HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.7516)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7516)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
ハウスメーカーで働いている人!!
[Q] 僕は今、高校3年で、推薦入試で法学部に入学しようと思っているのですが、将来はハウスメーカーなどで住宅に関する仕事につきたいです。
でも、ハウスメーカーで働くには、やっぱり建築の知識などが必要なのでしょうか? 文系では厳しいでしょうか?
はんがんさん、詳しいお返事ありがとうございます!
住宅業界の現状がよくわかりました。 とてもわかりやすかったです!
住宅のチラシなどはよくみていたのですが、一度住宅展示場に行ってみたいと思います。
あと、実際に会社に就職するとき、会社はどのような人材をとりたいと思いますか?
やはり競争はきびしいでしょうか?

こんにちは。
日本では2008年度で約100万戸の住宅が作られ(不況の影響で2009年度は90万戸前後になると言われています)、そのうち約30万戸が持ち家…極めておおざっぱに言えば自分で作った一戸建て住宅…です。あなたがハウスメーカーの営業に勤めるということは、この中の1戸でも多く、自分の会社の住宅で建てることができるよう、家を建てたいと思っている皆さんに働きかけることです。お客様の様々な要求を受け止めて、それを自社住宅製品のプランの中にはめ込み、1軒の家として具体化していく…と書くと、ずいぶん抽象的になってしまいますが、実際に仕事を始めると、こういう風にしか書けない理由がすぐに分かると思います。
ここで注意していてほしいのは、日本で大手と呼ばれる住宅メーカーが10社前後ありますが、その建築件数を全部足しても、持ち家の半分はおろか、1/4のシェアにもならないということです。残りはどうなっているかというと、地域密着型のパワービルダーと呼ばれる企業や、町の大小様々な工務店(簡単に言えば大工さん)によって作られています。幾つかの理由で、これから住宅メーカーの比率は増えると予想されていますが、それでも、一戸建て住宅の主流はまだまだ地元の大工さん、という状況がしばらく続くはずです。
※同じ一戸建てでも「分譲住宅」というくくりがありますが、ここでは省略しています。
さて、住宅メーカーの営業マンの姿を知りたいなら、ご家族揃って近所のモデルハウスや住宅展示場に行ってみてください(親御さんはちょっといやがるかもしれませんが)。ここで私達がいくら説明するよりも、はるかにいろんなことが分かります。事前に、新聞に入っている不動産・住宅関連のチラシを幾つかよく見ておけば、いい予習になるでしょう。現地であなた方に応対してくれる営業マンが、そのためにどんな準備をしているのか、よく考えてみてください。たとえば、多くの場合あなたは土日にそういうところにいくと思いますが、裏を返せば、住宅メーカーの営業マンの方々は、原則として年末年始を除く土日祝日は全て出勤で、平日にお休みを取っておられます。
なお、住宅会社の営業マンが、「いい設計」を意識しない営業(例えば無茶な間取りの要求にOKと答える)をして、結果として「見た目はいいけど中身は危なっかしい」住宅が今でも生まれている、という厳しい現実があります。もちろんそういう例は多くありませんが、お客の無茶な要求に対して、ダメな物はダメときちんと伝えることができるだけの建築設計の知識が、これからの住宅営業担当者には求められています。
早いお返事ありがとうございます!
僕は営業の方を考えています。 やっぱり建築の知識はあったほうがいいんですね。
ハウスメーカーの営業はどのような仕事で会社の雰囲気などを、少しでも教えてもらえばうれしいです。

設計をする場合は、建築学科に入られたほうがいいかと思いますが、
ハウスメーカーの営業であれば、建築以外の人がほとんどです。
建築の知識があったほうがいいとは思いますが、入社してから覚えられる人がほとんどです。