HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.582)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.582)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 大学選びのポイントは?

2006/07/18 08:43  ユエさん[高校生・女]

[Q] 初めまして。
私は今高校2年生です。
将来は薬剤師になりたくて、いくつか学校の見学には行ったのですが、なかなかどこの大学に行きたいか決めることができません。
皆さんは大学に行った時、どんなことを大学選びのポイントとしましたか?また、大学に行ったときにどのようなことに注目して見学すればよいでしょうか?
大学選びの参考にしたいので、教えてください。 

[A.3]

ユエさん、こんにちは。

薬剤師受験資格が得られる薬学部は、6年制になりましたよね。色々な学校選びのポイントあるとは思いますが、<b>6年間学校に通える</b>ことが、ユエさんにとっての一つの選択のポイントではないでしょうか?
経済的なこと、受験に合格するかなど、自分だけでどうにかならない要素もあります。しかし、「6年間学校に通う」これはユエさんができるかどうかですよね。
この学校なら6年間通える。多少のことがあってもユエさんが6年間頑張って通える。そう思える学校かどうか。どんなにいい学校でも、学校に通えなくては意味がありませんよね。「教わりたい先生がいる」「一緒に勉強したい先輩がいる」「学生生活を送りたい環境がある」「国家資格の合格率が高い」「勉強したい設備がある」など色々な要素があって、この学校に行きたいと思えること。どの要素を大事と考えるかは、人それぞれでしょう。自分はどうなのか、それが一つの選択の基準になるのではないでしょうか。
ちなみに私の場合は、<b>「行っても良いと思えて、入れる学校」</b>という選択でした。将来がどうとか、何も考えていませんでした。すみません、参考になりませんね。
<b>どこに行くか決めるのは難しいですよね。</b>ユエさんは、高校2年生ということですから色々な学校を見たらよいと思います。色々な学校をみて情報を持ってないと、どこが良くて、どこが良くないか?など比較検討ができないでしょう。ぜひ色々な学校を見学してください。でもそれに集中して、受験勉強がおろそかになりませんように。
頑張ってください。


[A.2]

ユエさん、こんにちは。
世間一般的に有名な大学だから、いい大学とは限りません。
Nidyさんもおっしゃっているように、この先生に学びたいからその大学に入る!というスタンスを取った方がいいと思います。自分も経営学部なので、薬学でどのような権威のある先生がどこにおられるかは全く分かりませんが、自分のこれだ!と思う先生がいるところをピックアップしてみてはいかがでしょうか。
あとは両親がどれだけ援助してくれるかにもよると思います。奨学金を借りるにしろ、薬学はかなりの授業料がいると思います。なおかつ、一人暮らしともなると、一人ではなかなか生活はしにくいと考えられます。
自分はスポーツ推薦で大学を決めたので、そんなに考えることはなかったのですが、試合に出られるのを第一に考えました。


[A.1]

ユエさん、はじめまして。
私も高校2年の時に進学先を決定しました。
学科は経営学科でしたが、選んだポイントとか見学の内容とか参考になればと思い、コメントします。
選んだポイント:
①その学科の有名所 : 私が進学した大学は経営御三家と呼ばれていました。ユエさんの場合は            「薬剤を学ぶなら、この大学!!」という所を先生に無理を言って、調            べてもらってください。先生は快く調べてくれるはず!
②学部の人数 : 私が進学した大学は少人数制でした。つまり、大学教授一人に対する学生の人         数が少なければ、それだけみっちり学べるというわけです。あと、「鶏口なる         とも牛後となるなかれ」って言葉もあり、ちょっと変わったことや、他人が出         来なさそうなことをすれば、かなり目立ちます(つまり1番ってこと!)。
③実際に見学に行ってみる : 私は高校を休んで、平日に大学に見学に行きました。無理であれ               ば、夏休みを利用してください。オープンキャンパスは、大学側               が良い大学に見せようとしている傾向にあるので、おすすめしま               せん。見学にいったら、歩いている学生をつかまえ、どんな大学               か実際にきいてみると参考になりますよ。あと、大学教授の部屋               に訪問しても、面白いと思いますよ。
               (大学は私服のため、絶対ばれません)

参考になるとすれば、この3点だと思います。私はこの3点で決めました。