HOME > もっと教えて!フォーラム > 世の中に情報を発信「放送・出版・マスコミ」の仕事 > 回答・コメントする(No.7334)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7334)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 速記者について

[Q] こんにちは。中学2年生のIと申します。
早速用件で、すみません。夏休みの課題で、「自分がなりたい職業についてインタビューする」という課題があって、今速記者について興味をもっています。
事前に、速記者について調べたのですが、少し難しいようで全くではないのですが、わからないところです。
そこで、下記の質問について具体的に答えてくれるでしょうか?宜しくお願いします。

【質問】
①速記者になるにはどのような大学・学科に進めばいいのですか?また、どのぐらいの期間がかかりますか?
②速記者になるためには今からどのような勉強・対策を取ったほうがよいですか?
③速記者の苦労はどのようなものですか?また、速記者になってよかったことは何ですか?
④どのぐらいの報酬が来ますか?また、速記者で困ったことは何かありますか?

少し長いですが、(なるべく早めに)宜しくお願いします。

[A.3]

世の中、時間の流れとともにいろんな事やモノが変わっていきます。
それは残念なことでもあるけれど、
常に未来を見つめていく「変化」は重要だし、
そういう情報も大切です。

未来、将来に向かって、
いろんな事があると思うけど、
初心忘れず、自分の好きな道を見つけ、
歩んで行ってください。

応援しています!


[A.2]

回答ありがとうございます。(諸事情によりなかなかお礼することができませんでした。すみません。)

速記者についてさらに知ることができました。確かに具体的に見てみると少なくなっていることがわかりました。
さらには、速記者以外での仕事があることを知ってまた職業について考え直しています。

短いですが、回答ありがとうございました。


[A.1]

昔、私が中学生の頃、政治や法律に関する仕事に就きたくて、早稲田速記を通信教育で学びました。
でも、国会の速記者になるには、衆議院速記者養成所あるいは参議院速記者養成所に入らなくてはいけなくて、断念しました。当時、早稲田速記はスタンダードでしたが、国会での速記文字は別にあったのです。

現在、その国会での速記者も廃止の方向に向かっています。パソコンの技術が発達したためです。国会中継を見ていても、以前のように、4人で速記をしている人は見かけなくなりました。その代り、黙々とパソコンに向かっている人が座っています。

市議会などでの速記者も、パソコン技術者に変わったり、テープに録音し後でリライトすることが多くなりました。

世の中の流れとして、速記という技術より、パソコンに打ち込む速度の方が重要視されてきています。

ただ、速記ができると、会社での会議や記者として働く時、またインタビュアーなどの職に就く時に活用できますし、有利だと思います。

勉強しておくことは、当然ながら「人の話をよく聞けること」。あとは、国語力とか言語力をつけることだと思います。更に言うなら、聞きながら、この人は何を云わんとしているのか、きちんと考え聞き取ることが必要とされます。
あとは、どんな場面でも対応できるように、社会情勢や政治経済などに精通していることをお勧めします。

前出のように、速記者として仕事をする場面はどんどん狭まってきています。

あなたに考えてほしいのは、どうして速記者になりたいの?ということです。それを突き詰めていけば、速記を利用した新しい職が見つかるかもしれないし、速記者以外にもなりたい職業が見つかると思います。

ワタシはその後、人が何を云わんとしているのかということに自分が優れているのではないかと考え、また、人に関わる仕事がしたくて、「政治・経済・法律」の分野から、家庭裁判所の調査官になりたいと考えました。(心理学部を出なければなれなくて、結局それも断念したけどね。でも人の内面に関わる仕事をしています。)ご参考までに。

もう一つご参考までに。速記者って検索してみると、実際の速記者のブログがありますよ。