HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.7389)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7389)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
保育士と幼稚園の教員の違いって何がありますか?
[Q] こんにちは。
私は高1の女子です。
私は今まで4回ほど幼稚園、保育園に職業体験しにいきましたがやっぱり楽しいお仕事だなとかんじます"^_^"
子供が大好きという理由だけでは厳しいかもしれませんがとてもやりがいがありそうです!
そして今回みなさんのお力を御借りしたくて質問をしました。
お聞きしたいのはこの点です。
1 保育士と幼稚園の教員には給料の差がありますか、あるならどれくらいあるんですか?
2 今、少子高齢化ですが大学をでてスムーズに職につけるんですか?(保育士と幼稚園の教員どっちも)
3 何歳くらいまではたらけるんですか?
1人でも多く回答してくださると参考になり嬉しいです!

まだ回答受け付けていますか?
私は、最初に幼稚園、今は保育園に勤めています。
確かに、国の動向は幼保一元化ですが、現場では、特に保育園のほうが
「幼稚園と保育園は違う」と考えている人が多いようです。
そして、違いは保育時間だけではないように思います。
保育園のほうが「保育に欠ける子どもを預かっている」という意識が強く
(というか、今の保育指針などによるとそれが正解なのですが)、
家庭のことにすごく足を踏み入れます。
たとえば「あそこの○○ちゃんのお母さんは、まだ仕事続けているのか、もう辞めたんじゃないのか」「今日は仕事休みなのでは?じゃあ、保育園お休みさせてあげればいいのに」「ちゃんとお風呂に入らせてもらっているのか」「夕飯は作ってもらえているのか」
など。
幼稚園では、あまり聞かれなかった話が今は多くてちょっと戸惑っています。
もちろん、子どものことをよく知るという意味ではいいことなのでしょう。
今はまだ、このような違いがあるようです。
ちなみに、給料は幼稚園・保育園というよりも、地域性や園によると思います。
また、幼稚園のほうが先生の年齢は若いことが多く、保育園は定時で上がれるところも
多いので、主婦の方・年齢が高い方も多いように感じます。
就職は、都会なら待機児童が多く、募集もあるのではないでしょうか。
逆に、子どもの少なくなった地域は少し難しくなるのでは・・・
ひとつの意見として心にとめていただければと思います。
カノンさんへ。
突然の参加で申し訳ないです。ゆき といいます。
私は小学生時代からの夢を追い続けて今、児童学科の4回生です。
保育士資格と、幼稚園免許を取得予定です。
そして、昨日から幼稚園の実習に行っています。
まず、私の考えで、保育所と幼稚園の違い・・・
保育時間が違う。
保育園は夕方6時・7時まで子どもがいます。
幼稚園はお昼の2時くらいで殆どの子どもは一斉登園します。
なので幼稚園の先生は、その後からゆっくりと明日の保育の準備ができる訳ですね。
そしてカノンさん!!
私も理系の出身ですょ。
理系科目での大学受験は知りませんが、保育士・幼稚園の先生になるためには、
後々の試験のことも考えると理系が有利です。数学系の問題が多かったりします。
理系の問題は、保育を希望の人たちは苦手とする分野なので、そこで差をつけることができます。
そうそう、保育士と幼稚園と両方を取得することをお勧めします。
私の見る限りの求人では、本当に「保育士・幼稚園の両資格をお持ちの方」と書かれています。

カノンさんへ
バカポンのパパ風に言えば、「それていいのだ!」と思います。
今、決めてしまう必要は、全くないと思います。
ただ、現時点での有力な候補の職業についてよく考えるノウ・ハウは、他の職業に就くことになっても、絶対に役に立ちますからね。大切です。
カノンさんのように、幼児期の保育・教育に関わる希望をお持ちの方には、今回の総選挙の結果に、特に注目していただきたいと思います。
各政党が、幼児保育・教育の義務化などをマニフェストに盛り込んでいるからです。
どの政党が与党になるかによって、幼児にたいする政策が、大きく変わる可能性もあります。
詳しくは、各政党のマニフェストを参照してください。
http://election2005.yahoo.co.jp/manifesto/6/index.html
あきちゃんで~すさんへ
その通りなのですが、将来に不安を抱えている私達としては少しずつこれからの道を見定めていきたいのです。
早くに定めすぎてほかの可能性を消すようなことはしたくないので一つの有力な案として保育士というのはあります。そして、その可能性を広げるには勉強は必要不可欠だと思うので今のクラスで精進しています。
今は、少しでもいろんな職業の事についてどんなことでも知りたいのです。
看護師、航空整備士なども惹かれるものがありますし勉強だったら人間科学など興味あります。だから今は本当に考え途中です。
あと今日先生に”幼保一元化”についてきいてみました。
幼稚園と保育園が合体している施設も確かにあるというのですが全体としては、小さい幼稚園も含め増えてきているようです。

カノンさんへ
高校は理系で、「保育科」進学…いいじゃないですか。
全てを調べたわけではないけれど、私大なら、2教科受験の所も多いようですよ。
ただ、前にも書きましたが、これからは「幼保一元化」の時代です。
幼稚園と保育所両方とも、免許を取っておいた方が有利と思います。
他の方の質問にも回答しているのですが、どうももここに質問してくる皆様は、「直結」とか「最短」の進路を目指しすぎるような気もするのです。
高校は、大学の予備校ではないし、就職のための手段でもありません。
高校生活を就職と「直結や最短」で結びつける必要は、ほとんどないと思います。特殊な進路を除いては…。
tech-mjさんへ
返答が遅くなり申し訳ありません!!
お給料はあまり差はないのですね。よかったです。とても参考になりました。
ありがとうございます"^_^"
今日、部活で保育園に行って来ました。
園児たちはすごくかわいいですし、とてもエネルギッシュでした。
私がこの子たちの人生に少しでも関われたのだと思うと嬉しいです。
そして、肌で感じるともっと保育士という職業に魅力を感じました。
そこまでいうなら保育士を目指せばいいじゃん?って話なのですが今、私のいるクラスは理数クラスというもっぱら理系大学をめざすクラスです。
保育科などは文系ですよね?
自分に合う職業か、自分のしたい職業・・・
悩みますがしたいことを優先したいです!
やはり保育科の受験に理数科目は必要ないですよね?

カノンさんへ
あきちゃんで~すさんのように、制度には詳しくないんですが
妻が結婚した時(20年前)は、私立の幼稚園教諭でした。子供が
生まれ退職して、今は保育園(臨時)の保育士をしていますので話
を聞きますと、給料の点・幼稚園教諭は非常勤(パート)勤務は少なく
教育課程が決められていますからやっぱり”教える”内容が有るし授業時間
は決められています。(今は学びたいことを自分で決めて学ぶので一斉授業
ばかりではないようです。)また幼稚園の決めた時間・場所で親の責任で登下校(通園バスはありますが)の受け渡しがあります。ですからそれが出来ない園児は”延長保育”といわれる滞在になります。保育園は0歳児は3人に一人とか年齢により保育士の人数が違います。また保育時間が朝早くから夜まであるため非常勤(パート)が必然的に必要になります。ですから基本的には給料はほとんど変わらないけれども、正式・常勤・非常勤(時間制)により変わると思います。採用人数も同様です。保育園は家庭のように過ごす(生活マナーは昔はしっかり教えていたようですが今は難しいようです)
対応なので、子供を見れる体力があれば年齢制限はないと思われます。幼稚園は教諭ですから正式教諭の制限はあると思います。(非常勤は別)教育界は色々な要望・意見を
聞かなくてはならないからそれに応えられる間は子供が好きなら可能だと思います。
小さな子どもが初めて親や近所以外の大人と接する大切な仕事です。やりがいは大いにあると思います。がんばってください。

カノンさんへ
保育士資格は厚労省、幼稚園教諭免許は文科省が出す物なので、二つ取るには、別の科目を履修しなければなりません。結構大変(らしい)ですよ。
したがって、年数も2年では、なかなか厳しいでしょう。
どこの大学でも単位が取れるという訳ではなく、「両方の単位を取れます」とうたっている学校だけですね。
どこで、という風には言えないので、各大学のホームページで「取れる資格」みたいな項目を調べてみてください。
わからなければ、その大学に質問すれば、すぐ答えてくれます。
あきちゃんで~すさんへ
そうですね!
まだわからないということですね!
幼稚園の教員と保育士の免許は同時にはとれるんでしょうか?
たびたびすみません。

カノンさんへ
さっそく調べていただいて、ありがとうございました。
就職口が減る、と一概にはいえないと思います。
「二つ免許を、両方とも持っている人が有利になる」ということかな。
今、各政党がマニフェストに書いている「幼児教育の無償化」が進めば、逆に、こどもを保育所、幼稚園、子ども園に預ける方は増えるでしょう。
そのときに、教える側にどのようなスキルがあるのか、が問われるようになるのだと思います。
あきちゃんで~すさんへ
回答ありがとうございます。
認定こども園について調べてみました。
つまり、国は幼稚園と保育園の施設共用化を図っているって事ですね。
そうすると就職口がへる可能性が高いってことですよね。
資格をとっても使えるところが無かったら意味がないと思うのでまた考えてみたいと思います。
とてもためになりました。
ありがとうございました!!

カノンさんへ
認定「子ども園」という施設をご存じですか?
幼稚園教諭もしくは、保育士を目指す方は、この施設について知る必要があると思います。
幼稚園と保育所を一緒にしたような施設です。
詳しいことは、「文部科学省・厚生労働省 幼保連携推進室」
http://www.youho.go.jp/
に出ていますので、是非お読みください。
現在、認定数は400カ所近い数になっているので、この傾向は、ますます強くなると思います。
ですから、国としては、「どう違うか?で」はなくて、「幼稚園と保育所をどのように一緒にしていくか?」を模索している最中なのだと思います。
今度の総選挙で、各党は、マニフェストに「幼児教育の無償化」を盛り込みました。
そのようなことも、今後の「子育て行政」に大きく影響してくると思います。
お尋ねの質問は、あと数年で大きく変わる可能性もあります。
具体的な現場のことについては、また他の方が書き込んでくださると思います。
関心を持って、さらに詳しく調べてみてください。