HOME > もっと教えて!フォーラム > 動物から虫まで「生き物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.676)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.676)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 動物看護士(動物園) と 海外で働く事

[Q] 私は英語がとても好きです。
海外で凄く働きたいので海外就職を考えています。
私は、昔から動物を飼っていた事もあり動物も凄く好きです。
なので、将来は動物関係、オーストラリアの動物園で働きたいです。

しかし、私はまだ海外で働くという事、動物園で働くという事の
辛さを知りません。 

そこで、海外で働いている方、分野を問わず辛さや楽しさを教えてください。
動物園や動物関係の人は勉強しておいた方がいい事などを教えてください。

2006/12/19 21:12  ネコジロウさん[国連ボランティア(UNV)]
[A.4]

こんにちはRamuさん。私も動物が大好きで、海外旅行に出かけると必ず動物園を訪れます。国によって、動物園ってずいぶん違うんですよね。きっとその土地の人の自然や動物に対する考え方によっても動物園の作り方が違うのでしょう。
ハロワのおやじさんの言うとおり、オーストラリアの動物園を見てきたらどうでしょう?できればワーキングホリデーか何かで。確固たる目的を持っていくならば、英語力もつくでしょうし一石二鳥です。
海外の動物園は日本の動物園のような形のものもあれば、シンガポール動物園のナイトサファリように、あたかも放し飼いのような形で様々な動物の生態を見ることが出来るもの、アフリカの自然保護区のように自然動物を観察、保護するものまで様々です。
さて、Ramuさんはどんな動物園が好きですか?
これから「英語と動物が好き」から「動物とどう関わるか?それが出来るのは何処なのか?」へと憧れから実現へ向けて発展していくことでしょう。

そして何を動物園でしたいのかも考えてみましょう。
飼育をしたいのか、保護(獣医さん)をしたいのか?それとも訪れた人に動物のことを教えることでしょうか?これがハッキリすれば、勉強しておいた方がいいことは自然と見えてきますよ。そして、ここまでハッキリさせてからワーホリで現地へ行ってみるといいかもしれませんね。

余談ですが、現地で経験する方法としては、ワーホリの他にもありますよ。
例えば青年海外協力隊で「生態調査」などの仕事に就くとか。私の友人はアフリカのマラウイという国の自然保護区で住み込みで2年働いていました。「朝起きたらヒヒが部屋にいた」そうです。獣医の友人も中米グァテマラの野生動物保護センターで、怪我した動物や、親とはぐれた動物の世話をしていました。どちらも動物関係の仕事としては、なかなか経験できない素晴らしい経験だったようです。
「動物園」とはちょっと違うかもしれませんけれどね。

最後に、海外で暮らす辛さ、楽しさですが、これは慣れですね。
初めての海外での仕事は慣れないし、言葉の壁もあるので色々不便はありますが、「辛さ」と言えるのはこの位ですかねぇ...言葉にも生活にも慣れて友人も出来ると過去の「不便」は笑い話のネタにもなります。
現在同僚(友人)には色々な国の人がいますが、何処の国の人も海外生活を始めると同様の不便にしばし悩むようです。外見が違うだけで、何をどう感じるかは同じ人間同士ですし大差はありません。
仕事上で大変な事、辛いこともありますけど、やっぱり仕事でやっている以上は「プロ」ですから、ちょっとのことでブーたれる様では恥ずかしいですね。日本人は、ブーたれる表情を出してしまう人がいますが、これは海外では「子供みたい。」と軽蔑されます。ブーたれるのではなくて、不本意ならば「何故不本意であるか」をきちんと伝え、お互いにとって良い方向へ導く為のコミュニケーション能力が必要です。
今後、英語力を磨く上でぜひ身につけておくと良いのは、相手に分かり易く自分の意見を説明出来る能力だと思います。
(そのためにはまず自分の意見をしっかり持つことと、日本語力かな?)
長くなってしまってごめんなさい。


[A.3]

キーワードは三つですね。
英語、オーストラリア、動物園。

私からの提案は二つです。
1.オーストラリアを短期間旅行し、気候風土、環境、人、文化、街、
治安状況、動物園などを自分の目で確かめること。
2.ワーキングホリディー制度を利用し現地で学びながら働く。
制度についてはネットで調べれば情報はゲットできます。

①英語
オーストラリアの英語のことをオージー・イングリッシュと言います。
(ちなみにシンガポールの英語はシングリッシュと呼ばれます。)
学校で学ぶ英語とは単語の発音が異なります。
長く滞在し、その後、外国を旅行する時に相手と
コミュニケーションがスムーズにとれない
可能性がありますから注意が必要です。

国際人として様々な国籍の人たちと交流し英語を聞き取る力、
話し方を学んでください。
今は人まねする時代は終わりジャパニーズ・イングリッシュが通用する時代に
なりました。余り発音を気にしなくても大丈夫です。

もっと大事なことは積極性を身につけることです。
国際人として必須です。基本的な単語を習得し
それを状況によって使い分けることができれば
世界中を旅する事ができます。

完璧に英語を理解している外国人は沢山
いないと思います。でも皆さん耳と感が良いのです。
何を言いたいのか分かってくれます。
最後はボディーランゲッジです。
恥ずかしがりやさんの日本人は卒業しましょう。

英語を話すことに自信がつく時期は外国人から
「エイゴ、トテモ、オジョウズ、デスネ」と言われなくなった時です。

②オーストラリアのこと
海外を目指すなら日本史と世界史の習得は必須です。
必ず勉強してきて良かったと思うことがあります。
この国の歴史を学べば話ことばの違いの理由はわかります。

もし、可能ならとなりのニュージーランドを訪問してください
クイーンズ・イングリッシュの世界があります。
自由教育の地として有名で日本の子どもたちも学んでいます。

③動物園のこと
私も大好きですが職場のことはわかりません。見ると聞くとは大違い
天と地ほどの差があります。

好きでやっている仕事に苦しみも辛さもありません。
すべてを素直に受け入れ自分の修行だと思えばどんなことにも
耐えられます。努力は裏切りません。

最後に勉強していたほうが良いことはただひとつです。
人間性をみがくことです。

外国人は日本人と顔かたち・体つき・言葉・考え方は
違っても心は大きくは違いません。 

その方法は自分でみつけてください。
:roll:


2006/12/17 12:47  YUUさん[トリマー]
[A.2]

オーストラリアは日本人観光客も多く訪れるので、現地の動物園で働く、というのはニーズがあるのではないでしょうか? ただスタッフはもちろんオーストラリア人なので専門的な言葉も含め英語力は必要とされます。 確か州政府のTAFEという学校には動物系の学科もあったような気がします。
 わたしはシドニーでトリミングを習っていましたが、こちらは英語が全くダメでも何とかなりました(^^;)


[A.1]

英語自体は言葉の一つにすぎません、英語の他に動物関係でも人間付き合いでも何でも自身の持てるものを持って下さい。それがあれば、それから英語でコミュニケーション出来れば良いし、今はそんなに旨くなくても自信の持てる分野を通じて英語を更に身につけることも可能です。また他の国でもしくは他の国の人とコミュニケーションをとることは自分と異なった文化を持つ人達との関わりになります。日本では皆同じ、当たり前の様に思って深く考えなかったこともコミュニケーション無しには旨く伝わらないことも多々あります。世界には、いろんな考え、思いのあること、自分の国、文化の背景を良く学ぶことも良いかもしれません。