HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.717)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.717)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
病院の受付になりたいのですが・・・
[Q] 医療事務関連の資格が多すぎて、どの資格を取っていいか良く分からないんです・・・(>_<)
取れる資格が微妙に違うので、進路も迷っています。
これを取ったほうがいいとゆう資格があれば教えてください(●^▽^●)

まちろーさん、こんにちは。
本校の医療情報科の優秀な学生さんの意見も合わせてお話をしますね。
本校ではレセプト作成能力を一番と考え、ターゲット資格は診療報酬請求事務能力認定試験にしています。でも、診療報酬請求事務能力認定試験しか受験しないわけではありません。
勉強の成果を計る資格試験取得のパスとして(レベルアップしながら受験していくように)、
医事コンピュータ技能検定→医療秘書技能検定→診療報酬請求事務能力認定試験
というように考えています。試験の実施時期と実施回数の関係で上記のパスに、医療事務管理士技能認定試験を組み合わせて受験しています。
レセプト作成能力のレベルとしては、診療報酬請求事務能力認定試験が医療秘書技能検定2級よりも難しいとのことです。
医療事務の資格試験は、レセプト作成問題もそれぞれの試験ごとに特色・傾向があります。出題される関連分野も試験ごとに特色があります。どの資格試験が良く、どの資格試験が悪いという事ではなく、それぞれの学校で教える事に対して目標や思いを持っていますので、なぜその資格なのか?お話を聞くのがよいのではないでしょうか。
最後に、診療情報管理士は医療事務の資格とはちょっと異なります。レセプト作成の勉強はしません(病気・からだ・薬など同じ分野の勉強もしますけど)。診療情報管理士の仕事は、診療録・診療情報を管理運営するための専門家です。この資格は、受験資格の条件があります。認定された専門学校(3年制以上)・大学で講習を受講、または社団法人日本病院会主催の通信教育を受講が受験条件になります。ちなみに、私もこの通信教育を受講して勉強中です。そして、学科の運営をどうしようかと・・・、思案しています :down:
アレックスさん、コメントありがとうございました(^U^●)!
大病院では患者様と事務的に接する事しかできないという訳ではないんですね、良かった!
患者さんと接したくて病院で働きたい!と思っているので、この話が本当なら寂しいな(;へ;)と思っていたんですが、お話聞いて安心しました(^U^)
ちなみに、この話をした人は医療事務員ではないので、多分総合病院の忙しいイメージから事務的に接する事しかできないといっただけだったのかもしれません・・働く人の心がけ次第ですよね!
仕事についての知識も曖昧で色んなことで悩んでいましたが、業務内容など具体的なお話を聞けてとても良かったです!進路を後押しするものが無く困っていたんですが、進学先も決められそうです♪これからの参考にします(●^▽^)ノ★★
頑張りますね♪♪ありがとうございます\(●^▽^●)/
私が知っている求人で一番良いもので、月給17万円以上※経験等により優遇というもの
です。卒業後の進路の労働条件まで、できれば具体的に聞いておいた方が良いかもしれま
せんね。例えば、毎月の賃金、交通費・社会保険(雇用保険、健康保険、厚生年金)が
完備なのかどうかとかです。
次に、診療情報管理士が取得できるなら、その学校で良いと思います。実は私が言おうと
していたのはこの資格です。
最後に、小児科受付の主な業務内容を説明します。
1.「本日はどうなさいましたか?」と、簡単に症状を聞く。(親御さんや子供さんの
状態に配慮しながら)
2.受け付けてよいかどうかナースかドクターに確認する。
3.保険証の記号と番号を、医事用PCに入力する。(再診時は、確認する。記号と
番号が違うと、社会保険診療報酬支払基金から、レセプトが戻ってきてしまい、
病院に報酬が入らないため)
4.電子カルテ導入前のカルテやフィルムが必要な場合は、病歴室等に連絡して小児科に
送ってもらうか、自分で取りに行く。
5.「お大事になさって下さい。」とお見送り
以上、簡単ですが、こんな感じです。(病院によって違いますが、概ね同じです。)
P.S.最初は総合病院で経験を積んだ方が良いと思います。いきなり個人の診療所では
おそらく勤まらないでしょうから。もし、医療事務職を目指すなら頑張って下さい!
陰ながら応援しています!
まず、資格はないよりあった方が良いのは確かです。事実私は、メディカルクラークの2級と
メディカルオペレーターの2級を取得しています。
次に、学ぶ場所ですが、大学でも短大でも専門学校でもどこでも良いと思います。ご両親と
よく相談して、学費等の金銭的な問題がないなら、あとはあなた次第だと思います。
学校の雰囲気等まろちーさんがどこで学びたいかによると思います。例えば、国際医療福祉
大学とかですかね?
第3に、大病院では患者様と事務的に接する事しかできないなんて誰が言ったんですか?
それこそ病院や担当部署、職種によっては、そうじゃない所もありますよ!
事実私はどんなに忙しくても患者様の話をよく聞いてさしあげるようにしてましたよ!
自覚症状や他覚症状についてなど、本来DR.に話すべきものから、世間話までね!
P.S.私はjunseaではなくアレックスです...。現在その職に就いてない人は
答えちゃいけないのかもしれませんが(笑)
アレックスさん、コメントありがとうございました(^U^●)
医療事務管理士(医事管理士と同じものですかね?)か医療秘書ですか★
書き込みを見て、第2希望の短期大学の資料を見てみたんですが、そこではどちらも取れるみたいです♪でも進路に考えていた大学では、診療報酬請求事務能力検定試験(日本医療保険協会認定資格)診療情報管理士というものしか取れないみたいなんですが・・
これはあまり役に立たないですか??
医療事務はお金の面から見ると厳しい職場なんですね(^^;)汗
私は女なのでお金が必ずいる訳ではないんですが(・・結婚しなかったら別ですが)
進学を考えている2つの学校では、正社員で就職できると説明されたんですが、正社員でもあまり変わらないんですかね(>_<:)??
junsaeさん、コメントありがとうございました(^U^●)
資格が必ずいるものではないんですか・・(>_<)!!
医療事務や医療秘書を専門とする4年制大学に進学を考えていたんですが、資格が必須ではないんだったらお金もかかるので、専門や短期大学の方が良いんでしょうか・・・
病院も持っているので、実習が充実していたり、他の資格(医療事務とは関係ない)は取れるみたいではあるんですが(^^;)汗
出来れば大きな病院(選べれば小児科の受付・・)で働きたいと思っていたんですが、患者さんと、事務的に接することしか出来ないと聞いて、それじゃあ何だか寂しいので個人病院の方がいいのかな、とも思っています。
個人病院は総合病院と違って、受付、算定などすべての業務を任されて大変そうなイメージなんですが、実際のお仕事はどのようなものなんでしょうか??
医療事務管理士(だったと思う...。)か医療秘書が良いと思います。
私は以前、大病院で医療事務をしていた者です。ある学校で、勉強して試験を受けさえすれば、
合否に拘わらず働けます。合格しても時給が50円程度上がるだけなんで...。
まろちーさんが女性なら、言い方は悪いですが、結婚するまでのつなぎとして良いかもしれません....。患者様の接遇をしたり、医療費(性格には、患者一部負担金又は自己負担額)の算定をしたり(外来分や入院分)、カルテやフィルムを管理したり、けっこうやりがいのある仕事だと思いますが、まろちーさんが男性なら、あまりお奨めできません....。
と言うのは、正規の職員ではなかったので、手取り賃金が1月あたり13万円程度で、ボーナス
も退職金もないからです....。現実の問題として、これでは食べていけませんよね...。
私立病院の正規の職員になれれば食べていけますが、非常に狭き門なのが現実です...。
仕事は、よく考えて選ぶべきですよね?
現在医療事務の仕事をしています。ウチの病院では資格はなくてもOKでした。
病院に就職してから、ひとつひとつ教えてもらいながら覚えて言ったという感じです。
3ヶ月もしたらかなり慣れました。そののち資格も取りましたが・・・。
まあ個人病院だからだったと思うのですが・・・。
大きな病院などはやっぱり即戦力がいるので資格は必要なのかなぁ。
漠然と資格を!というのではなく、まずどんな病院で働きたいのかとかもかんがえてみては?