HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.7338)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7338)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 ★小学校教師について教えてください★

[Q] 総合の授業で小学校教師についてしらべています。仕事内容などは、本などで分かりました。でも、まだ分からない事があります。それは・・・ 
①この仕事のやりがい ②この仕事の楽しさ
③この仕事の大変なところ       です。

回答よろしくお願いします。

2009/07/25 04:15  upaさん[小学校教師]
[A.3]

ちょっと日が経ってしまいましたが、
複数の意見もあっていいかなと思い回答させてもらいます。

①この仕事のやりがい
 何より、子どもっていう一人一人の人格が
 いろんな影響を受けて少しずつ成長するのを見るのは楽しいです。
 おなかをかかえて笑っちゃうような楽しいできごとも多いですし。(^-^)
 すぐには結果が出ず、
 難しいこともしんどいこともありますが
 ずーっと後でその子(人)の人生に少しだけでも関係できたら
 自分の生きている意味を感じられると思っています。
 大人になった友達に聞いてみたら
 結構覚えているものです。小学生の時のこと。
 いいことも悪いことも(^-^;)
 精一杯頑張ろうと思います。

②この仕事の楽しさ
 得意不得意あると思いますが、
 私は結構どんな教科でも好きな人間なので、
 音楽しながら体を動かすダンスを組み立てたり
 音読で発表会をしたり、
 算数ゲームでコンテストしたりと
 教科の枠にとらわれず複合して取り組むのが好きなんです。
 総合の時間もそうですね。
 決められたことをするだけでなく、
 テーマはあるけど自分でプロデュースできるところが楽しいです。

③この仕事の大変なところ       
 たくさんの人間が関係する中にいるので
 子ども(児童・生徒)や親や他の先生・地域の人など
 それぞれの願いや思いをしっかりとむすびつけないといけないところです。
 それぞれが「地域の学校を応援しよう」という気持ちが
 ひとつになったら大きなやりがいになるのですが、
 いつもうまくいくとはかぎりません。
 事務作業や約束事が多く、みなさんの期待にこたえられず
 ときには誤解をされてつらい思いをすることもありますが、
 時間をかけて誠実に築き上げてこそ
 本当のやりがいになるのだと思いがんばっています。(^-^)

中学生のみなさんが年1回職業体験に来るのを楽しみにしています。
6年生で卒業する時には「児童」だったみなさんが
「後輩」としてもどってきてくれるような気がしてうれしいです。
ゆうこさんがもしいかれるようでしたら
思い出をいっぱい作ってきてくださいね。


[A.2]

あきちゃんで~すさん回答ありがとうございます。
この回答を参考にしたいと思います。


[A.1]

ゆう子v(^-^)vさんへ
私は、中学校の教員ですが、以前小学校に勤務しておりましたので、ゆう子さんがわかりやすいように、小・中を比較しながらこたえます。
小学校と中学校の違いは、その子の全てを、教員1人でみるか、その子のある部分を、
少しずつ1人の教員が見て、それを集めるかの違いだと思います。
ですから、小学校の先生方は、ずっと学級にいるわけだし、その子をトータル的にわかる楽しさがあると思います。全人格的に育てるやりがいもあると思います。そして、大変なところも多いです。

たとえば…
「プールの授業」の次が「理科の実験」だった場合のことを考えてみてください。
いつ、どんな、準備をしますか? ゆう子さんなら、どうしますか?
中学なら、それぞれの教員が準備しますが、小学校では「1人で全て」やるのです。
私たち教員も、一個の人間です。得意なこともあれば、不得意な部分もある。
小学校の先生は、それらを全てやらないといけません。
ゆう子さんは、苦手な教科はありませんか?(笑) 
忙しさだけでない「大変さ」も想像がつくでしょう?

保護者の方とのやりとりも、少し違うところもあります。
中学校なら、生徒「自身にやらせる」部分も大きいですが、
小学校では、ご家庭の実際の援助(何か、こどもの道具を用意していただくとか…)がとても多いです。
ですから、そういう意味では、家庭との細かい連絡が、より必要になってくるかもしれません。

小・中で同じところもあります。
それは、「子どもが育つのを見る喜び」です。
私は、その生徒が、「子どもを持つようになるまで付きうから」といつも生徒に言っていますし、実際、そうなっています。
そういう「人間と関わる仕事」としての大変さとやりがいがあるのが、教員という仕事です。

総合で調べていらっしゃるということは、「職場体験学習」に向けてですか?
実際に小学校に、職場体験で行かれてみると、自分が小学生の時には気付かなかったいろいろなことが見えてくると思います。
がんばってください。