HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.6021)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.6021)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
教職は大学卒業後でも取れますか?
[Q] 現在大学2年生で英語を専攻しています。
つい最近まで、将来的には日本語教師という職業に就けたらと考えていました。
しかし「教諭」という職業にも興味がわいてきました。
大学で教職課程を専攻していませんので、資格を取るにしても教職をとっている者よりも回り道をするとは思います。
そこで質問ですが、大学を卒業した後でも教職を取ることは可能でしょうか?
教えてください。

はじめまして。アトムと言います。
現在は便利屋という職業をしていてまだ自分も教職免許を取れていないのですが、今後自分も教員免許を取得しようと思って調べたり、知っていることもありますので参考にしてみてください。
まず大学卒業後の教員免許の取得は可能です。取得方法としては通信制、大学の2部(夜間)、専門学校で免許は取得できると思います。ただ取得できる教員免許の種類(小学校教諭or中学校or高校、また科目など)は各学校によって違いますし、修了しなければいけない科目も違ってきますので事前に調べておいたほうが良いと思います。各学校で説明会を開いてると思いますので参加してみると良いかと思います。
あと大学卒業後の教員免許取得で大変になると考えられるのは、仕事と授業の両立かと思います。通信制の学校でもスクーリングでの授業を受けなければいけない科目がありますし、あとは教育実習(2週間~3週間)、また中学校以下の教諭の免許を取得したい場合は介護実習(1週間~2週間)も別に必要になってきます。ですので、自分が取得したい種類の免許に必要な科目、状況に応じての仕事なども考えておいたほうが良いかもしれません。自分の周りですとアルバイトや仕事をしながら通信制の学校で小学校の教員免許を取った友人や知人、もしくは現在勉強している友人もいます。また教職課程を専攻していらっしゃらないとのことでしたが、教員免許取得に必要な単位でなおかつ教職課程を専攻していなくても単位がもらえる授業がいくつかあるかと思いますのでそれを先に取得しておくという手段も良いのではないかなと思います。
自分の場合は社会のことを全く知らないまま大学卒業後すぐに教員になってしまった時に自分の生徒になってくれた子たちに勉強以外のことで何を教えてあげられるのだろうという不安があったので、大きな(しかもかなりな:lol:)回り道になってしまうかもしれませんが世の中のことや色んな人のことを見られるのではないかと思い、今は便利屋という仕事をしています。
もえやんさんも万が一他の人よりも回り道になるとしてもそれを自分の糧にして、もしくは教諭という仕事を最終的に選ばないとしても大学時代に勉強やそれ以外の色んな経験をしておくのはこれからのもえやんさんの将来に必ず役に立つと思いますので是非頑張ってください。