HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.7360)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7360)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 看護士になるために・・・

[Q] 私は、現在中3の受験生です。
実は、もうすぐ進路を決めなければいけないのですが、
私は将来看護士になろうと思っています。
そこで、わたしは早く社会に出て、1人でも多くの命を
救いたいと思っているため、高校から看護科のある学校に
いきたいと思っています。
しかし、家族や周りの人は、「高校は普通科を出て大学から専門学校に行けばいい」と反対されています。
私の家からは看護科のある高校はすごく遠く、高校から
看護科のあるところへいくと寮生活になります。
また、5年一貫教育なのも高校ならではのなやみです。
そこで、質問ですが、看護士になるには、高校から看護科のあるところへいくか、高校は普通科で、卒業してから専門学校にいくか、どちらがいいでしょう?
すみませんが、よろしくお願いします。

[A.13]

かなだいままさんへ
お返事ありがとうございました。認定看護師についていろいろな事が分かりました。
看護師と違う点もたくさんあって、認定看護師を目指すのもいいなと思いました。
お金がたくさんかかりますが・・・資格にもいろいろあるんだなと改めて思いました。
認定看護師になるには、たくさんの月日がかかりますね。看護師の資格をとってから、
5年以上の経験と半年以上の研修を受けるとなると月日がかかるなとしみじみ思いました。でも、資格をとるために月日は関係ないと思いますけどね(笑)
認定看護師についていろいろ教えていただき、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
D.A.Iさんへ
コメントありがとうございました。とっても参考になりました。まだ、はっきり進路を決めていませんが、じっくり皆さんの意見を参考に頑張りたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。


2009/08/04 10:03  D.A.Iさん[医師]
[A.12]

焦る気持ちはあると思いますが、高校、大学でしっかりと問題解決能力をつけていけばいいと思います。自分のしていることの意味をしっかりと考えられるようになればより看護の発展に寄与できるのではないでしょうか。
明日を見て生きていけるのは人間だけです。広く物事を考え、解決していくには看護科の高校ではちょっと忙しくて大変かなと思います。


[A.11]

こっちゃんさんへ
認定看護師は、看護師の資格を取得してから、各専門分野で5年以上経験を積み、半年以上の研修コースを受け、認定試験に合格すると資格が取れます。
 感染管理、褥そう(床ずれや、人工肛門の管理)、小児看護、救急救命、透析、がん化学療法、緩和看護(がんの末期などのケア)、などたくさんの分野があります。
 認定看護師は、病院全体で専門分野の活動をすることが多いです。たとえば、感染管理なら、インフルエンザなどの感染症が広がらないように、消毒の薬品の選択や、スタッフの教育、ごみ箱の置き場所や、手洗い場所の掃除の具合まで、指導したりします。WOC(褥そう、人工肛門の認定看護師)などは、医師と同じように、外来で診察のようなことをしたりもします。一般の人を対象に、研修会などを開催して、講師をするのも業務のひとつです。
 認定看護師は多くは、看護師長と同等の待遇になっています。病院によっては、資格手当がつくところもあります。
 認定看護師の研修コースを受けるためには、もちろんお金がかかりますが、大きな病院では、出張扱いでお給料をもらいながら、研修を受けられるケースもあります。わたしが勤めている病院では、1~2年に一人ぐらい行かせてもらっています。


[A.10]

かなだいままさんへ
お返事ありがとうございました。大学での勉強を聞いてやっぱり高校とは少し違うなと思いました。前のお返事で質問なのですが、看護師と認定看護師では、何か仕事内容や給料など、違う点がでてくるのでしょうか。認定看護師になったら、仕事の枠が広がったり・・・とあれば、ぜひその資格を取りたいと思いました。また、専門看護師でも看護師と違う点があれば、教えてほしいです。毎回質問が多いですが、分かる範囲でいいのでよろしくお願いします。

あきちゃんで~すさんへ
お返事ありがとうございます。確かに・・・おっしゃる通り、どちらかがかけていると成り立ちませんね。勉強や、将来就く仕事について大事な事を教えてもらいました。
ありがとうございました。


[A.9]

こつちゃんさんへ

いろいろな方が答えてくださってよかったですね。

みなさんの意見に付け足しを一つ。
実は昨晩、ある大学の総長とお会いする機会があったのですが、
「就職は人間力×学問力= で決まる。」とおっしゃっていました。
どちらかが。ゼロかマイナスだったらとんでもないことですものね。

以上です。


[A.8]

こっちゃんさんへ
私は、大学の教育カリキュラムは、見たことがないので、詳しくは言えないのですが、短大、大学は文部科学省のカリキュラムと、厚生労働省で定められた、看護師国家試験資格が得られるための条件とを、両方満たさなくてはならないため、実習より、理論に重点を置いている印象を受けます。
研究職につくならともかく、患者さまの傍にいて、お世話をするという点では、力不足を感じる人もいます。
専門学校を卒業しても、認定看護師の資格を取るなど、大学教育を受けなくても、キャリアアップする方法がありますよ。自分の得意分野で活躍することが出来ます。
ただ、認定看護師のほかに専門看護師という認定資格があって、そちらの方は、大学卒業資格が必要ですよ。


[A.7]

かなだいままさん、コメントありがとうございます。とても参考になりました。
やはり、コミニケーション能力や一般常識の部分の視野がせまくなってしまう事を考えると大学からがいいのかな・・・と、考えさせられました。
また、高校卒と大学卒では、給料がちがうということは、初めて聞いたので、
びっくりしました。これは、やはり大学の方が、高校の看護科よりも勉強がしっかり
しているということでしょうか。大学と高校の看護科では、同じ勉強の内容でも
差が出てくるのでしょうか。
今回は、かなだいままさんの実話も聞けて、とてもうれしかったです。もしよかったらまたたくさんいろんな話をしてください。


[A.6]

 私は今国立系の病院で、看護学生の実習指導をしています。日ごろ感じるのは、学生のコミュニケーション能力の低下と、一般常識の低さです。
コミュニケーション能力を高めるには、いろいろな人と接するのが重要だと思っています。そう考えると、看護系の高校に進学すると、世界が狭くなってしまうかな…と思います。一般常識の面でも同じことが考えられます。
 私も、高校の看護科に進もうと考えたこともありますが、結局、普通科に行った後、3年制の看護学校に進学しました。その時出来た、いろいろな職業についた友達は、自分の視野を広げてくれていると感じています。
 また、保健師助産師看護師法が改正され、看護師教育を大学教育で、という動きもあります。
 看護の仕事をするのに、准看護師の教育内容ではぜんぜん足りないと、准看護学校から正看護師になる学科にいた友人が言っていました。
 あと、高校卒と大学卒では給料に差が出る病院もありますよ。
 あなたが看護師になるのを待ってます。頑張ってください。


[A.5]

こっちゃんさんへ

お返事ありがとうございます。
焦る必要はないけれど、「ずっと見据える」必要はありますよ。

一言贈ります。
「夢は、描いてもかなうとは限らないが、描かない夢は絶対かなわない。だから、夢を持ちましょう。」

いつも、私が生徒たちに言っている言葉です。


[A.4]

あきちゃんで~すさんへ
そうですね。高校生のときから、無理に進路のことであせらなくてもいいかなと
思いました。すごくあきちゃんで~すさんのメッセージがためになりました。
私の県は、県下に2校看護科のある学校がありますが、通学が難しく私の学校から、
看護科のある学校へ進学した人は、なかなかいません。
・・・あきちゃんで~すさんの言うとおり全部が全部、真似する必要はないと思います。自分らしく、先生や家族とよく話し合って進路を決めたいと思います。
あきちゃんで~すさんからたくさんの事を教えてもらって・・・、中学校の教師ということで、私のクラスの担任のような存在でした。本当にありがとうございました。


[A.3]

こっちゃんさんへ

ご家族の意見、その通りだと思いますよ!
高校は「高校」なのであって、進学や就職のための「予備校」ではないのですから。
最初から進路を狭めすぎなくてもいいんじゃんいかな、と思います。

看護学科に進む子は、少ないですが、毎年何人か居ます。
私の県には、通学可能な距離に、公立の看護学科は一校しかありません。
だから、実際問題として、とても倍率が高いです。
運良く入れた子も、そこでは学業を終わらずに、
多くは、その先の看護専門学校や各大学の看護学部などに進んでいます。

私立の高校の看護学科に行く子も同じ状況です。

一言付け加えると、
他人がどのような進路を進むか、見てみることは大切ですが、それを全部「真似する」必要もないと思います。


[A.2]

コメントありがとうございます。高校の専門学科の道だけではなく、ほかにも
たくさんの道があること、最短だけがよいことではないことを学びました。
実は、28日に私が進路で考えていた看護科のある高等学校のオープンスクールに
いってきました。教室などを主に見させていただいたのですが、やはり設備が
しっかりしてて、実際に大学から講師を招いての講義もあると聞きました。
家族の意見として、「高校生から専門のことを学ぶのはまだ早いんじゃない?高校生の間は、仕事のことを考えるより、部活や行事にうちこんでた方がいいんじゃない?」
と、高校生活が仕事のことばかりで、enjoyできないんじゃないかと心配している
ようです。
あきちゃんで~すさんの意見をもとに、もう一度じっくり考えたいと思います。
あきちゃんで~すさんへ、個人的な質問になりますが、実際にあなたの中学校から、
看護科へ進んだ生徒はいますか?


[A.1]

こっちゃんさんへ

違うスレにも書きましたが、それまで健康だった私が長期療養することになり、
(初回は、約半年間入院しました。)病院、とりわけ看護師さんの(「士」ではない)ありがたみを身にしみて感じます。
夢に向かってがんばってください。

さて、こっちゃんの場合を例にとって、申し訳ないのですが、中高生が職業選択の進路を考える場合、「最短」とか、「直結」を考える方が多いと思います。
それでいいのでしょうか? 「最短」で得た知識や技能だけで、実際に、その職種で社会に十分貢献できるでしょうか?

そう考えると、どのルートがよい、と一概には言えないと思います。
看護師の場合、卒業した過程によって「准看護師」と「(正)看護師」という待遇(給料)の違いも生じます。(准看護師は、以前から「廃止論」が続いています。)
こっちゃんさんは、あげておられませんが、大学の看護学部を卒業するというルートもあり、そのような方が「看護師長」になられている病院も少なくありません。

ご家庭でも、そのような点も考えておっしゃっているのではないでしょうか?