HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.7632)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7632)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
建築士になる心
[Q] また2質問です!!
私は今美術部に入って2年目ですが
なかなかなじめずな感じです(汗
友達は普通にいるのですが
性格的なものが違うのか美術部のメンバーとは
なじめないのです
無理して部活をしているので
もうやめようと思うのですが
大学進学にあたって部活を中学高校とするのは
有利だとききました
最近建築士になろうと本気で思っています
もし有利になるなら続けるのですが・・
どこまで有利になるのでしょうか??
あと
共同製作が好きではなく
一人で製作するのが好きなたちなのです(汗
家は一人では絶対に造れないじゃないですか
そんな性格のヤツは建築士にはむかないのですか??
回答よろしくおねがいします。

住宅などの建築は必ず人が使う物ですから、使う予定の人の話は
聞かなければなりません。
私は1年半かけて建築家の方と自分の住まいを作りましたが、
毎週のように打合せを重ねて、私たちの要望を伝えて、それらを
形にしていただきました。人生で数少ない貴重な体験をさせて
いただいたと思っています。
打合せでは、部屋の使い方、好き嫌いなどをぶっちゃけて話します
ので、時には建築家と意見が大きく食い違うこともあると思います。
好き嫌いだけでいえば嫌いなお客さんに会うこともあるでしょうし
反りの合わない工務店とつきあうこともあるでしょう。
ただ、交渉する時間と作業する時間は別なので「設計に没頭したい」
と思えばそうできるでしょうし「打合せは別の人に!」と思えば
それもかなえられると思います。
今できる事(知識を広げ、深めること)を精一杯やってください。
それだけで良いと思います。

こんにちは。一般的なことを説明します。
1.建築士というお仕事は、まさに共同作業です。少なくとも、その建物を作りたいと希望される人(施主といいます)と上手くコミュニケーションが取れないと、どんな建物を設計すればいいか分かりません。また、実際に建物を作る時には、それをしてくれる職人さんと上手にやり取りできないと、いくら設計がすばらしくても、いい建物に仕上がりません。
ただし、これは建築士に限らず、他のほとんど全てのお仕事で同じです。ヒトは本来孤独な生き物ですが、社会に活きる人間として生活するためには、必ず他人と交わらないといけません。
2.確かに、一部の高校や大学では、クラブ活動の有無を入試の判断材料に使うことがあるようです。ただ、それを目的にクラブ活動をするのは、本末転倒でしょう。あなたが自分の時間をクラブ活動に費やすことで楽しめたり苦しんだりする、それがいちばん大切なことです。繰り返しますが、ただ進学のためにクラブ活動をするのであれば、もっと他にできることがいくらでもあるはずです。
3.どんなに「やだなぁ」と思う人でも、その人の話は最後まで聞いてみましょう。「私はあなたの話をちゃんと聞いているんだよ」と、相手に感じてもらえることが、とても大切です。そうすると、たいていはどこかで「あぁ、この人はいつもムカつくけど、今の話のここだけは何となく分かる」という部分があります。これができるようになれば、あなたはもう大人です。
もちろん、大人になっても「こいつとだけは目もあわしたくない!」なんてことはいくらでもあるはずです。人によってその数が多いか少ないか、それだけの話です。気楽にいきましょう。