HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.762)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.762)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
教えてください!
[Q] 私は保育士になりたいのですが、少しだけ苦手なちいさなこがいるときがあるんです。でも、遊んであげるのは好きです。この夢はどうしたらいいでしょうか。具体的にいうとうるさい子が苦手なのです。どうしたらいいでしょうか?

うるさい子が苦手なままでは保育士の仕事には向いていないと思います。
貴方がこれから努力して苦手を克服できれば、そんなに問題ではありませんけど。
職業には適性というものがあります。まだ就職するまでに何年も時間があるので、
自分をよく見つめて、うるさい子でも公平に接することができると自信が持てたら、
そのときには保育士を目指してもいいのではないでしょうか。

こんにちわ。
やっぱり人間同士なんで、好き嫌いのようなものは出てきてしまうと思います。
でも、やっぱり毎日接していく子どもたちなので、毎日接していくことが嬉しくなり、楽しくなっていくものです。
また、1対1ような保育はなく、数人…何十人の子ども達と接していくので子ども達の中に入り楽しくなってくるのではないでしょうか??
保育士になるのは、子どもを思う気持ちが強いかどうかだと思います。
どうしたら良いのか分からなくなった時には、ベテランの先生方がたくさんいます。
保育士になったとたんに100%子どもの気持ちを理解できる先生はいません。
経験の中で子ども達との接し方を覚えていくものだと思います。
どんどん色々な子ども達と接していき、こんな子どももいるんだなぁ~。と知っていくと良いのではないのでしょうか??
毎日接して、子どもの色々な姿を見ていくうちに、どんないやな子でも、とっても可愛くて仕方なくなりますよ!!
こどもが好きという気持ちが大切ですよ♪

子供は本来うるさいものです。うるさくするのにも、理由が必ずあると思うんです。
ストレスや、自分に目をむけてほしいなど、必ず欲求があります。
保育士になりたいのなら、是非、そのための学校に行くことをお勧めしますよ。
さまざまな実習を通して、子供に対する接し方を覚えていけると思いますし、現場に出れば、ベテラン先生にアドバイスももらえます。