HOME > もっと教えて!フォーラム > その他就職活動 > 回答・コメントする(No.7258)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7258)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
ドイツ語学科だけど、将来は英語も使って仕事がしたい!
[Q] こんにちは。
私は外国語学部ドイツ語学科の大学1年生です。
私はドイツ語学科なんですが、将来は英語を主に使って仕事ができたらと思っています。
企業がドイツ語学科卒でも英語圏に海外赴任をまかせてくれる可能性はあるのでしょうか?
また、ドイツ語と英語を併用して(または英語をメインに)仕事できるでしょうか?
ハロワのおやじさん、ありがとうございました。
今のこの経験が今後、就職活動などに活きるというアドバイスに本当に私は勇気や自信をもらいました。
大学1年なのでじっくり自分のことを知って、全力で就職活動ができるようにしたいと思います。
私の進学した大学は語学の大学なので、「全学カリキュラム」というもので色々な語学を幅広く学べます。それこそフランス語からヘブライ語、アラビア語まで。
私はバイリンガルやトリリンガルに憧れているので、ハロワのおやじさんがアドバイスしてくださったフランス語、中国語も勉強していきたいと思います!
また、実は、フランスには高校の修学旅行で、中国には以前住んでいたのでこの二つの語には特に興味があるので頑張っていきたいと思います。
最初の方でくさい事を書いてますが、本当にそう思ったので書きました。
本当に感謝しています。
ハロワのおやじさん、質問に回答してくださってありがとうございました。

全ては貴方の気持ちの持ち様です。
当初の希望が叶わず、ドイツ語学科の今の大学に入学したことを
どうとらえるかにより貴方の進路が大きく変わります。
現実を受け入れ、そこでベストを尽くし、好きになる一連のプロセス。
そして自分はドイツ語に縁があったんだと前向き・肯定的に物事を考える
貴方の経験はそのまま何時か迎える就職活動に活かせます。
正にこの状況が再現する可能性が高いのです。この経験を是非活かし
第一希望の企業に就職できる様に良く準備してください。
何事も好きなことがあることはとても良いことです。
好きこそものの上手というではありませんか。
好きなことをどんどんと増やしてください。
結果としてそれが貴方の自信となり強みになるのです。
自分を良く知り、自分を使って何ができるのか良く考えてみてください。
バイリンガル・トリリンガルには沢山仕事がありますよ。
是非、中国語かフランス語を加えてください。
それにより貴方の働くフィールドが決まります。
今だったらヨーロッパです。
中国語が加わると成長するアジアでの活躍の場が広がります。
日本とドイツは歴史的にも長い友好関係があります。
是非、その語学を活かし、在日ドイツ商工会議所などにコンタクトし
メンバーのドイツ企業やドイツと深い関係のある日本の商社や企業を
紹介してもらえば良いでしょう。スイス企業も要コンタクト先です。
行動すれば何かが見つかります。行動が全てです。
人の運命は環境と偶然に左右されます。環境は申し分ないでしょう。
偶然を必然に変えるのは貴方のひたむきな努力なのです。
はんがんさん、ありがとうございました。
私次第だと聞いて、ドイツ語も英語も頑張っていこうと改めて思いました。
実は、私は大学受験で第一志望校(英文科)に合格できず、ドイツ語学科の今の大学に入学しました。そのせいかなんだか、4月あたりはドイツ語を学んでいる自分に自信ない自分がどこかにいました。しかし最近は「私はすっごくドイツ語に縁があったんだ」と思っています。また、実際英語と同じくらいドイツ語好きです。
将来について再度考える必要があると強く感じました。
私の質問に答えてくださって本当にありがとうございました。

こんにちは。あなたの問いに企業人として単純に答えると、「それはあなた次第ですよ」ということです。あなたがドイツ語と同じ程度に英語を修めれば、英語という才覚を活かした就職も可能でしょう。仕事によってはドイツ語と英語を併用する場面もあるでしょうから、あなたが習得したものをどんどん活用すればよろしい。
ただ、企業の採用担当者は、仮にあなたが英語メインの仕事を希望すると申請したら、必ず一度はこう尋ねるはずです:
「では、あなたはどうしてドイツ語を専攻したのですか?」
模範解答は幾つかありますが、採用担当者が知りたいのは、回答そのものよりもあなたの考え方です。あなたがこれからの学生生活の中で、あなた自身をしっかりと理解されることを、希望します。