HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.5898)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5898)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 世界のことを知りたい

2009/04/02 10:55  nekoさん[高校生・女]

[Q] 以前別の項目で質問したnekoと申します。もうすぐ高校2年生になります。
私は日本のことだけでなく世界のことをもっと知りたいと思っています。インターネットで調べれば簡単にわかりますが、そうではなくもっと詳しく知りたいんです。変かもしれませんが、ニュースの特集例えば、国際的なこと、北朝鮮のこと、小さな国のことなど凄く興味があります。世界の政治、経済、軍事などもです。新聞も国際のところをよく読んでいます。色々職業を調べてはいるのですが、国際的に活躍または私が興味あることを扱える職業がなかなかありません。外交官に興味があります。英語は苦手です。喋れるようになれるよう毎日単語を聴いたりしています。成績もそこまでよくないです。でも、勉強は好きです。
もっと世界のことが知りたいです。

[A.2]

こんにちは。あなたが将来外交官になれるかどうかは別として、あなたが世界の国々の事に関心を持っている事は、とてもすばらしい。どうかその気持ちをずっと大切にしていてほしいと思います。

外交官の花形といえばやはり国際公務員になりますが、日本人の人材が少ないからもっとチャレンジしてほしいと国連本部から人事担当者が日本に来てPRするほど、この仕事に就いている日本人の数は少ないのが実情です。
それは、日本人の語学の問題(資格として、国連公用語のどれか一つを話せる事とありますが、実際には2カ国語(できれば3カ国語)を一定のレベルで話せるぐらいの能力が必要です)も大きいのですが、それ以上に、日本人には交渉能力が乏しい、という面が大きいとの事です。世の中には私たちとまったく違う価値観や思想で物事を考える人々だって、たくさんいます。そういう人々と議論を続け、より多くの人々に納得してもらえるような結論を導き出すには、結局のところその人たちがどのように生きているかを知っている必要があります。
これは別に国際公務員に限らず、日本政府の外交官だろうが、商社の外国駐在員だろうが、日本に来る外国人観光客の観光ガイドであろうが、およそ外国(の人々)を相手にする仕事なら、等しく求められる能力、いや素養です。もちろん、語学の勉強は重要ですが、そもそも外国ってどんなところ? という素朴な興味(というか好奇心)が、外国とのお仕事を進める上では欠かせないものになっています。語学を学ぶ事が目的ではなく、外国を知るためにその国の言葉に親しむ、ぐらいの気持ちで勉強された方が、少しは気持ちが楽かもしれませんね。少なくとも、外国語があまり得意でなくても、それなりに外国と関わる仕事に就くチャンスはある、という事は覚えておいて損はないでしょう。

ごく個人的には、NHKが日曜日の夕方に放送している「海外ネットワーク」という番組が、比較的まんべんなく世界の重要なトピックスを紹介してくれるので、海外事情入門という点ではお勧めです。また、イギリスBBCサイト内にある「英語を学ぼう」コーナーの、ニュースコラムを聞いて英語を勉強しようという企画も、イギリスの視点から見た世界に触れる事ができるので、面白いですよ。たぶん中国の新華社通信にある同様のコーナーでも同じなのでしょうが、私は中国語がてんでわからない…。
あなたはもうとっくにご存知かもしれませんが、もしこれらに触れた事がないのであれば、よかったら一度体験してみてください。


[A.1]

こんにちは。
例えとして、国連の話をします。
まずは、国連の採用試験に合格する必要があります。
・大学院を出ていること
・英語、仏語が難なく使用できる事(片方だけでも可)
・TOEICで860点以上を有すること
など、色々とやっかいな物があります。
簡単に言うと、医者や弁護士の試験ほどの難関ということです。
それじゃあ無理だ。というわけではありません。
学業を積み重ねていけばいいのです。
誰だって勉強すればどの仕事にだって就けます。
未来に向かってがんばってください。