HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.5987)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5987)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 進路について悩んでいます

2009/04/25 08:14  yuliaさん[その他・女]

[Q] 初めまして。私は現在浪人中の理系女子です。
現在、進路について悩んでいます。

昨年度の受験では進路について迷い続けた結果、失敗という形に終わってしまいました。
気持ちを切り替えて勉強、と思って頑張ろうとしたのですが、これといって学びたいといった学問もなく、また昨年度と同じ結果になりそうだと思い、方針を立てようと考えました。

受験の後、引越しや予備校、他にも様々な事で大勢の方と知り合う機会ができ、多くの人の考えを伺うことが出来ました。
そうして、日本だけでなく海外を飛び回って仕事が出来るような職業に就きたい、と思うようになったのですが、具体的にどのような職業があるのか分からず、途方に暮れています。
それに伴って、大学もどのような学部学科に行けばいいのかと迷っています。

私は上記のように理系です。
海外でも働くような仕事といっても、通訳など文系の仕事ではなく、企業就職をして、仕事をする中で海外に行きたいと考え、日本の枠に捕らわれず、多くの国について実際に現地で学びたいと思っています。
海外進出もしているような大手の企業に就職するのが妥当な線なのでしょうか?

ご意見いただければ幸いです。

2009/05/15 07:12  yuliaさん[その他・女]
[A.6]

>haganeengineerさん
>かいちょうさん

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
丁寧な回答ありがとうございます。

回答を頂いた以外にも多くの方からの意見を参考にして、会計士を目指すことにしました。
大学は理工学部の経営工学を志望し、進学後は大学に通いつつ資格を取るために他の学校にも通おうと考えています。
幸い、大学生の為のそういったスクールなどがあるらしく、在学中の資格取得を目指します。
取得が難しいと言われる資格ですが、精一杯夢に向けて頑張る心積もりです。


[A.5]

私がオススメするのは、会計士、税理士です。

私が所属していた大手監査法人では、世界を転々としている会計士がいました。

日本企業が海外に進出すると、それに付随して会計士や税理士が海外に出ることがあります。
正確に言えば、先回りして、海外にやってくる日本企業の世話をするといった方がよいかもしれません。

しかも、提携している海外の会計事務所へ出向くので、どちらかというとお客様扱いの面は否めません。
とは言え、日本企業からの要望は、専門分野においては、日本と諸外国との違いを説明したり、試算します。
また、それ以上に、現地の文化や風土、生活を理解し、日本から来た人の質問や要望に答えるという仕事になります。ガイドのような仕事もすることになります。

国立理系なら、会計士試験で経済学や統計学を専攻すれば、受かりやすいように思います。ちなみに、私は数学専攻です。
もっとも、合格後に、海外へ配置してもらえそうな会計事務所、監査法人に就職することが大切です。
また、最近では、大手の企業が、社内会計士を中途採用することもあります。
海外への道は、時代の流れからしても、広がっているようです。
なお、この道を選択されるのなら、私見ですが、入れそうな学校に入って、国家試験予備校に通うのが近道です。
合格後は学歴なんて関係ありません。仕事ができるかどうかで、事務所やクライアントがあてにしますので。

こうした仕事もご質問の内容に合致しているように思いますが、いかがでしょうか。


それと、通訳は文系と決めてつけていらっしゃるように読めますが、実際に不足しているのは理系通訳と英語圏以外の通訳、そして、法律関連(裁判で外国人被告に陪席する)の通訳なのだそうです。
私のクライアントに英語の通訳者がいます。その人によれば、医学薬学工学系の通訳者なら仕事があるそうです。できる人が少ないから。
専門性が高いと専門用語や、研究者や学会で暗黙知になっている事項が多く、そうした部分を理解できていない文系通訳者は、理系の通訳をできないのです。
とは言うものの、通訳や翻訳というもの自体が、むずかしいようです。

では、社内通訳としてメーカーに就職したらいいのではないかと思うのですが、実際には、現役卒業者で優秀な通訳・翻訳者はいないようで、新卒採用で社内通訳者はないようです。
逆に、技術開発要因で新卒採用され、20年か30年努めて退職した後、通訳や翻訳を外注される人は多いようです。

採用形態はどんどん変わっていますので、4年先、あるいは、6年先の変化を読みながら、勉強を進めてみるのもよいのではないでしょうか。
今の時代、ベテランの社会人だって、どうやって過ごしていいのかわからない人が大半ですから、少しずつ方向性をつけて、具体化していくのでも宜しいのではないでしょうか。


[A.4]

理系の男性です。
いま大手の製造業は国際的な分業をおこなっています。その中で専門技術を身につけて、語学のできる人間は貴重です。(どちらもレベルが高いことが前提)
 難関大学でそこそこの卒論が書けるレベルなら専門技術は新卒としては十分だとおもいます。そこでTOEICをがんばってみてはいかがでしょうか?あるいは海外の留学(これも学校選びは大切です。低い大学だとマイナス評価です)などもいいと思います。
 TOEICだと使えるレベルが700点ぐらいからなので取得はかなり大変だとおもいますが若いと覚えもいいのでなんとかなるのではないでしょうか?
 昨今はIT機器の普及によりかなり学習も楽になってきています。


2009/04/25 10:33  yuliaさん[その他・女]
[A.3]

>はんがんさん

回答ありがとうございます。
今は実際に何をしたいかを見失っている状態で、漠然としかイメージが持てていないのですが、これから積極的に調べてみようと思います。


[A.2]

こんにちは。あなたが単に海外を飛び回りたいのであれば、バックパッカーになって貧乏旅行をすれば、それこそ世界のあらゆる事柄を文字通り身をもって知ることができるはずです。もちろん、お金があれば世界一周ファーストクラス乗り放題オープンチケットで飛び回ってもかまわない(そのかわり失うものも多いですが)。あなたは私よりはるかに若いのですから、無事大学に入れたら、それぐらいの時間の浪費はやってみても損はないでしょう。
でも、仕事として海外を飛び回りたいというのは、これとはちょっと違いますよね。少なくとも、海外に行って「何をしたいか」を決めないと、どんな仕事に就けばいいのかを決めることもできません。違う言葉で表現すると、仕事にとって、海外に行くのは目的ではなく、仕事を進めるための手段の一つに過ぎません。

あなたが今「海外」をキーワードに自分の進路を見極めようと望むなら、まずそこで何をしたいかを考えるのが近道の一つでしょう。公務員でも、社員数万名の大企業でも、数十名の小さな会社でも、あるいは個人でも、海外で仕事をする可能性は多少の差はあれど十分にあります。あなたにそのイメージが湧かなければ、あなたが知っている会社や団体のサイトを片っ端から覗いてみましょう。いろいろな形で海外で働く人々の姿が見えてくるはずです。
なお、あなたが希望する企業や団体に就職するにあたり、いわゆる学歴はある程度手助けしてくれることがあるでしょう。ただ、就職後そこであなたが海外で働けるかどうかについては、学歴はたいして関係ありません。大学のブランドではなく、今までの人生であなたが何を学び、そして実際の仕事でそれをどう活用したかが、多くの場合評価の対象になるでしょう。


2009/04/25 08:17  yuliaさん[その他・女]
[A.1]

追記です。
大学進学は国公立のいわゆる難関大学を目標として勉強を進めています。
ですが、なかなか学部学科が絞れないといった状況です。