HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.7543)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7543)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 機械関連産業にかかわっているすべての方に質問があります(機械設計・加工・溶接・経営職等を含む)

[Q] こんにちは。
今回、ご回答願いたいのはタイトルに書かれているとおりの先輩方です。

わたしは、機械やメカニック関係の仕事をやりたい、という気持ちをもっています。はじめはCADを使った機械設計職に着きたいと思っていました。今は、加工や溶接の技能職にも興味を抱いています。 そこで質問をまとめさせていただきます。

①機械設計職と技能職、それぞれの利点・欠点はなにですか?
②機械加工職の利点・欠点とはなにですか?また、具体的にこの職ではどういった商品・業務に関わっている会社が安定していますか?
③溶接職の利点・欠点とはなにですか?また、具体的にこの職ではどういった商品・業務に関わっている会社が安定していますか?
④わたしは、職人的技能職がオートメーション化されるほどロボット・人口知能技術が進んだとしても、そのときは設計職・研究職・経営営業職などもろもろの仕事のかたもおなじような状況にさらされてしまうと思っています。この点については、どうお考えですか?
⑤わたしは前質問の4のようなかんがえから、経営営業等の他分野の勉強もしようと思っています。技能職として会社に勤めていれば、こういった、業務の上中層過程にも関わることができるようになるのですか?
⑥あなたの関わってきた職種・業務で注意すべき点や必要な素質はなにですか?

たとえば、③についていえばプラントの施行・保全がいい、とか製缶がいいとか、なになにが不況に強いよ、ということです。また、前述したようにわたしは、さまざまなチャレンジはしたいのですがどれも中途半端ということは自分にとって良くないことだと思っていますし、大きな会社ではわたしの希望はかなえにくいとも思っています。

長々と失礼しましたが、お答え願える範囲でよろしくおねがいします。(その他補足アドバイスもありがたく参考にさせていただきます)

[A.2]

ご返信ありがとうございます。
わたしは、機械の勉強をしていますが、同時に技能も必要と感じた上で講習会に参加し、双方の仕事に興味をそそられたしだいです。講習会に参加したとき、多くの人がまじめに取り組んでいることに驚かされ、特定の分野を学ぶことと同時に、多くの人と交流する中でも学ぶことがあるとわかりました。
ご意見いただいた上で考えたことは、今回の質問については私自身が判断するべきこと、ということです。貴重なご意見をどうもありがとうございます。


[A.1]

こんにちは。
あなたは今、どんな学校で何を学んでいますか? 技能系の専門学校で旋盤加工の実習にいそしんでいるとか、大学の工学部で溶接について学んでいるとか、どんなことでもいいのですが…。その勉強の中であなたは、今学んでいる分野についてどのようなことを感じているのでしょうか? あなたが答えを求めたい事柄は、まずあなたが自身のことを正しく紹介しないと、誰も答える事ができません。そもそも、仕事に利点や欠点なんてありません。
なお、一般的な話をしておくと、素材加工にせよ、溶接にせよ、何かを加工し、組み立てるという仕事は、ヒトがヒトであり続けるかぎり、おそらく永遠になくなることはありません。時代とともに技術は進歩するので、例えばロボットに置き換わる場面はこれからますます増えるでしょうし、景気の波に翻弄されることもあるでしょう。ただ、どんな仕事であっても、「その仕事を初めてするのは人の手」であることに違いはありません。あなたがものづくりに関わる仕事に就きたいのであれば、このことだけは忘れずにいた方がいいと思います。