HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.7668)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7668)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 志望理由…

[Q] 私はとある短期大学の指定校をいただきました。

私がそこの魅力として
就職率のことや
資格が沢山とれることが大きく、
特に夢のない私なのですが
ちゃんと就職はしたいので
事務で働きたいとは思っていました。

しかし指定校をもらえたということで
志望理由書をかかなくてないけなくて

私が先ほどあげた2点では不十分であると
言われてしまいました。

やりたいことは全くありません。
普通にОLでいたいんです。

どうすれば志望理由になれるように
書けるんでしょうか…?

そこは嘘をついておくべき
(志望理由にかけそうな職業をあげて調べておいて書く)
なんでしょうか?

よかったら教えてください。

[A.2]

こんにちは。標準的な事柄については、既に他の方が説明済みですので、その他のことをコメントします。

極端に言えば、「今の私は、将来特に何かがしたいわけではない。だけど、普通のOLとしてしっかり働きたいから、働くための素養をしっかり学ばせていただける貴学を受験しました」でも、本来は全く問題ありません。大切なことは、あなたがちゃんと働きたいという意志を持って進学を希望したということです。そのことに自信を持ちましょう。少なくとも、あなたと同い年だった頃の私より、遥かにすばらしい。
ただ、まぁ、それなりにカッコつけないといけない場面が世の中にはいくらかあるわけで、ちょうどあなたはその場面にさしかかったということでしょう。今まではクラスメートや先生ぐらいにちょっと見栄を張ったことがあるぐらいかもしれませんが、今度は魑魅魍魎が跋扈する(笑)大人の社会にそうしないといけません。確かにちょっと迷うこともあると思います。

皆さんが志望書で少々背伸びしたことを書いたとして、それを審査する側はお見通しです。志望理由書なんて極端に言えば(大半は)ウソばっかりなんてことは、試験官は百も承知です。じゃあ、なんでこんなことを書かせるのか、って少し考えてほしいのです。
私なりに考えると、試験官はまず、「この受験生はちゃんと自分自身と向き合って書いたな」ということを確認したいのでしょう。その文章を書き手がどの程度「練って」作り上げたかということは、その文章を少し読めばだいたいつかめるものです(それが大人の素養です)。たぶん、あなたが最初に書いた(または説明した)内容は、まだあなたの中で十分に練られてなかったのではないでしょうか。おそらく先生はそのあたりを含んで「まだ不十分」とおっしゃったのだと推測します。
背伸びでもウソでも、中途半端にせず堂々と書けばいい。今はそれが必要な場面なのですから。ただ、私達はその下にあるあなたの本当の姿を、ちゃんと見るように心がけているつもりです。まず、あなたが自分の姿をよく見てから、上手に背伸びしてください。
あと、基本的なことですが、いわゆる「てにおは」や、誤字脱字には十分注意しましょう。文章ができたら、それを必ず声に出して読んでみましょう。読んでおかしいと感じるところがあれば、その感覚がなくなるまで何度も文章を書き直しましょう。こういう基本的なことができるかどうかが、重要な評価ポイントになることを意識しましょう。そしてたぶん、読んですんなりと心に収まる文章は、あなたの姿を正しく映したものになっているはずです。


[A.1]

はじめまして。
社会人10年目のものです。

志望動機書は、いつまでに作成しなければならないですか?
できれば以下の段階を踏んで作成するといいです。

作成の仕方の方法はいろいろありますが、
作成するにあたって考えることは以下の通りです。

①まず今までの自分の考え(興味がどこにあるか、どんな科目が好きだったか、なぜ好きだったのかなどの理由を考えると自分の志向がすこしずつ分かってきます)、どう行動してきたか

 以上の過去を考え、将来なにをしたいのか考える。
(13歳からのハローワーク という本も読むのもいいですね)
 それができれば、大学で何をしなければならないか分かります。

②志望校(大学)の特徴整理する
③①と②の共通点を考え整理する。

以上で志望書ができあがります。
そのためには、
・人に聞く(高校の進路進路指導の先生、その大学の学生や先輩)
・学校のサイトを見る
・本を読む(就職本)大学3、4年生が読むような本
 社会には、どんな業界があり、どんな仕事に興味が
 あるか知る。
ほかにも色々ありますが、あえてここまでにしておきます。

がんばってください。
かげながら応援してます。

何にも考えないと、社会にいいように扱われてしまいますし、
自分が将来心から喜ぶことも出来なくなってしまうので
ぜひ考えて、行動してみてください。