HOME > もっと教えて!フォーラム > 自動車・電車・飛行機など「乗り物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.5769)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5769)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 キャビンアテンダントを辞めたら・・・

[Q] 私はCA志望の高2生です。
しかし親には反対されています・・・。
私が身長が低いとか顔もよくないという
こともあるのですが、
親は結婚しても仕事を持っていられるような
職業じゃないとついてはいけないと
言います。
その点CAはやはり若くてキレイな人じゃないと
いけないとよく聞きます。
だからもし結婚したり、年をとった後、
CAを辞めたなら、その後、
現実的にどんな職業に就くことが考えられますか?
だれか教えてください・・・!

[A.4]

こんにちは、ようこさん。

私の知り合いで国際線の客室乗務員をしていた女性が、いらっしゃいます。結婚をされて、お子さん(三人)を設けて、お仕事はお辞めになっていました。
しかし、数年前に以前の職場から再雇用の案内が来たそうです。

子育てがひと段落して、働きたいと思っている元客室乗務員の方がいらっしゃる。それも、フルタイムで働かなくても良い。となると、契約社員である一定の条件で働きたい方がいらっしゃる。そういう、元客室乗務員の方に働いてもらう制度があるそうです。

ちなみに、JALの採用情報のページを見ますと、「<a href="http://www.jal.com/ja/saiyo/apply/cabin_keikensya.html" target="_blank">再雇用型客室乗務員(契約社員)募集要項</a>」というのが掲載されています。


また、私の周りを見回してみると、ビジネスマナーの授業を担当する講師をしている、元客室乗務員の先生が多いですよ。私は、専門学校に勤務しています。役職者ですので、講師の採用なども担当します。
現在、「ビジネスマナー」や「秘書検定」などお客様に対する接遇に関する科目の講師は、圧倒的に元客室乗務員の方です。

そんな、退職後の仕事をしている方もいらっしゃいます。

ご参考までに。


[A.3]

こんにちは。体力はまだしも、自己管理能力を簡単に身につける方法があるなら、それこそぜひ私に教えてほしい! あなたに限らず、普段偉そうにしている大人だって、みんなどうすれば自己管理能力を身につけることができるのか、日々悩むものです。

ところで、自分を管理するってどういうことか、考えたことはありますか? いざ聞かれると、なかなか難しいですね。ごく単純に答えると、身体と精神を常にベストの状態にあるように維持すること、とでも言うのでしょうが、これだって完全な答えではありません。
ここで、あなた自身にとってベストな状態ってどういうものなのか、またまたよく考えてみてください。その状態に近づくために、何ができるのか、あなたなりでかまいませんから、何か数字で表現できるものをいくつか考えましょう。女の子ならやっぱり体重が気になるでしょうが、なぜか女の子は本来健康に必要な体重よりかなり少なめがお好みなので、できれば体重以外の項目を探してください。
例えば、(1日10分ではなくて)1週間で60分はイギリスBBCのインターネットラジオを聞くとか、(1日1万歩ではなくて)1週間で7万歩歩くとか、おやつのチョコレートは(1日1個ではなく)1週間で7個以内とか、そういうテーマをできれば2つ見つけてください。あまり高望みしたってできっこありませんから、ほどほどに。
それを決めたら、まず1週間きちんと守れるかやってみましょう。上手くいったらもう少しのばしてみましょう。もう十分できるようになったら、もう少し目標を上げるか、別の目標にトライするのもいいでしょう。
もし、上手くいかなかったら、どうして上手くできなかったのか、理由をよく考えてみましょう。あなた自身に問題があったのか、それとも目標が高すぎたのか。それが分かったら、どうすればよくなるか考えて、もう一度チャレンジしてみましょう。

…うーん、ずいぶん面倒くさそうだと思いませんか? もしそうなら、今のあなたではCAになることはかなり難しい。でも、一度やってみようと思うなら、将来のあなたならCAになれる可能性が出てくるかもしれません。
自分が「こうありたい」と思うことと、そのために自分がどんな努力をすることができるのか、ということを考え、実行することは、実に難しい。でも、どんなささいなことでも、そういう風に進める人は、どんな仕事に就いても、とても輝いているものです。あなたがそんなすてきな大人になれるといいですね。


[A.2]

はんがんさん、ありがとうございます!年齢で必ずしも辞めなければいけないということではないのですね。体力、自己管理力をつけたいものです・・・。でもそれって、どうやってつければいいものなのですか??毎日毎日運動するとかは、受験勉強と一緒にやっていける自信はないです。。


[A.1]

こんにちは。直接の回答ではありませんが、よかったら参考にしてみてください。

お年を召したCAの方はたくさんおられます。もちろん、結婚しているCAさんはもっとたくさんおられます。年齢や結婚がCAの仕事を制限するわけではありません。
CAのお仕事は比較的長く続かない、というのはある程度事実だと聞きますが、その最大の理由は「CAの仕事は体力勝負」という点です。飛行機の中という狭くて不安定な環境の中で、長時間不自然な姿勢で仕事を続けないといけないし、勤務時間はとんでもなく不規則です。あれに比べたら、工場の3交代勤務の方が、はるかに健康を維持できるでしょう。厳しい安全管理を維持しないといけないし、お客がみんないい人とは限らなかったりすることもあって、精神的な負担も大きい。それに、実際のお仕事は飛行機に搭乗する前後にも延々とあるのです。あの仕事を1ヶ月やれといわれたら、たぶん私は1週間で身体を壊してしまうでしょう。
加齢や結婚とは無関係に、自分自身の体力や精神面での余裕がなくなってしまい、CAの職を去らざるをえない人は、確かに少なくありません。あなたがそれを避けたいのなら、自己管理を徹底することをよく学ぶ必要があるでしょう。