HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.7463)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7463)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
音響設計士ってどんな仕事??
[Q] わたしは工業高校に通う高校1年生女子です。
これからする系選択で建築系に進もうと思っています。
系選択と同時に、将来のことまで真剣に考えるようになって
自分が具体的にどういう職業に就きたいのかわからなくて
このサイトで調べてみました。
そこで『音響設計士』という職業を偶然発見しました。
昔からピアノや吹奏楽をしていて
音楽に対して強い関心があったので
興味をひかれました。
でも、具体的にどんな仕事かわからないので
今回質問したのですが
まず、音響設計士はどんなことをするんですか?
また、わたしが今から学ぼうと思っている
建築には関係のある仕事なのでしょうか?
できれば特技である音楽も生かしたいし
工業高校からすすむことが可能な仕事にもつきたいです。
もし、音響設計士という職業が
そういったことに関係があるなら
自分の将来の目標にしたいです。
全然関係がないのなら、また考えたいと思います。
1年せいであるいまのうちに
目標を定めておきたいです。
お願いします。
はんがんさん、ありがとうございます(^^)
音響設計士の仕事内容を知すことができて良かったです。
なるほど・・・
音響工学を専修しなければいけないんですね。
中学のときは演劇もやっていたので
感覚的にはすこし自信があります。
あとは勉強ですね。
今の成績だとちょっと危ないかと思う面もありますが
一生懸命勉強したいと思います。
せっかく普通校ではなく
工業高校という専門の高校に入ったので
将来そういった仕事で
専門的な経験や知識を生かせればと思います。
目標が現実になるように、努力します!!
先生にも聞いてみたいと考えています。
自分の将来について少し自信がもてました。
ありがとうございました。

こんにちは。音響設計とは、ある空間において、その使用目的に応じた音が響くようにその空間を作り上げることだと考えてください。
音楽を例にすると、クラシックのホールなら「残響2秒」が最高と言います(実際にはこれは正しくありません)が、残響2秒のホールでロックコンサートなんかやったら、とんでもないことになります。同じ音楽ホールでも、クラシックやロックなど、演奏する音楽に合わせてもっともふさわしい音の鳴り方・響き方がありますので、それを作り上げていくお仕事です。
また、○○サラウンドなどといった架空の音響空間を作り上げるのも、広義の音響設計です。
ただ、「音響設計士」という公的資格があるかどうかは、私は知りません。
その空間を物理的に作るところから始めたいなら、まず建物を作ることが必要ですので、建築・設計の知識は欠かせません。また、「音響工学」と呼ばれる専門分野を修める必要があります。この学問はあらゆる工学の中でもとびっきり難しいものの一つ=音そのものは数値や関数で表すことができますが、「音をどう感じるか」ということは数値化しにくいのです=なので、あなたがこの道を目指すなら、かなり腰を据えて勉強に励む必要があるでしょう。一部の専門学校でも学科があるようですが、たぶん大学院クラスまで勉強しないと、社会で認められるレベルの技能は身につきません。なお、実際に音楽や演劇などの経験があることは、実際に仕事をする上で大いに役立ちます。
※建築物を作るところまでいかなくても、小さなライブハウスでの音響機器のセッティングといった程度のお仕事であれば、専門学校でも一定の技能は身につきます。
まずは、物理学と数学をとことん勉強しましょう。また、さまざまな場所で音がどのように広がっている/吸収されているか、について少し関心を持ってみましょう。高度に専門的なお仕事ですが、あなたの努力次第では手の届くところにあると思います。詳しい進路などは、学校の先生に伺ってみてください。