HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学受験 > 回答・コメントする(No.7582)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7582)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
言語力や自己管理が得意な方です。私はどのような仕事が向いていますか?
[Q] 現在高校3年生の女子で、éclairといいます。
--- 少し私のステータスを記載します。 ---
■言語力:
ヨーロッパに滞在経験あり。仏語(仏検2級)・独語(独検3級)・英語(英検準1級)でコミュニケーションできる。また、ハングル語(ハングル語検定5級)にも興味があり、同じくコミュニケーションがとれる。日本語は、日本人の両親のもとで育ったため、母語。
■自己管理:
バスケ、バトミントン、剣道、茶道の経験あり。体調管理ができ、健康状態は非常に良い。
■補足:
(好きなこと)数学、体育、友達と話すこと、外国人と話すこと、人前で劇など演技をすること
(得意なこと)国語、英仏独韓語
(興味がある)心理学・脳科学
(大切にする)日本独自の文化【剣道、茶道、漫画など】
(その他)世界に仲間がたくさんいる
--- 以上が私のステータスです。 ---
そこで、ふたつ質問です。
私は大学生活にて、どのように上記のような特徴を活用できるでしょうか。
そして、私はどのような職業に就けば、将来的に人の役に立てるでしょうか。
紛争、戦争、飢餓など、国際的な問題には、確実に関わっていきたいと感じています。そして、それらの解決に貢献していきたいという強い意思があります。そして、恵まれた環境に生まれ育った自分には、その義務があると感じています。
どうぞ、よろしくお願いします。

ふくちゃん先生さん
またのコメント、ありがとうございました。
実は私は、とても頑固でステレオタイプな人間でした。しかし、その短所を持ち続けていてはこの先何においても躓いてしまうことを、現時点では自覚しているのです。そのために、何もかもを受け入れることに今は専念をしているためであるからでしょうか、頭の固さも和らいできたようです。
『あなたにも幸せの神様がついている』の本をご紹介いただきました。初めて聞いた題名です。早く読んでみたいです。受験日程がすでに1週間以内に迫ってきているため、それが終わり次第読んでみます。
ありがとうございます!

éclairさん
良い意味で、頭が柔軟だなとおもいました。
大丈夫ですよ、あなたは変われます。
私から、本を一冊紹介します。
あなたにも幸せの神様がついている
http://www.shufu.co.jp/books/00004123.html

ふくちゃんさん
はい、ふくちゃんさんのおっしゃったことは本当に大切なことだと思います。
だからこそ、これから浅はかになんでもかんでも済ませている自分はもうやめます。
すべてのことにおいて、重要なことを教えていただきました。
また、お世話になるときはよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

éclairさん
生かして頂いて ありがとう御座位ます

ふくちゃん先生さん、はじめまして。
まず日本語である母語をきちんと使えるように努力すること、
同時に自分が今生きていること、
このふたつを認識することの大切さを教えていただきました。
確かに私は高校生である割りに日本語も外国語もどちらも不十分であり、
皆様からもそのことについて鋭くご指摘していただいてきました。
ふくちゃん先生さんのアドバイス通り、これから自分の存在の奇跡を胸に刻みながら、新しいきもちで夢に向かい頑張ります。
今回は、これからの自分のことを考えさせてくれる、貴重なご回答をありがとうございました。

老婆心ながら大事なことを書き足しておきます。
足元を固めないと、どんなにスキルがあっても砂上の楼閣で終わってしまいます。
母語をキチンと使いこなすこと。
あと、見落としがちなのですがあなたがここに生きている奇跡を確認してください。
そして奇跡を繋いだ自家の先輩方に感謝をしてください。
単純に5代遡っただけでも65536人の縁者が居てその延長にあなたがいると認識してほしいです。経験上、それらに感謝をしたうえで行動を起こすと爆発的に発展しますし、道もおのずと開けてきます。

はんがんさん、はじめまして。ご回答ありがとうございました。
「自分の力をよく考える時間」が必要であるというアドバイスをいただきました。私は今、大学受験をAO形式で受験しようとしています。そして、まさに自分の過去を振り返って考える点に立っているところです。
将来、確かに私には飢餓や紛争、他にも私の知らないたくさんの問題の解決に向けて貢献したいという願望があるわりに、現在の時点ではそれらの問題に苦しむ人々の「怒り」を理解していません。また、ボランティア活動の経験は、転向する以前に福祉センターに毎週通ったことしかありません。そして、このような軽薄な意識や経験値では確かに国際社会での役割など見つけるには到底及ばないことも、はんがんさんのご回答を読ませていただいて、さらに痛感しました。
「社会への正しい怒り」、ですか…
修学旅行の平和学習に始まり、学校の行事で訪問されたJICAやNPOの方々、また近くのフィリピン支援の団体の方に伺った、ネパール・ガーナ・フィリピンでの深刻な医療問題・児童労働問題・孤児院生活やストリートチルドレン…
私よりもずっと幼い子どもたちが過剰労働や栄養失調に苦しむ状況を知り、戦争の傷跡を代々受け継ぐ人々に直接話を伺い、このようなことを経験していくうちに、このような私にも少なからずとも大切なものは見えてきています。はんがんさんのおっしゃる通り、私はまだ何に関しても考えが足りないし、これらを具体的にすることに初めて意味があるのだと納得しました。
正直、自分がこれほどまでに無力であり何も考えてないかという事実が、考えれば考えるほどわかってきて、はんがんさんの、私の弱点である的を得たご回答を読むのが辛かったです。しかし、このような自分の無力さに気付いたことは、それを熟知したうえでの目標を定める大きな機会になりました。
もっともっと考えます。
まず時間をかけて自分のことを。
またその次には、「社会への正しい怒り」について更に具体的に。
そこで、最終的に自分なりの考えに落ち着いたときに試験が受けられるように、努めます。多くの人の幸せに向けての何かを見つけられるように、今は頑張ります。
はんがんさん、今回は本当にありがとうございました。

こんにちは。老婆心ながら蛇足を掲げます。
あなた自身がお気づきの通り、あなたはかなり恵まれた環境で育ち、恵まれた資質をお持ちのようですね。それはすばらしいことだと思います。じゃあ、それを「国際的な問題」に活かすためには、何が必要でしょう。あまりにも当たり前すぎて、あなたは考えたことがないのかもしれません。でも、今のあなたに大切なのは、このことを自分の力でよく考える時間だと、私は思います。
あなたの質問文を読んで「この人には「怒り」がないなぁ」と私は感じました。世界問題の解決に貢献したいとは誰でも(TOEIC400の私にだって)言えるのですが、じゃあ、どんな風に貢献するのでしょう。貢献した結果、どういう世界になることを願っているのでしょう。「紛争や戦争や飢餓がない世界」という答えは、少なくとも将来この分野を志す高校生としては失格です。
紛争・戦争・飢餓などいずれの問題にも、正解なんてどこにもありません。例えば、私やあなたも含めて、今の日本で暮らす大多数の人々は、世界で飢餓がなくならないことについて少なからぬ責任を負っているのですが、そういう私達が実際に飢えている人の怒りを共有することが、私達にはできるのでしょうか? それができなければ、私達はこの人達の苦しみを救うことはできないのでしょうか? だって、その怒りの幾ばくかは、私達にその源があるのです。簡単に「えぇ、あなたの苦しみや怒りはよく分かります」なんて言った瞬間に、自分のこれまでの生活を自己否定しかねない場面が、国際問題の現場ではいくらでもあるのです。
…これは非常に難しい問いですが、この世界を志すなら、自分なりの答えを見つけないといけません。それがないまま、「私にはこういう技能があるから、世界問題の解決に貢献できるはずだ」と考えるのは、かなり危険です。きれいごとではとてもすまされない、社会でもっとも汚らわしいドロドロのぬかるみの中に足どころか肩まで浸かろうとする時に必要なのは、「なぜ私がそうしないといけないのか」とはっきり言える、あなたなりの「社会への正しい怒り」です。ここで「正しい」怒りって何? と、よくよく考えてみてほしいのです。
たぶん、あなたは今でもそれなりに何か思うところがあるのでしょう。それをもっと具体的にしてみてください。それを人に正しく、できれば共感を持って理解してもらえるように努めてください。そういうことをする際に初めて語学やコミュニケーションというスキルが活きるのです。あなたの恵まれた資質が活かされることを期待します。
あなたのお住まいの地域にもよりますが、地元のボランティア活動にしたことがありますか? もし機会があるなら、受験勉強に支障ない範囲でぜひやってみてください。できるだけ援助対象者と直接触れ合える活動がいいでしょう。不況で職を失った外国人労働者の子どもたちの勉強を支える、みたいなのがあれば理想的ですが、老人ホームで身寄りのないお年寄りの話し相手になる、といったことでも十分です。あなたが持っている資質がいかに大切で、同時にいかに役に立たないかを痛感するはずです。なぜ役に立たないのか、そこを考えることができるなら、あなたには世界の幸せという崇高な目的に向けて働く最低限の資質があるはずです。

あきちゃんで〜すさん、はじめまして。
詳細なご回答ありがとうございました。
確かに、私の持つ語学のスキルというのは、子供社会(せいぜい高校)レベルです。そのため、あきちゃんで〜すさんのアドバイスの通りこれから大学に入学して、今の能力に磨きをかけることによって、社会に通用するものに変えていきたいと強く思います。
グローバル化、世界化し続ける日本での職業には、国際感覚は不可欠だと考えています。その中心に立って、自主性をもって活躍していきたいです。
あきちゃんで〜すさん、今回は本当にありがとうございました。

éclairさんへ
すばらしい能力をお持ちですね。
先ず「英語をもっと磨かれること」をお勧めします。
相当こなせるとは思いますが、失礼な言い方ですが、まだまだ「大人の英語」ではないと思います。
もちろん、高校生なのだから、それで良いのですが…
大人の社会には、大人の言葉が必要です。日本語でも、外国語でも、それは同じ事です。
そういうことをマスターしようとしているうちに、他のスキルもどんどん身についてきて、自分の進むべき方向も見えてくると思います。
きっと、自分に見合う職業もみつかりますよ。
今の、未完成な段階(特に語学を中心とした対人スキルが)の段階では、「これ」という風に絞ってしまわない方が、あなたのような才能がある方には、未来が開けると思うのですが、いかがてしょう?
国際的な、ご活躍をお祈りします。