HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.7642)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7642)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
社会学部でなれる職業_
[Q] 私は高校3年生の男子です。私は正直まだ将来がさだまっていません。しかし、評定平均が4あるために公募推薦をうけるつもりなのですが、学校の先生が公募の校長の印鑑をもらわなければならないというので、はやめに公募をうける人はプリントをださなければいけませんでした。最初は経済学部でだしていたのですが、正直私は税などの種類をやっていてなにもたのしくありませんでした。そこでほかのオープンキャンパスをいったときにすごく社会学部がおもしろそうでした。なのでプリントの締め切りもせまっていたので、経済学部を消して社会学部にしました。しかし私がこころをひかれたのはマスコミなどの説明でした。私は内気な性格で、バシバシ追い掛け回すなどのようなことはできるきがしません。だからといって、雑誌などのものでも絵や想像力がつよいわけではありません。しかし、私は昔から自由研究やレポートなどまとめたりするのが大好きでした。またパソコンをあつかうのも大好きです。
そこで、みなさんに質問なのですが、社会学部で私の好きなものをいかせる職業はどういうものなのでしょうか?多少むりな質問ではありますが、お答えしていただくととてもうれしいです。
どうもお二人とも返事ありがとうございます。とてもためになりました。確かにいま私に夢を決めるのは無理そうです。ちなみにわたしが行きたい大学の社会学部の就職先を見てみると新聞関係や、驚いたことに銀行に就職しているかたがたがいてびっくりました。本当にアドバイスありがとうございます。「萌えきゃら」などの研究もなかなかおもしろうと私は感じました。ぜひやってみたくおもいます。いろいろな視点があってとてもおもしろそうだと感じてきました。ほんとうに忙しい中ありがとうございます。私以外のひとの面接練習を聞いたときみんなすごく将来がさだまっていたのであまり決まっていない私は焦りを感じていたのかもしれません。将来は大学にはいってみつけようとおもいます。

こんにちは。私がお話したいことの大半はすでに他の方がおっしゃっておられますので、少し視点を変えたことを述べておきます。
あなたは大学の社会学部に入って、どんなことを勉強したいと思っていますか? だいたい、社会学って実にとらえどころのない学問(これはほめ言葉です)で、やろうと思えばなんだって社会学として研究ができてしまいます。あなたが社会学を修めることで自分に合った仕事を探したいと願うなら、まず社会学の視点から何を勉強したいかを見つけないといけません。
たぶん、そんなことは、今のあなたには無理だと思います。それが当たり前ですから、今のあなたがくよくよする必要はこれっぽっちもありません。大学に無事入学して、ちゃんと社会学の基礎を学ぶ中で、あなたの関心事を見つければよろしい。仕事探しは、それからでも決して遅くはありません。ただ、いわゆる文系の学部に籍を置く場合、あまり「自分はこれを勉強したから、こんな仕事にあうはず」と勉強の中身に執着しないほうが、個人的にはいいことが多いような気がします。
最近、地方に旅行すると時々「萌えキャラ」とか「ゆるキャラ」で町おこしなんてことをやっている地域(や企業など)があったり、とんでもない田舎に「○○アニメの聖地巡礼!」とかいってマニアの皆さんが押し寄せていたりします。こうした現象は世界的にあまり例がなく、よしあしはともかく日本社会を代表する一面を持っています。
こんなことを知って以来、旅先でそういうことを見かけたら、関係者の方が近くにいればちょっと話を伺うようにしているのですが、これがめっぽう面白い。先方も、見知らぬおっさんから予想外の話題を持ちかけられる(しかも、このキャラかわいいですね、ではなくて、このキャラで町の人の見る目が変わりましたかなんて聞かれる)とちょっぴり嬉しいのか、私の聞いていない話までいろいろ教えてくれます。
この春、ある萌えキャラが話題の某田舎町に立ち寄ったとき、お話を伺っていた方が急に真顔になって、「失礼ですが、あなたは社会学の先生ですか?」と尋ね返してきます。いえ、ただの旅人ですが、と私が答えると、「実は最近、社会学教授の方からまったく同じテーマの質問をいただいたので…」と話してくれました。言われてみれば確かにそのとおりなんですが、こんなことも社会学の研究対象なんだ、と妙に感心してしまいました。
あなたの質問文を読んで、こんなことを思い出していました。なお、萌えキャラ社会学(?--笑)と私の仕事には、まったく関連性がありません。念のため。

「将来がさだまっていません」は、このサイトでたくさんの方が心配されている
ことのひとつです。そしてこのサイトで回答するほとんどの大人が
「将来をさだめる必要は無い」と言っています。私もその一人です。
今好きなことや、やりたいこと、勉強したいことを推し進めて下さい。
「○○になるために必要だから△△を勉強する」という考えは一部の人には
あてはまるでしょうが、ほとんどの人にはあてはまりません。
「□□が好きだから(興味があるから)△△を勉強して、結果的に○○になった」
あまり若いうちから将来ばかり見ていないで、今自分が何をしているのかを
見つめて欲しいと思います。
その意味では「昔から自由研究やレポートなどまとめたりするのが大好き
でした。またパソコンをあつかうのも大好きです。」というベアさんの
言葉は自身を見つめている証拠だと思います。
その「大好き」なことをさらに高められるような大学の学部へ進学するだけで
十分だと思います。社会学部でいいじゃないですか。しっかりと勉強してください。
どうしても気になるのなら、その大学で主な就職先を公開しているはず
ですから、それを見れば参考になると思いますよ。