HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.7342)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7342)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
看護専門学校と看護大学
[Q] 私は、将来看護師になりたい!!と思っています。
そこで、看護専門学校と看護大学の違いを教えていただきたいと思っています。学ぶ内容ではなくて、学校を卒業し、看護師になったときに違いがあるのか?ということです。例えば、お給料に違いがあるのか?とか、そういうことを教えてもらえたら嬉しいです。
もし、看護師になってしまえば同じなのであれば、辛くても1年早く看護師になれる専門学校のほうが、良いかな・・・と思っています。
誰か、教えていただけたらすごく嬉しいです。
よろしくお願いします。

結衣さんへ
現在、看護師になる道は、あきちゃんで~すさんが答えてくださった通りです。
ただ、今看護師の資格を取る条件に、大学卒業を加えようという動きがあります。
結衣さんが看護師になるときには、専門学校が減って、大学が増えていると思います。
ちなみに、病院によっては、お給料が中卒看護師、高卒看護師、大卒看護師で違うところもあります。
看護師はいろいろな年齢や職業の方たちと接する仕事です。回り道していろいろな経験をすることはプラスになります。いろいろなことに興味を持ってください。

結衣さんへ
教え子で看護師になっている人が何人かいるのでお答えします。
看護師になるためには高校卒業後に、専修学校、各種学校などの看護師養成所で、3年間勉強する必要があります。
その他、看護系大学で4年、看護系短期大学で3年学ぶ方法もあります。
また、准看護師から看護師にステップアップするためには、看護師2年課程(進学コース)で2年間学ぶコースがあります。
この場合、中学卒業者は、准看護師としての業務経験が3年以上必要となります。高校卒業者は業務経験はなくても入学できます。
いずれのコースも看護師国家試験に合格しなければなりません。
小学生には、ちょっと難しいかな?
つまり、准看護師と(正)看護師という資格があるということです。
当然、給料も違います。准看護師を廃止する案は、持ち上がる度に消えます。
病院としては、給料の安い准看護師のほうが経営に都合が良いからです。