HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.7655)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7655)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 どうすれば自分進路が見つかるか?

2009/09/29 15:50  クウさん[高校生・男]

[Q] はじめまして。自分は今高校3年生で進路のことで本当に悩んでいます。本当は3年の一学期には、決めていなければならな
いのに、いまだに決まっていません。親には前から「早く進路を決めろ」と言われていたのに、親の言ってる事を無視して
しまい、全然進路のことが決まりません。
親は「進路が決まんないなら学校卒業したら家を出ろ」と言われてしまい、本当にどうしたらいいのか困っています。
自分はこれといって特技などは無いし、他の人より優れている所などもありません。勉強の方も得意ではありません。
進路相談の先生に聞いたり、インターネットで職業について調べて見ましたが、正直ピンと来る職業がありません。
親は「進路が決まんないなら大学には行かせない」と言われました。
もう親は自分のことをほとんど見捨ててしまっていて、友達はもう大学に合格している人もいるのに、自分だけなんも
決まっていないと思うと、どうすればいいのかわからなくなってしまいました。
最初はネットで調べれば簡単に見つかるだろうと思いました
が、全然見つからないので不安で仕方ありません。
まとまりのない文章になってしまいすいません。
何か進路についてアドバイスをいただければと思います。
色々と甘えた内容で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

[A.4]

こうすれば見つかる、という方法はありません。
人それぞれだし、何十年も考えていたことの答えが一瞬で思いつくこともあると思います。
あなたにとってはそれが1時間後かもしれないし、10年後かもしれません。

まず、高校3年生だから進路が決まっていないとおかしい、遅いということはありません。
みんな決まっているように見えても、みんなうまくとりつくろっているだけで、
本当にやりたいことが見つかっている人がどれだけいるでしょうか?
また、その見つかっている人たちもこの先数年、数か月でやりたいことは変化するかもしれないのです。
私は30歳ですが、いまだに将来何をしたいのかということを考え続けています。これは一生の悩み続けるもので、いつかその呪縛から解かれるというものではないように思います。

私は高校生でやりたいことやその道が見つかっていないのであれば、ひとまず大学に進むことをおすすめします。将来何をしたいのか考える時間が4年も増えるからです。
大学に進んだあとやりたいことが見つかれば、その道に進む可能性を広げることができます。
私は高校を出たあと、わけあって数カ月でフリーターになりましたが、社会は高卒のフリーターには想像していた以上に冷たいものがありました。私は夢があったのでその時代を何とか乗り越えましたがそれでもうつ状態になったりもしました。夢も何もまだない状態でひとまず社会に出るよりも大学に行ったほうが、将来のことを考える時間が持てるはずだし、そういう環境におかれるはずです。そのための学費であれば多少払うのも仕方ないと思います。あとはその学費を親に出してもらいたいなら親を説得する方法を考えてみてください。親を頼らないのであれば奨学金とかバイトするとか、いろいろ方法を模索してみてはどうでしょうか?まぁそれでも未成年ですから、少しは親を説得する方法を考えなくてはいけませんが、そうまでしても大学に進みたいという気持ちを持っていると伝われば少しは学費も出してくれるかもしれません。


進む大学の学部などは、なんとなく今好きな教科や好きなものから決めればいいのです。入ってから違かったなぁと思っても別に入った学部で将来のすべてが決まるわけではないのです。ただ、考えてみれば見つかるのではないですか?今好きなこと、なんとなく何に興味があるのか。大事なのは大学に入ったあともまわりの風潮に流されることなく、自分と向き合って将来を考え続けることです。これができない学生が本当に多いですから。

大学に入れば、今度は「この学部に入ったのにそんな関係のない方向に進むのか?」とか、「もう○年生なのにまだ就職活動をしないのか?」とか「せっかく教員免許が取れたのに教師にならないのか?」とかそんなことを当たり前のように友人や教師が言ってくるようになるでしょう。でも、それも狭い社会の中での常識なだけで、それが世の中のすべてではありません。

やりたいことや夢は、「絶対これがしたいんだ」とか「これこそが私のしたい職業だ」と確信を持って職業に就く前から口に出せる人はほんのひとにぎりで、就職するときは本当にそれがしたいのかよくわからないなぁ、でもこれがしたいような気がするなぁ、くらいの気持ちの人がほとんどだと思います。それでいいんです。あとは就職したあとでついてくるものです。
大事なのは、就職先を選ぶときに、楽だから、近いから、コネがあるからというような理由を1番にして、本当にやりたいことはなんとなくわかっているんだけど、素質がなさそうだから、大変そうだから、親や友人が反対するから、というような理由であきらめてしまわないことです。

そういう理由で本当にやりたいことを諦めた人には、その後もそれなりの人生しか待っていないと思います。

高校生~大学生の間は将来を考える大事な時期です。悩み続けることが大事です。ここで悩むことから逃げてしまうと、大人になっても誰かのせいにして生きていくことになると思います。こんなはずじゃなかった、もっといい人生が待っているはずだと、動かない大人になってほしくはないです。なので今必死に考えて悩んでください。

そうそう、人よりすぐれていることはとくにないと書いてありましたが、そんな人間はいませんよ。何かあるはずです。何も世界で1番になる必要はないのです。人より少しだけすぐれていることを見つけられればいいのです。そこをのばせていければ。ちなみに私も学生の時はそれが何かわかりませんでした。でも、就職して今は、人より仕事に一生懸命打ち込めること、人より少しだけ事務能力があることを発見しました。パソコンができるとか英語ができるとかそういう能力よりも、私が持っているこの特技はすべての面で活かせることが多いですよ。
がんばってください。


2009/10/06 14:01  伊勢ファンさん[ケアワーカー]
[A.3]

まず、肉体労働を選びますか、それとも頭脳労働を選びますか?
勉強が嫌いなら肉体労働、単純作業、技能工など手に職をつける、就農し自分で食糧生産をする という方法があります。
肉体労働で、鉄塔に登る電気工は待遇もよく、職人の数も全国で3000人しかいないので是から先有望です。
まず、どちらを選ぶかじっくりと考えてわからなけらば何となくの感覚を大事にしてください。


[A.2]

こんにちは。進路とは言わずとも、自分の将来を見つけるいい方法があるなら、あなたに限らず、私達大人だってすぐにでも知りたいと思うはずです。あなたがそれを見つけたら、ぜひ私に教えてください。

こちらのサイトにはときどきあなたと同じような質問を寄せる方がおられます。皆さん大変だと思います。その質問を見かける度に、私は次のエピソードを紹介しています:

スタジオジブリの劇場アニメに「耳をすませば」という作品があります。
高校受験が近づいてきたけど、自分の将来をなかなか描けない主人公の女の子は、ある日上のベッドに寝ている姉に「進路ってどうやって決めたの?」と尋ねます。すると、(ちょっとした言葉の行き違いのあと)姉は
「それを見つけるために大学に通ってるの」
と平然と答えます。
そう、まさにその通り! 私の学生時代はこの姉の通りでしたし、今大学生をしている人の大半もきっと同じでしょう。別に開き直りでもなんでもなくて、自分自身をよく見つめるためには、それぐらいの時間が必要なのです。ある職業になるための特定の勉強(例えば医師になるために医学部に通う)をするのではないかぎり、大学という場は、人生の一大ジャンクションでもあるのです。
あなたは、自分の将来が定まらないことを、今の時点でくよくよ悩む必要は全くありません。毎日を楽しく+充実して生きていれば、大丈夫。ただその前に、「楽しく+充実して生きる」ことがなんと難しいことか、ということをあなたはきっと思い知るはずです。その時初めて、あなたは自分の将来について真剣に考え、悩むことができると思います。

ただし、あなたが高校を卒業してどうするか、ということについては、確かにあなた自身で何かを決めないといけません。あなたがとりあえず大学には進みたいと願うなら、少なくとも何を勉強したいかぐらいは決める必要があります。
極めておおざっぱに言えば、文系と理系という区分がありますから、それを頼りに判断するというのは、一つの方法です。何か社会で汎用性のある知識を修めたい、というテキトーな思いがあるなら、いわゆる社会系の学群(経済学や法学など)を選択するのは、悪くはないでしょう=私はこれでした。
別に「僕はまだ将来を決められないけど、今はこれを勉強したいから、この大学に行きたいんだ!」と言ったって全然かまいません。そう言って親御さんを説得するのは、あなたの仕事です。なぜそれを勉強したいかぐらいはちょっとは理屈を付けて、あとはいろいろ知恵を絞りましょう。それも勉強のうちです。
もちろん、「それなら家を出るから、とりあえず1ヶ月分の生活費だけ欲しい」と交渉して、さっさと家を出たってかまわない(個人的にはお勧めしませんが)。若いうちは、少々遠回りしようが失敗しようが、健康でありさえすれば、どうにかなるものです。それが若さの特権なのです。ただ、この道を選ぶからには、どんな結果が待っていようとも、他人のせいにはしないという強い意志が必要です。

まず、自分の意志で歩くという意識を持ちましょう。そうするだけで考え方がずいぶん変わるはずです。失敗したって、遠回りになったっていいじゃないですか。
人生とは、あなたがそう望むかぎり、いつでも何度でもやり直すことができます。このことを、ぜひ覚えておいてください。


2009/09/30 02:18  machoさん[教師・講師・インストラクター]
[A.1]

専門校の講師をしています。

高校3年生のこの時期は焦りますよね。周りも煽りますしね。
なんかもう、世の中全体で「進路の決まらないヤツはダメだ」的なムードができあがってしまっています。
個人的にすごく嫌です。

さて、職業や将来は探して見つかるモノではありません。人に聞いて見つかるものでもありません。

このサイトの趣旨は「早く将来を決めなさいね。世の中にはこんな仕事があるんだよ」ということでは無かったと思います。
私は「今、あなたが好きでやっている事にはこういう可能性があるんだよ。それはこういう仕事があるんだよ」という趣旨だと勝手に理解しています。

今、クウさんが将来とか仕事とかを抜きにして没頭できることや好きなことはないですか?

・映画を見るのが好き
・オシャレするのが好き
・食べることが好き
・フィギュアを集めるのが好き
・テレビゲームが好き
・小説を読むのが好き
・絵を描くのが好き
・歩くのが好き
・運動が好き
・友達と遊ぶのが好き
・恋人と過ごすのが好き

特技や才能の話ではなく「好き」なことは何かないですか?
どちらかというと○○が好きでも構わないと思います。
それが直接的に職業につながらなくても何かないでしょうか。

例えば「映画を見るのが好き」だとして、それを直球で仕事につなげようとすると、
・映画監督
・脚本家
・俳優
・映画の広報
・映画雑誌記者
・映画評論家
なんだか尻込みするような仕事ばかりです。

しかしこのたとえ話では「映画を【見る】のが好き」なのですから何も制作する側に回る必要はありませんね。
できるだけ良い環境で好きな映画をたくさん見たいと思ったら
・映画館の近くに住む
・レンタル店の近くに住む
・自宅にホームシアターを設ける
・ホームシアターを持っている友人を見つける
などのアイデアが浮かびます。
そういう趣味の生活を充実させるためには、相応のライフスタイル/ステイタスが必要です。
そのために頑張れる職業に就くことを考えても良いのかもしれません。

とかく「人生の目標=職業」と決めつけがちですが「人生の目標=生き方」と考えたらどうですか?
クウさんがどんな生き方をしたいのか、どんな「好き」を充実させたいのか、そういったことを
考える時間はまだまだあります。

大学に行ってからでも、高卒で実家を追い出されても、考えて行動する時間はあるはずです。
自分の人生を良くするための方法を考えてみましょう。