HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.7253)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7253)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
医療関係の仕事でなければ1人で生きていけないんですか?
[Q] 中3の女子です。
小さい頃から、大きくなったら医者になれとか看護士になれとか言われてきました。別に病院の子供ではありません。
母親は今、介護福祉士で働いていますが、同じ様な事をしても、もらえる給料は看護士よりずっと低いといっています。
両親は経済的理由で母親は教師を父親は大学進学を諦めたそうです。
だからか私には、いつでも必要で経済的に条件のいい医療関係、特に医師・看護士になれとずっと言っていました。
でも私は医療関係は嫌です。血が嫌いなんです。人の体に何かするのが怖いんです。
私は数学が好きです。だから税理士とか会計士とか銀行の人になりたいって言いました。それに薬剤師はいいなと思うと言いました。でも医者と看護士は絶対嫌だと言いました。
でもそれじゃ1人で生きていけるだけ稼げないと言われました。特に女じゃ普通に働いても男より収入も少ないから、医師とか看護士じゃないとだめだって言われました。
じゃあどうやって女の人は生きていっているのかと聞いたら、結婚したりとかと言われました。私は結婚してとかじゃなくて自分で仕事して生きていけるようになりたいんです。
その為には医療関係じゃなければ無理なんですか?

自分自身も題名から「今のしごと」を考えながら。
乱文ですが書いてみますね。
確かに、現実問題として医師もしくは看護師で無ければ
女性が自立して生計を立てられないのか?というと
それに関しては「NO」ときっぱり言えます。
確かに医師の「形だけ」の「収入」は高いですが
今の医師が置かれた社会的状況を見れば、割が良い仕事なの?
かは正直疑問だと思います。
つまり、医師だから高収入で楽、看護師だから安定というだけではないと思うのです。
資格を取得しその仕事に就くというので有れば
業務独占資格であれば、日本では沢山仕事があると思います。
公認会計士もそうですね。
無論薬剤師も女性が多く進出している職場であると思います。
ご両親が、詩さんに「士業系」の仕事は安定してるから良い
からと勧める気持ちは良いと思いますが。
それが医師・看護師だけではないことはお分かりのはずです。
同じ医療系の仕事なら、診療放射線技師・理学療法士などもありますし
保健師で市役所に就職すれば「今のところ」定年までは安泰でしょう。
そう考えると色んな仕事で自立は出来ますよという答えになると思います。

考えさせられる事の多い、とても内容の濃い質問ですね。
キーワードは、一人で生きていく女性、ご両親が子どもに賭ける夢、
そして自分自身がやりたいことなど。
結論から先にお話します。
自分の気持ちを最優先すること。だから我が道を選択してください。
親の人生ではありません。貴方のたった一度の人生なのです。
”人は必ず失敗するもの”、と考えれば良いのではないでしょうか。
絶対に安全・安心の道を選択しなければ生きていけないんだとは考えないでください。
多くの失敗を体験し、それを次に活かす生き方を選択すれば良いでしょう。
哲学者の土屋先生のコラムによると、親は子どもが自分で決めた
ことには何でも反対するそうです。子どもは親に反対されればされるほど
自分の考えに確信を持つものだ、と書いてありました。
親の立場で考えれば、子どもに安全・安心な仕事に就いてもらいたいと考えるのはごく自然なことです。でも親の考えが絶対ではありません。
親といえど仕事ことや世の中の全てを知っているわけではないのです。新聞やテレビなどのニュースで社会のことを知っていても、その情報の断片しか頭にインプットされていないのです。その多くが子育てや将来についての悲観的・ネガティブなことがらです。
働く女性への偏見と差別、女性が一人で生きてくことなど、日本の多くの親は
自分自身の実体験から将来に否定的になっているのです。
その中には、”時代は変わる”との発想はありません。
未だテレビや新聞で働く女性のサクセスストーリーが掲載されています。
メディア関係者は気がついていないと思いますが、これこそ女性差別なのです。
職種は約三万あると言われています。
仕事選びのポイントは自分の強みを活かせる仕事を探すこと。そしてまず会社ありき
ではなく、自分のやりたいことを実現させてくれる会社を選ぶことです。
ここを間違うと、人生が狂う可能性が高くなります。つまり会社に自分の人生を
ゆだねることになるからです。”手に職”をつければ自分の運命を自分でつかむ
可能性が高くなります。
だれでも好き嫌いはあります。質問に記述のように嫌いな要素がそれだけあれば
親以外のだれも貴方に親の言うとおりにしてその道を進めとは言わないでしょう。
親にとって一番嬉しいことは、子どもが自分自身で道を見つけその第一歩を
勇気を持って踏み出すことです。そのための投資を行っているのです。
でも、それは親として当たり前・当然のことなのです。子どもがそれを負担に感じなくてもよいのです。昔、親が仕事を選んだ事情が何であれ、それはそれ、貴方が
その過去を引きずる必要などありません。親は自分が果たせなかった夢を子ども
に託すものなのです。
だからと言ってそれで親子関係が切れるわけではないのです。
大いなる自己主張と”反抗期”は成長のための大切なプロセスです。
誰でも何時か親から巣立ちする時期がきます。精神的に自立することは今からでも
できます。自立への責任と自覚を持つことが大事です。
仕事は何でもやればできるのです。前向きに希望を持って生きてください。

詩さんへ
>でもそれじゃ1人で生きていけるだけ稼げないと言われました。
>特に女じゃ普通に働いても男より収入も少ないから、医師とか看護士じゃないとだめだって言われました。
もちろん、ご両親も本心でこう思っているわけではないと思います。
今、看護師(「士」ではないですよ。) を東南アジアの国々から募集しているのをご存じですか?
なぜ、外国から? 理由はこうだと思います。
「労働条件に見合うだけ収入が得られないので、日本人から敬遠されている」と。
このことは、お母様もご存じだと思います。
ではなぜ、「医師か看護師」を強く詩さんに勧めるのか?
お母様が、「夢」を詩さんに託そうとなさっているのではないでしょうか?
本当に収入のことだけを考えておっしゃっているのか、一度確かめてみたらいかがでしょう?
ちなみに、私の教え子で、結婚しないで1人で生きている女性は、けっこういますが、
そのなかに、医師と看護師は1人もいません。
みんな他の職業です。

> その為には医療関係じゃなければ無理なんですか?
いいえ、そんなことはありません。医療関係じゃなくても、自分で仕事をして一人で生きている人は多くいます。勿論、収入は大事です。が、高収入は医師と看護師だけではありません。又、ある面では低収入なのも医師と看護師ともいえるのです。
詩さんは、自分をよく見てよく知っていて偉いですね。しっかりと意見も言える。自分で得意とすることを職業で生かそうとしている。だから言いますが、御両親の事情は御両親の問題で、御両親の人生を再現しなくていいのです。
御両親は、詩さんのことを思って言われているだけで、本音は「自立して幸せになってほしい」ということなのです。言われる言葉を鵜呑みにしなくていいのですよ。

はんがんさん、回答ありがとうございました。
これまでただ医者は嫌だとしか思ってませんでしたが
他のことも考えようと思いました。
自分の思うバランスも幸せも少し考えていこうと思います。

こんにちは。あなたは「一人で生きていく」ってどういうことか考えたことはありますか? また、あなたのご両親は一人で生きていくためにはどれぐらい稼がないといけないと考えているか、あなたは考えたことはありますか? 別に正解なんてありませんから、一度考えてみましょう。大人の立場からは、質問への答えはすぐそこに転がっているよ、と言いたいのはやまやまなのですが、それではあなた自身に何の役にも立ちません。だから、私は少々「ずる」をします。
私達が生きていく中では、おおざっぱに言って、「お金が全て」という部分と、「お金なんて何の役にも立たない」という部分があります。そのどちらか一方のみを選ぶというのはとても無理な話で、私達は自分なりにこの二つのバランスをとって生活しています。ものすごく簡単に考えると、あなたはこの二つをどのようなバランスにして生きていきたいのかな? それによって、ある程度はあなたにとって望ましいお仕事が見えてくるかもしれません。
なお、医師や看護師が所得水準が高い、というのは、ある程度までは正しいのですが、常に正しいわけではありません。お医者さんだって病院が破産して借金まみれになることもありますし、医師や看護師より給料が高いお仕事だっていくらでもあります。少なくとも、給与が高いから医師や看護師を目指すというのは、実際にその仕事に就いた時のギャップを考えると、あまりお勧めしません。
でも、そういう考え方だって必ずしも間違いとは言い切れない。人の幸せの基準は、その人自身が決めることだからです。あなたにとって、何が人生の幸せなのか。私達には分からないし、それを教えることもできません。あなたの幸せはあなた自身のものだからです。こういうことにすぐに答えが出るわけではないし、その答えも時には変わっていくものですので、あまり身構えずに考えてもらえればいい、と思います。