HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.5855)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5855)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 小児科で働きたい

[Q] 医師と看護士以外で小児科で働くことができる職業はありませんか?
介護士と保育士の資格を取って小児科で働いているという方がいると聞いたのですが、その2つの資格で小児科で働けるものなのでしょうか。

[A.4]

こんにちは 私も病院で働きたいと思っていて でも 看護師等の資格は持っていませんでした 現在 小児科の受付で医療事務として働いています 看護師等の資格に壁を感じているなら私のように医療事務というのはどうでしょうか? 資格も特に必要ではありません 仕事の内容は 受付事務 パソコンでの医療費計算 会計などです お子さんとも触れ合うこともできますし 子供好きならむいていると思いますよ 私は もっと患者さんのちかくで仕事がしたくて現在は小児科で働きながら看護学校に通い看護師を目指しています 准看護師なら学校はかなり少なくなっていますがハードルは正看護師よりかなり低いです がんばってくださいね


[A.3]

こんにちは。どなたか専門の方にお答えいただけると予想していたのが見事に外れてしまったので、引き続き門外漢の立場から、簡単にコメントします。

結局のところ、あなたが病院の小児科でどのような仕事をしたいかによって、必要とされる資格は異なります。例えば保育士免許を持つことで可能になる仕事(例えば療養保育施設で勤務する)はありますが、そういった職種の求人がなければ、チャンスは巡ってきません。医師と看護師はかなり状況が違うので、もしあなたがぜひ小児科で働きたい、と願うなら、医師あるいは看護師の資格を取るのが一番の早道であることに違いはないと思います。ただし、心理カウンセリングで小児治療に貢献したい、という明確な目的があるなら、その資格に向けての勉強をすることは、とてもいいことです。なお、心理関係の公的資格は、看護師に劣らず難しいので、この仕事を目指すなら、しっかり勉強してください。
ところで、大人になると健康でないことが当たり前みたいな部分もありますが、子どもにとっては、健康であることが当たり前でしょう。子供たちにとって、たとえわずかな期間でも健康を損ねたり、心身に障害を負ったりすることは、大人以上に深刻なことです。大人だって入院と聞かされると大ショックなのに、子どもにとっては「病院に行く」というだけでも、心には大きな負担です。
軽い病気や障害であれば、家庭でも十分にケアすることができますが、不幸にして比較的重症の病気や障害になった子どもの場合、本人と家族の精神的なストレスを緩和することが、本来の治療と同じぐらいに重要になります。こうしたことを家族だけに任せるのは負担がきわめて重いので、専門のカウンセリングスタッフの仕事となります。
カウンセリングには病院によって様々な手法があるため、一般化することは難しいのですが、基本的には患者である子ども本人とその家族に、必要なカウンセリングを行います。特に子どもの精神構造は不安定なため、児童心理の特別な専門知識が必要です。大人相手に比べてかなり切羽詰まった事態になることが多いので、けっこう大変だ、というのが私の知り合いの弁です。


[A.2]

回答ありがとうございます。説明不十分でしたね(>_<)申し訳ありません。

私は去年、病院に一週間ほど入院したことがきっかけで、医療系の職業に興味がわき、病院で働きたいと思うようになりました。それまでは子どもが好きなので保育士の道に進もうと考えていたので、文理選択で理系は取っておらず、成績も特別良いわけでもなく、看護医療系模試などもしていませんし、塾に行ったこともないので、医師・看護士という職業に少し壁を作っています。努力次第ではどうにかなるかも、と思いもしましたが、私の目指す職業とは少し違う感じがします。

小児科は他の科よりも2倍は手間がかかることや、わがままな子ども・親が相手でかなり大変なことは承知の上です。でも夢を捨て切れません。

最近小児科で心理士として働く方もいると知りました。小児科(あるいは他の科)で心理士として働くには、必ずしも臨床心理士の資格を取っておいた方が良いのでしょうか?カウンセリング実務士という資格と保育士の資格を持っているだけでは心理士として小児科で働くのは難しいでしょうか?病院で働く心理士の方というのは、どのような仕事をされているんでしょうか。


[A.1]

こんにちは。まったくの門外漢ですが、常識的なことを簡単にコメントしますので、よかったら参考にしてください。いらぬおせっかいで恐縮ですが。

あなたは小児科で何をしたいのでしょう? 基本的に、(病院の)小児科という場所は、病気など何らかの理由で健康を損ねた子どもたちを治療し、できるかぎり元気にしてあげるところです。この場所に求められる人材は、まず最初に治療や看護をするスタッフ…つまり医師や看護師です。あなたが小児科で働きたいと願うこと自体はとてもいいことなのですが、なぜ医師や看護師ではダメなのでしょう。あなたのご質問には、一番肝心なこの部分が抜け落ちています。

特に医師の世界では、小児科は比較的人気がありません。理由は簡単で、仕事は医師の中でもかなりたいへん、子どもはわがままだけど親はもっとわがまま(ここが今大問題)、ちょっとした失敗ですぐに裁判沙汰になる…要するに、わりが合わないと考える医師の方がとても多いのです。看護師も似たり寄ったり。なり手が少ないのでますます仕事が忙しくなって…と、悪循環に陥っているのが現状です。これはなんとかしないといけないので、小児科を志す人は、ぜひその思いを実現させてほしい。だけど、その前提として、小児科が置かれている厳しい現実をきちんと認識すべきでしょう。
なお、医師や看護師以外の各種医療スタッフ(心理カウンセラーや各種療法士など)は、比較的大きな病院の小児科では数多く活躍されていますが、それらは必ずしも小児科専門というわけではありません。また、医療以外の保育士・教員資格などを活かした仕事もあります。いろいろな病院で様々な取り組みがされており、インターネット上でもある程度公開されていますので、興味があるならぜひご自分で調べてみてください。

ちょっと厳しめのコメントですが、どのような形であれ、小児科にかかわりたいと願うなら、相応の覚悟が必要ということは、ぜひ覚えておいてほしいと思います。