HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.739)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.739)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 院内学校

2006/08/16 08:48  あやさん[高校生・女]

[Q] はじめまして★
前にテレビで、病院の中にあって病気の子供たちが勉強する「院内学校」を見て興味を持ったのですが、院内学校の先生ゎ、普通の幼稚園、小学校などの先生と同じように教員免許をとればできる仕事なのですか??それとも、特別にとらなければいけない資格などがあるのでしょうか??自分で調べてみようと思ったのですが、職業名もわからず調べることができません↓
よければ、ご存知の方教えてください!!お願いします。

[A.5]

 養護学校教諭の免許が取れる大学の話題がでていましたので少し追加します。
 ”神奈川なべさん”のご指摘のとおり、担当したい教科と養護学校教諭の免許
がセットで取れるのは国公立大学です。

 私立大学も養護学校教諭の免許が取れる大学は、すでにでている『佛教大』
以外にも『東北福祉大』『日本福祉大』『淑徳大』ほか多数あります。
興味ある方は検索してみてください。ただ教科の種類は社会(中高)しか取れ
ないところが多いと思います。高校生のかたはこの辺をよく調べてください。

 ただ養護学校教諭の免許状は通信教育などで比較的とりやすいので、通常の
学校の教員になってからでも、十分間に合うと思います。そのように後から免
許をとって、現場で活躍している人もたくさんいます。

参考になれば幸いです。


[A.4]

 院内学級の先生になるためには、まず教員免許を取って、教員採用試験に合格することです。

 都道府県、政令指定都市の採用状況によって違いはあると思いますが、院内学級は養護学校の中の病弱養護学校に配属されないと担当できないと思います。

 養護学校の先生の免許は、国公立大学の養護学校教員養成課程か養護学校教諭の免許が取れる私立大学で取得できます。養護学校教諭の免許は小学校か、中、高の教員免許を主免許状として一緒にとらないといけないので、卒業するための単位は増えます。

 小学校教員採用者、中学校教員採用者の中から若干名養護学校へ配属という都道府県もありますが、養護学校教諭の免許状をもたない教員が養護学校で教えている(持っていなくても素晴らしい方はたくさんいるのですが)ことを文部科学省がよいことと思っていないので、
今後は、採用試験に養護学校枠を作る都道府県が増えてくるのではないでしょうか。

 院内学級で教えたいという希望があるのであれば、養護学校教諭の免許が取れる大学(私立だとあまりないと思います。京都?の佛教大にはあったと思いますが。)を調べてみるとよいと思います。

 最近は、団塊の世代の退職をにらんで、特に小学校の教員採用が増えています。養護学校枠のない都道府県だと、小学校の採用者の中から養護学校に配属ということも考えられるので、できれば、小学校教員の免許を主免許状にして養護学校教諭の免許を取得すれば、中学、高校教員の採用試験より倍率がが低くなっている小学校教員採用試験が受けられてよいかもしれません。

 小学校教諭と養護学校教諭の免許が4年間で効率よく取れるのは国公立大学の教員養成系の各部、学科だと思います。

  


[A.3]

はじめまして。
院内学級ということですが、都道府県によって、形態が異なるようです。
福島県ですが、養護学校の中の病弱養護学校で行われています。
病院内に教室を設けてもらったり、病室でも授業を行っています。

養護学校ですから、普通小中でない、養護学校教諭が授業をします。

ということは福島県で院内学級の教員になりたいということならば、
養護学校の教員になる必要があるということです。

ただ希望すればすぐに配属になるというわけではありません。

これはどんな仕事でも同じですね。


2006/08/27 10:26  あやさん[高校生・女]
[A.2]

くろすけさん、ありがとうございました。すごく参考になりました。
もっともっとこの仕事を理解できるようにいろんな人に話を聞いてみようと思います。
本当にありがとうございました♪


[A.1]

私は以前に中学校で非常勤職員をやっておりましたが、その学校にて各病院へ先生方が出向いておられましたよ。
あくまで想像なのですが、義務教育の過程における場合は一般の教員免許と何ら変わることはないと思われます。
あやさんがお住まいの地域の場合は直接教育委員会などに尋ねてみると、ドコの学校がそういったことをやっているのか教えてくれると思います。
ただ、先生が教える事は勉強だけではなく心のケアなども大事な仕事ですから、多くの経験と知識が必要な仕事です。
私が勤務した中学校のHPのURLを載せますので、トップページから特殊教育をクリックして参考にされてください。
熊本市立藤園中学校 http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/school/j/touen/touen/index.html
病院内にて勉強している生徒のみなさんは、友達も欲しているはずですよ。
是非、あやさんの地域で院内学級を担当されている先生方と知り合われてお話を聞かれたり、先生の実際の仕事に同行させてもらったりしたら、さらに良くこの仕事が理解できると思いますよ。
夢は必ずかなうはずです。
頑張ってくださいネ♪