HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.7317)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7317)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
看護師になっても大丈夫でしょうか?
[Q] 中3で進路選択をせまられています。
看護師になりたいと先生に言ったのですが
看護師は夜勤とかあって体力も必要だと言われました。
私は文化部(美術部)で、運動も苦手なので体力はありません。
こんな私でも看護師になってやっていけるでしょうか?

こんにちは☆
私は看護師になって3年目になります。
皆さん厳しい意見が多いですが、大変で忙しいだけの仕事ではありませんよ。
私は毎日楽しく働いています。
覚悟も責任感も今はなくて当たり前です。自信を持って「なりたい」って言えなくて当たり前です。私だって中学生の頃は看護師はただの憧れでした。勉強して、実習をこなして、少しずつ覚悟が決まりました。国試に受かって社会に出て、たくさん怒られて反省して、責任感を持てるようになりました。
それは看護師だけではなく、きっとどんな仕事でもそうだと思います。
はじめから責任感を持って仕事ができる人はいません。
今は「なりたいかも」っていう気持ちを大事にして、色々考えてみてください。
途中での進路変更も全然ありです。
ちなみに、看護体験という一日体験みたいなものをやっている病院は多いので、もし興味があれば行ってみてはいかがですか?
日本看護協会に問い合わせると教えてくれると思います。

苺さん、こんにちは。
苺さんはどの程度真剣に考えて看護師になりたいと言ったんですか?
先生は苺さんの本気度を知るためにそんな質問をしたんだと思いますよ。どんな進路にせよ人生の方向を決めるのですから、かなりの覚悟が必要です。真剣に考えて看護師になることを決めたのなら、りっぱな看護師になれますよ。

貴方は”楽な仕事”がこの世の中にあると思いますか?
このサイトで私は繰り返し伝えているのですが、
やりたい仕事と出来る仕事は違います。
貴方が看護師になりたいと思ったのは何かそのきっかけがあったはずです。
今も将来もそうですが、他者に相談するとその答えは、(他者は貴方の人生に責任が
取れませんから)、必ず、慎重な意見になるのです。でもそれを責めてはいけません。
自分のことは自分で責任を取るとの覚悟があればどんなことにもチャレンジできます。
だから、けっしてあきらめてはいけません。
特に人の命に関わる仕事については、重大な責任の自覚が必要です。
くれぐれも慎重に判断してください。一時の憧れや、困ってる人たちを救って
あげたいとの感傷にひたってはいけないのです。
仕事の大変さは経験した方たちしかわかりません。決して恵まれた職場環境
(労働条件)ではないと思います。だからこそその業務に従事するということは
自分のことを忘れ仕事に打ち込むということなのです。
その覚悟を持った人たちだけに開かれた職場だと私は考えています。
貴方の力(強み)を活かす仕事は他に沢山あると思います。
このサイトや図書館などで仕事調べをしてください。
念をおしますが、今、貴方が学校に報告しようとしている職業選択は
”今”の貴方の希望であり、報告した以上”必ず”その職業を目指さなくてはならない
とのことではないのです。
この点を良く指摘しない教師サイドの問題もあるのでしょう。
肩の力を抜いてください。看護師になりたければそれで報告すればよいでしょう。
そしてその後、美容師や女優、CAやパテシエなどに進路変更しても誰もクレームなど
しないのです。自宅と学校、そしてせいぜい塾との往復の狭い社会で暮らしている
貴方には何時か広い社会を展望する時間を持って欲しいと思います。
日本だけではなく働くチャンスは世界にあるのです。
何時か貴方が一生打ち込める仕事に出会うと良いですね。
それまでは長い旅になりますが、その途中の喜怒哀楽を十分楽しんでください。
やれるかどうか、その答えは貴方の中にあるのです。

苺さんへ
現在、東南アジアの国々から、向こうの国の資格を持った人を、日本の看護見習いとして募集しているのをご存じですか?
それだけ、看護師の絶対数が不足しているということです。
確かに、「労働条件に見合う収入」という点では、問題があるのかもしれません。
でも、社会には、絶対必要な尊い職業です。夢に向かってがんばってください。
御家庭などを持たれた方で、昼間だけの勤務をなさっている方もいらっしゃいますね。

私も中学、高校時代は体だ弱く欠席も多かったです。
でも、看護師(助産師)になってもうすぐ20年。子育てもしています。
もちろん、夜勤も。
夜勤は確かに体はきついですが、休息の取り方を工夫することで、のりきっています。夜勤の後は休みですから、何十時間も連続して勤務するわけではないです。
体力に自信のない自分を、どうコントロールしていくか、その経験は、看護師をしていくうえで、大きなプラスとなります。患者さん達は、みなさん体力に自信のない方たちですから。
回答ありがとうございます。
意外と私が思っているよりも大変な仕事なんですね。
病院によっても違うのですね。
もうちょっと考えていきたいと思います。

私は中学、高校は美術部でした。^^
確かに、看護師はきつい、汚い、厳しいと言う言葉が似合う職業かもしれません。
労働の割に、給料は・・・(働く場所によりますが。)
体力が心配であれば、自分でやっていけそうな病院を探せばよいと思いますよ。