HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.7205)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7205)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
コンサートプロデューサーになるには
[Q] はじめまして。
今中3です。
私は音楽がほんとにほんとに大好きなんですけど、
バンドとかできたらいいなって思うけど
残念なことに楽器は何もできません。
だから将来は、少しでも音楽を伝えるお手伝いをしたいと思っています。
だからコンサートプロデューサーという仕事に就きたいと思い始めました。
まだ絶対「コンサートプロデューサー」がいい!ってわけじゃなくて
とにかくコンサートとかアーティストに関われる仕事がしたいです。
将来は東京でもいいから専門に行きたいと思ってます。
そのときは大学→専門の方がいいのでしょうか?
それとも高校→専門のがいいのでしょうか?
その辺を教えていただきたいです。
また、今できることってありますか?
教えてください。
宜しくお願いします。
はんがんさん
回答ありがとうございます!
音楽をやることですか…
やりたいのはほんとにやまやまなんですけど、、
歌うのも好きだし、リコーダーとか音楽の時間にやるのも好きです。
ウクレレは一時はまってやってました。
すごく楽しいです。
でもよくわかんないです。難しいです。
もうちょっと考えてみようと思います。
ありがとうございました。

こんにちは。これから私が書くことはあなたの思っていることとはちょっと違うかもしれません。予めお断りしておきます。
コンサートをプロデュース(企画)するだけでなく、音楽に関わる仕事はたくさんあります。それぞれのお仕事には、それなりに近道といわれる進路(進学)のコースがあるのは事実ですが、それはあくまでも参考です。
あなたの質問文を拝見して、私にアドバイスできることがあるとするなら、それは
「まず、音楽をやりましょう!」
ということです。バンドなんて肩肘張る必要はこれっぽっちもない。友だちと二人でリコーダーを合わせることだって、立派な音楽です(カラオケは少々異なりますが)。ともかく、自分たちの音/声を合わせて一つの曲を作るという経験を、どんどん体験してください。
音楽を演奏する喜びを知らない人が、音楽の仕事に就くことは極めて難しい。少なくとも、私の知っている音楽関係の仕事をする人は、みんな音楽の演奏が大好きです。上手い下手じゃない、音楽を奏でることの楽しさを知っているからこそ、それをお手伝いする仕事ができるのです。
今、「けいおん!」というテレビアニメが結構な人気だそうです。実際に観てみると、いろいろツッコミを入れたくなる場面も多いのですが、「音楽を演奏する楽しさ」をきちんと描いているという点で、このアニメは確かに面白い。
ライブステージで、主人公の女の子は「軽音部でカスタネットができればいいな〜って思ってました…」なんて話して客席の笑いをとっていますが、こういう気持ちがいいなぁ、私は思います。難しいことはあとからいくらでも出てくる。まず、音楽をやってみたいという気持ち、これが音楽を楽しむ一番大切なことでしょう。そんな楽しさを、まずあなた自身が存分に味わってください。その上で、これを自分の仕事とするかどうか、よく考えればいいでしょう。
カスタネットが叩けるだけでも、あなたは立派なミュージシャンです。カスタネットを「上手に」叩くことがどんなに難しいかは、次に実感すればよろしい(冗談抜きで、本当に難しい!)。まず、その最初の一歩を踏み出すことで、はじめてあなたは音楽の仕事を選ぶことができるでしょう。