
[A.16]

ふくちゃん先生、ありがとうございます。

今の自分では、3つの中から選ぶことはできないと思います。
これから、いろいろと悩んで、自分で考えて、答えを見つけていけるように
がんばっていきたいと思っています。

回答、ありがとうございました。


2009/02/27 13:37  伊勢ファンさん[ケアワーカー]
[A.15]

ふくちゃん先生、回答ありがとうございます。
ん~・・・予想外の答えにびっくりしてます。
この3つの職業の共通点を考えてみます。

本当にありがとうございました。

-------------------------------

驚いたでしょう(微笑)
生涯に一度だけしかできない方法ですが、将来子供が職業に悩んだら使ってね。

共通点にこだわらず、この職業を選択してもいいですよ。

生きていくことは、悩み続けることだと僕は思います。
一つ解決するとまた新たな悩みが出てくるものです。

たくさん悩んで、困ったら胸に手を当ててじぶんの良心に従ってください。
そのときは分らないかも知れないけど、けっこういい結果になったりするものです。


2009/02/27 07:24  ゆうさん[高校生・女]
[A.14]

ふくちゃん先生、回答ありがとうございます。
ん~・・・予想外の答えにびっくりしてます。
この3つの職業の共通点を考えてみます。

本当にありがとうございました。


2009/02/26 14:04  伊勢ファンさん[ケアワーカー]
[A.13]

ふくちゃん先生さん、ありがとうございます。

1つ目は医者・看護士
2つ目はキャビンアテンダント
3つ目は教師

-------------------

 いや~、とってもわくわくする素敵な回答を有難う御座位ます。

まず、コーチングの勉強をした者としていいます。
これは、就職カウンセリングで僕が使う手法です。
 その方面に進んで間違いないです。


ゆうさん、ズバリ!真剣にいいます。
この3つがあなたにとって最高の適職になります。
マジで嫌かも知れませんが・・・

心に抵抗が起きると思うので、もう少し具体的に方向性を示します。
3つの共通点はなんでしょうか。
ボクには、人に奉仕するしごと、リーダーシップをとる仕事のように思います。

以上です。


2009/02/25 08:42  ゆうさん[高校生・女]
[A.12]

ふくちゃん先生さん、ありがとうございます。

1つ目は医者・看護士
2つ目はキャビンアテンダント
3つ目は教師

・・・とかです。
これ以外にもありますが、前に書いた3つのことにあわせて書きました。

これでよろしいでしょうか?

回答よろしくお願いします。


2009/02/25 07:42  伊勢ファンさん[ケアワーカー]
[A.11]

1つ目は医療関係です。
血とか見るのが怖いんです。自分が病院に行って血液検査とかはもうダメです・・・
2つ目は海外に関わることです。
今も、学校である修学旅行とかどこかに宿泊をしたり、どこかにいかなければならないような仕事は関わりたくないです。
3つ目は体力関係です。

つまり、血を見ないで家からそう遠く離れず、体力もさして必要ない仕事 ということですね。

じつは、この質問は就職カウンセラーの友人から教わった方法です。
この3つ質問ですが、
職業を3つ、具体的に上げてくださいね。

よろしくお願いします。


2009/02/24 10:36  ゆうさん[高校生・女]
[A.10]

でんきやさん、回答ありがとうございます。

私も、子どもが嫌いではないし、自分みたいな子どもがいるならその子どもを助けてあげられる力があればいいなと思います。

本当に回答をありがとうございました。


[A.9]

たぶん、ある種の摂食障害なんだと思います^^;

知り合いの高校生にも
お菓子をめちゃ食いして、
指を入れて吐くのを繰り返してるために
中指に歯の跡が残ってる子がいました(汗

症状は違いますが、
正常な摂食ができないという意味で
根本は同じな気がします。。
恐らく精神的な原因があるんでしょうね。

なりたくない仕事に医療関係ってありますが、
その辺の精神的な悩みを解消する仕事ってのも
良いんじゃないでしょうか?
まず、勉強して自分の障害を克服して
将来、同じような子どもたちの助けになってあげるみたいな☆


ちなみに、プロの漫画家やイラストレーターのような
納期のある仕事は徹夜で仕上げる体力がないと
持ちません(笑)
基本的に個人でやる仕事は代わりの人がいないんで
最終的に体力勝負です◎

今の自分をよく見つめて、
将来どうしたらHappyになれるか?みつけてください♪(^^)v


2009/02/23 09:34  ゆうさん[高校生・女]
[A.8]

ふくちゃん先生、回答ありがとうございます。
食べることが嫌いな理由は「気づいた時には嫌いになっていた。」といったら変な話ですが・・・自分でもよくわからないんです。
ただ、友達とかといっしょに食べ物を目の前にすると、気分が悪くなり、突然満腹感が出てきます。

生涯、関わりたくない仕事は・・・
1つ目は医療関係です。
血とか見るのが怖いんです。自分が病院に行って血液検査とかはもうダメです・・・
2つ目は海外に関わることです。
今も、学校である修学旅行とかどこかに宿泊をしたり、どこかにいかなければならないような仕事は関わりたくないです。
3つ目は体力関係です。
体力に自身がないわけではないですが、そのような仕事を続けることで体調を崩したりすることが今でも多くあります。
なので、立ち仕事や体力勝負が関わってくる仕事は関わりたくないですね・・・・

3つ目の体力関係がないような仕事なんてないってことはなんとなくわかっています。

ただ、管理栄養士は立ち仕事はそんなになく、夜遅くまで働く必要はないため私の体質(?)にあっているため、親に薦められました。

※すみません・・・自分のプロフィールを変えていなかったので、中学生(女)のままでした。変更しました。


2009/02/22 16:46  伊勢ファンさん[ケアワーカー]
[A.7]

まず、なぜ食べることがきらいなのですか?
食べることへの執着がないのなら理解できますが・・・

食べることは、命を創ることです。
そして命を頂くことです。
あなたが生まれてから母乳を食し嫌でも何でも食べてきたから
今のあなたが居るのですよ。
そして、食べることで次の世代に命のバトンを繋いでいくのです。
あなたのお爺さんお婆さん20代30代まえの先祖もそうして命のバトンを繋いだ結果
あなたが今ここに居る奇跡があるのです。
(ま、偉そうなことはここまでにして)

まだ、中学生。管理栄養士で働いている人の話を聞いたり現場の見学に行ったり
しながら2年くらい掛けてじっくり考えればいいと思います。
自分の良心を指針にしながら。
そのようにすれば人生、失敗したってかまいません。 そのつどやり直しができます。

ただね、資格を持っていなくても仕事は出来るけど、資格を持つことで仕事の幅はすごく広がります。栄養士・管理栄養士となり、作る側でなく研究開発にすすむのも手段です。 

わたくし から質問です。
ゆうさんの生涯でこれだけは絶対にやらない、関わりたくない職業を3つ挙げてください。


2009/02/20 14:40  ゆうさん[高校生・女]
[A.6]

りーたんのママさん、回答ありがとうございます。
ほかにもいろいろな「免許・資格」を取れる職業をがんばって探してみます。


本当に回答ありがとうございました。


[A.5]

ゆうさんが、なぜ「食べることが関わってくると気分がわるくなったりする」のに「食」の仕事にこだわって書かれているのかが、読み取れないので、私のコメントが役に立つのかどうか判りませんが、大学家政学部を出た経験からいえば、食べることも、調理することも苦痛な人に管理栄養士になるための勉強も実際に勤めてからも辛いと思います。「栄養士・管理栄養士」でなければならないのでしょうか?

私自身は、教員免許(中学家庭科と高校家庭科)を取得し、大学卒業した年から中学校教諭として働き始め、結婚・出産・育児をしながら今も続けています。
「資格・免許」があれば、職種によっては女性にとっては、ライフスタイルの大きな変化となる結婚や出産、育児などで仕事を失う可能性が低くなったり、再就職がしやすいという利点があることは確かです。

「食」が苦手な分野であれば、それ以外の分野であなたの特技を生かしながらご家族の方の言われる将来的に保険になるような「資格・免許」を取る方法がたくさんあるはずです。ここのHPは、いろんな分野のいろんな仕事が紹介されていますから、きっとあなたのアンテナに引っかかるお仕事があると思いますよ。


2009/02/18 09:05  ゆうさん[高校生・女]
[A.4]

ふくちゃん先生、回答ありがとうございます。
これからもなるべく、イラストを描き続けていきます。

親に薦められる資格に納得のいかない理由は、
私は管理栄養士という仕事はやはり、免許があって、一度職を離れてもまた再就職ができる、これから料理を作る時でも、必要とすることだから、ということがわかっているのですが、その管理栄養士になるまでに大学で調理の実習や食べることが関わってくるし、今まで、小学生の時から家庭科の授業の調理実習はいつも嫌で嫌で・・・仕方がありませんでした・・・ それを大学4年間耐えなければならない、下手をすれば毎日のようにこのような思いをしなきゃいけないと思うと、ぞっとします...
それでも、親は食べることの嫌いな私に薦めます。「そういうことはあまり気にしなくていい」のようなことを言われるのですが・・・
心配でなりません・・・

完全に納得していないというわけではないのですが、すんなりと自分の中で受け入れられてないのが気になります・・・そして、嫌になります。

回答、よろしくお願いします。


2009/02/17 13:56  伊勢ファンさん[ケアワーカー]
[A.3]

ゆうさん
好きなことを仕事に出来るほど幸せなことはありません。
もし、諦められないのなら現実は進路をきめつつイラストもかき続け、然るべき所に応募し続けるというのも手段だと思います。
親御さんの進める資格に納得できないのは、どこの文言が引っかかり納得できないのですか?
どのように納得できないか良かったら教えてください。


2009/02/12 11:43  ゆうさん[高校生・女]
[A.2]

まこさん、回答ありがとうございます。
わざわざ、電話をして質問に答えようとしてくれたことにとても感謝です。

やはり食べることはあるのですね...(当たり前ですが...)
私は食べることは嫌いですが、将来、病気のある人の食事の献立をつくったり、自分の大切な人たちのために、食の事を学ぼうと思います。
食は自分たちが生きる限り一生なくなることはないと思います。

気持ちを強くすると共に自分を変えるチャンスかもしれないと思って、今のところ管理栄養士を目指しがんばっていこうと思っています。

お忙しい中、本当に回答ありがとうございます。


[A.1]

こんにちは、ゆうさん。
「漫画家・イラストレーター」の仕事について、追加の意見は特にありません。
私の母は病院等の栄養士を経て、現在は料理研究家をしています。
ちょうど休日でしたので、電話でいろいろ聞いてみました。

まず学校についてです。
母は、短期大学の生活科学科食物コースで栄養士の資格を取得しました。
学校によって、いろんな学科やコースで栄養士の資格を取得できるようです。
栄養学や調理学を基本として、給食に関する様々な知識や、
食に関わる法律的な知識も学ぶようです。
一般教養として、化学、生物、英語などの科目もあったようです。
また、ゆうさんが気になるところでしょうが、週に1度、調理学の実習として、
調理実習があり、実際に食事を作ったりもしたようです。

なお、これは何十年も前の話ですので、現在は異なる部分があるかもしれません。
現在のカリキュラムについては、短大・専門学校等の案内で確認してください。

栄養士の仕事は、働く職場によって様々ですが、
病院に勤務し、病院食に関わる栄養士を例にとると、
まずは、医師から患者さんそれぞれについて「食事箋」というものが出ます。
これは薬における「処方箋」と同じようなものですが、
処方箋が具体的な薬を指示するのに対し、
食事箋はカロリーや塩分などの制限などが書かれたもので、
具体的な献立が書かれたものではありません。
そこで、栄養士が栄養計算をしつつ、具体的な献立を作ります。
材料や分量はもちろんのこと、細かな調理方法によっても栄養は変わりますので、
作り方も含めて献立を作らなければなりません。
その指示のもとに調理師が食事を作りますが、小さなところだと栄養士が
調理の手伝いをすることもあるそうです。

食べることももちろんあります。
病院食を作ると、それを医師や栄養士が「検食」しなければいけません。
ですので、作ったものを食べることになります。

また、以前は栄養士は栄養さえきちんとしていればいいという風潮もあったようですが、
昨今では味についても気を使うようになっています。
例えば、1日あたり10g、1食あたり3gしか塩分が使えないとき、
その3gをどこで使えば、おいしい献立になるのか、
自分で実際に食べて、考える必要があります。
1gならどのくらいの味になるか、2gならどのくらいの味なのか、
実際に舌で覚えるしかないようです。

昔は、栄養士の作る食事は、栄養ばかりでおいしくない、
調理師の作る食事は、味はいいけど栄養のバランスが悪い、と言われていたようですが、
いまでは、栄養士も味のことを考え、調理師も栄養のことを考えと、
味と栄養のバランスを、考えるようになっているようですね。

結論を言うと、「食に関心のない」「食べることが嫌い」という人には、
栄養士は難しいということでした。
「資格・免許」が取れ、専門卒短大卒でできる仕事は、栄養士以外にもあると思います。
具体的にどんな資格があるかは、他の人におまかせします。

余談ですが、私は母の仕事のことはよく知りませんでした。
今回、こういった機会にいろいろ話を聞けたのはいい収穫だったかもしれません。