HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.5950)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5950)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
作曲家になるには?
[Q] 初めての質問です。
私の夢は作曲家です。
主にポップス系をやりたいのですが
吹奏楽で演奏するような音楽も作ってみたいのです。
しかし、それが可能なのかもわからないし
そもそもどういった道を通ればいいのかがわかりません。
今は中学3年生で、来年は高校受験です。
もしも音楽大学に進むべきなのであれば
高校に入ってからはその勉強をしなければならないですよね。
専門学校、という選択肢もあるようですが
どうしたらいいのかがよくわからないんです。
まとめると質問は
1)大学は専門学校?音大?またどのような学校があるのでしょうか?
2)どこかのプロダクションなどと契約(?)はするものなんでしょうか?また、どうすれば契約できるのでしょうか?
ひとつでも答えてくださるとうれしいです。
ありがとうございます。
わたしはオリジナルをやってみたいんです。
じゃあやはり音大ってことになりますね。
16小節....やってみます。
でもやはり、作ってみようと思ってもなかなか音符の組み合わせみたいなので
つっかかるんですよね。
でもやってみます。
それで挫折したらそんなもんだって話ですもんね。

こんにちは。ポップス系をメインに吹奏楽の曲も作ってみたい、というのがあなたの希望ですね? 私がその職に就いているわけでもないのですが、その前提で簡単に説明しますので、適宜参考にしてみてください。
まず、吹奏楽の曲について、ポップスのアレンジをしたいのか、オリジナル曲を作りたいのかで、大きく進む道が異なります。後者の場合はまじめに音楽大学(の作曲課程)に通う必要があるでしょう。単にアレンジをしたいのであれば、実は素人でもちょっと勉強と実地訓練をすれば、それなりのものができ上がります。私自身、大学のクラブで10曲程度は編曲しましたから。
では、ポップス系の作曲家になるには…と言いたいところですが、率直に言って、これといった決まった道のりはありません。「私は作曲家です!」と言って、実際に曲を作る事ができれば、確かにあなたは作曲家なのです。ただ、その曲が世の中で実際に演奏されるかどうかは、まったく別の話。そこの区別がきちんとできる事が、大切でしょう。
大学の作曲課程や音楽系の専門学校では、基本的な音楽の仕組みと作曲のノウハウをある程度までは教えてくれますので、そこで勉強する事はとてもいい事です。でも、ポップスの曲は結局「売れる」ことがもっとも重要なのですが、どうすれば売れる曲を作れるかまでは、どの学校も教えてくれません。それを作れるかどうかは、あなたの才能と、一定の割合で時の運という、二つの要素が必要です。時の運はともかく、あなたの才能を上手に表現できるようになるために学校で学ぶ、というぐらいに考えてみてください。
あなたは今、五線紙を持っていますか? 毎週1つでいいから、16小節の曲をとにかく作ってみましょう。最初はパソコンソフトに頼らず、紙と鉛筆で作る事が大切です。1年間ずっと続けられたら、曲づくりはそれなりにうまくなっているはずですが、それ以上にあなた自身がこれを楽しめたかどうかを、よく考えてみてください。それを一生続ける、という事が作曲家のお仕事です。