HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.7615)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7615)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 ゲームのサウンドクリエイターになりたい

[Q] 音楽とゲームが好きなので、ゲームのサウンドクリエイターを目指しています。
今は、実際に曲を作ったりしながら独学で音楽の勉強しています。
それで大学について悩んでいるんですが、調べてみると音楽大学出身のサウンドクリエイターは少ないみたいなんですが
やっぱり普通の大学に通いながら独学で学ぶ人が多いのでしょうか?
回答お願いします。

2009/10/12 06:43  machoさん[教師・講師・インストラクター]
[A.2]

ごめんなさい、私も専門外でありますがコメントします。

質問についてだけお答えすると、他の方の回答通り
「音大出のゲームサウンドクリエイターは少ない」と思います。

ゲームデザインを学べる専門校に併設してゲームミュージック、サウンドを
学べる学科があり、そこを出るケースもあるようです。
こういった学科ではDTMと呼ばれるコンピュータやシンセサイザー、電子楽器を
中心としたツールの使い方やゲームではおなじみの効果音の作り方などを
学ぶことができるので、よりゲームに特化していますから、
ゲームを学ぶにはちょうど良いと思います。

しかし、DTMは趣味でもできます。学校で学ばずともパソコンや機材があれば
何とかなってしまうのが現代です。

ゲーム会社に入るには、入社試験より前に自身の技術力をアピールする作品が必要です。
リーフさんがどんな音楽を作れるのかをCDなどに録音するのです。
そういう作品集を自力で作れるのなら、大学でも専門校でも行かなくて済むでしょう。
その他に勉強したいことがあれば大学で勉強すればいいと思います。
リーフさんの置かれている状況とよく検討して決めて下さい。


[A.1]

こんにちは。ゲームという点では完全な門外漢なのですが、素人の立場から、簡単にコメントしておきます。

音楽大学出身のゲーム向け音楽関係者が少ない、というのは事実でしょう。いくつか理由があります。
●音楽大学では、ゲーム向け音楽を専門に学ぶ講座が極めて少ない…日本の音楽大学の主流は、クラシックだろうがポップスだろうが、「生で演奏する音楽」について教えることです。そこにはシンセ系の音楽も含まれますが、ちょっとゲーム音楽とは違うジャンルを扱うことが多いようです。
●ゲーム音楽は、音楽大学で学ぶような難しい理論がなくても、作れてしまう…だからといってゲーム音楽がだめ、というつもりはないのですが、事実は事実。もちろん、優れた技術と理論に支えられたゲーム音楽は、じつにすばらしいのですが、それを必要とするゲームがいくつあるかの方が重要です。

ゲーム系の音楽であれば、さまざまな専門学校に特徴ある講座がありますから、あなたがその道を目指すのであれば、あなたの能力と財政事情を考えて、適切な学校を選べばいいと思います。ただ、学べる内容は学校によって大きな差がありますから、入学後「こんなはずじゃなかったのに」なんてことのないようにしましょう。

現在のゲーム音楽(特にRPG系)の基礎を作ったのは、誰もが知っている「ドラゴンクエスト」ですが、作曲者のすぎやまこういち氏は、音楽の専門教育は受けておられません(もっとも、確か東京大学ご出身ですから、いわゆる学問の頭脳はすばらしい)。あなたがどのようなゲームの音楽を作りたいのかはわからないのですが、機会があれば「交響組曲ドラゴンクエスト」のオーケストラスコア(譜面)を買って、どんな曲になっているのか調べてみるといいでしょう。
余談ですが、この第1作のスコアは「日本で初めてコンピュータソフトを使って出版されたクラシック系(!)スコア」として、発売当時一部で話題になりました。現在、コンピュータ製版のバンドスコアがこれほど普及したのは、この組曲ドラクエの出版が成功したからなので、ドラクエとすぎやま氏の功績は、いろんなところに広がっています。