HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.7398)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7398)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 日本の文化や日本史が好きなんですが?

[Q] 日本の文化や日本史がすきなんですがそれに関係する仕事ってありますか?教えて下さい。

[A.7]

ハロワのおじさんさんありがとうございます。海外という道もあるんですね。    ほかの国に行ってその国に日本の文化や歴史を伝えたりその国の歴史を調べるのも大変そうだけど、やりがいがありそうですね。


[A.6]

であれば、是非考えて欲しい仕事があります。

もっと勉強して、日本を世界に紹介する仕事に就いてはどうでしょうか?
外務省に入省して海外の大使館に勤める道。国連など国際機関に入職し、
世界のために働き、日本人の働きぶりを仲間を通じて世界に知らしめる道、
通訳、旅行、観光関連の仕事に就き日本と海外との架け橋になる道、などなど。
働くチャンスは日本国内だけではなく、海外にもあるのです。
何時か外国に住み、日本の魅力を伝える道もあるでしょう。

これらすべてのチャンスは日本の文化と日本史が好きな貴方だからこそ
開かれた道なのです。もっともっと日本を知って、日本の文化と伝統を
世界の皆さんに伝えてください。

多くの若者が日本のことを良くしらないまま、社会にそして世界に飛び立つ中で
貴方の”好き”はとても貴重です。
まず足元を固め(良く勉強し)貴方の個性を活かせる仕事を何時か見つけてください。


[A.5]

ぽんちゃんさんへ
お返事ありがとうございます。
学芸員になるのは難しいと思うけれど、なっている人が1人もいない職種ではありません。
「夢」は描いても叶うとは限らないけど、描かない「夢」は、絶対かなわないのです。
「夢」に向かって頑張るべきだと思います。


[A.4]

あきちゃんで~すさんありがとうございました。  やっぱりなるのは難しいのですね。    がんばります!  本当にありがとうございました。


[A.3]

ぽんちゃんさんへ

詳しいことは↓に出ていますが、
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/07051632/001.htm

高校を出て、それを取るための科目がある大学などに進むのが一般的です。
どこの大学で取れるかは、各大学のHPから、「取れる資格一覧」のようなページを参照してください。
必ず載っています。そこには、履修科目の一覧も出ています、

高校では、それらの大学に合格するような学習をすればよいでしょう。
世間をしっかり、深く見るような「常識」を育てることも大切です。

なお、学芸員の資格を取っただけでは、学芸員になることは出来ません。
公立の博物館なら、その県や市町村のの採用試験に、一般の機関なら、その組織の入社試験に合格する必要があります。
深い専門知識が必要な職種なので、大学院に進む方も数多くいらっしゃいます。

そのようなわけで、前職の方は、一旦採用されると長く勤めます。
基本的には、前の方が辞めないと次の人を募集しないので、なかなか就職するのは厳しいかもしれません。


[A.2]

あきちゃんで~すさんありがとうございます。                  学芸員についての質問です。                        
学芸員とはどんな資格がいるのですか?                     
どのような高校、大学にいけばなれるのですか?                
どのような科目の勉強が必要ですか?                      いろいろと質問してすみません。


[A.1]

ぽんちゃんさんへ

間接的に言えば、日本で働く限り、どの職種でも「日本の文化や歴史」に関係がありますよね。
直接的に言えば…
・教員(小・中・高・大)
・学芸員(博物館・美術館・研究所・教育委員会・財団など)
・マスコミ(その関係の書籍の出版社など)
などがあると思います。

ざっと思いついたところだけです。
探せば、まだまだあると思います。