HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.6017)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.6017)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
社会不安障害
[Q] 社会不安障害になり、就職活動できず、そのまま大学を卒業しました。卒業して、3年経ちますが、未だに治りません。バイトに行っても、皆に白い目で見られ、虐めの対象になってしまいます。そこで、ジョブコーチをつけて、雇用してもらうという制度を最近知ったのですが、私でもできますか?あと一度障害者雇用されると、例え病気が治っても、健常者としてどこかで、正社員として雇ってもらうということはできなくなるのでしょうか?

はなさんへ
初めまして。
もう閉めてしまったあとですが…
私は仕事上こころの病の方を支援しています。
生活支援はもちろん、最近若い方は職業相談なども多くなってきています。
みなさん病気は様々ですが、それでも「働きたい」という気持ちは同じです。
ただ、仕事をするにもその方のペースがありますので、主治医の先生がいらっしゃるならきちんと相談をすることが大切です。
はなさんがどれくらいの病状なのか、書き込みからでは分かりかねますが、仕事を探す場合に(障害者としてになってしまいますが)都道府県が行っている「社会適応訓練事業」というトレーニング制度があります。実際、休職中にこの制度を利用して復職した方や、アルバイトやパートに繋がった方もいらっしゃいます。
都道府県により実施要綱が違うので、興味があればお近くの保健所に聞いてみるのも一つの方法だと思います。
(ちなみに、ハロワのおやじさんのおっしゃる「障害者手帳」は精神科や心療内科での初診から半年以上経過していれば申請することができます。障害年金を受給していなければ所定の診断書を主治医の先生に作成していただいてください)
働き方はその人それぞれだと思います。
人と比べて劣っていたり、遅れていると思うことはありません。
また、働くことだけが人生の最終ゴールでもないと思っています。
はなさんのペースで、良い道が切り開けることを祈っています。
応援していますよ(^^)
ハロワのおじさん、親切なアドバイスをありがとうございました。はじめてのことなので、ドキドキしますが、就職できるように頑張りたいと思います!人との出会いを大切にしながら、人間として立派に成長し、今の経験をプラスに変えられるよう、めげずに、これからも頑張りたいと思います。

質問にお答えします。
①ジョブコーチについて
ハローワークの障害者相談窓口には職場適応定着推進員(ジョブコーチ)がいます。
就労支援、就職後の職場訪問、職場での相談受付、必要なら事業主との調整などを
ベテランの民間出身の専門員が行っています。要するに就職したらお終いではなく、
その後の職場定着が一番重要なのです。じっくりと親身になって貴方の相談
に応じてくれます。だから安心してください。
ネットで検索すれば、ジョブコーチのことや、事業所が障害者を雇用
することを定めた「障害者雇用促進法」のことが分かります。
各地で障害者の方たちのための合同就職面接会が開催されています。
個々の事情が良くわかり、その障害に配慮した仕事の職場に就くための
面接会です。
一般ではなく障害者としてハローワークで求職申し込みをするためには、
「最初に」市役所の福祉窓口を訪問し障害者手帳の取得する必要があります。
メンタルクリニックの医師と就労可能かどうかを相談してください。
②正社員雇用について
念のためにお話しますが、障害者求人票には一般正社員求人と自分の都合に
合わせて働くパート求人があります。まず最初の一歩をどう踏み出すかは
ハローワークの担当者と良くご相談ください。
質問の趣旨が、障害者として雇用されその後、健常者として働きたいのであれば
その選択は、はなさんの自由です。ご自分の体調と良く相談し柔軟な働き方をすれば
良いのではないでしょうか。長い人生です。山も谷もあります。気持ちを前向き
に持ち明るく生きて欲しいと思います。
ご理解頂きたいことは貴方には相談相手は沢山いることです。
だからこそ社会のことを良く学び、自分のために他者を活用
して頂きたいと思います。人は一人ではないのです。
皆で助け合って生きているのですから。