HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.7694)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7694)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
一般事務か医療事務か…
[Q] 今高校生で専門学校に行きたいと思っているのですが、
一般事務を目指すか医療事務を目指すか迷っています。
最初は一般事務に就職を目指して学校を探していました。
今通っている学校が商業系の学校で日商簿記2級などを取得したので
(担任にも言われたこともあり)日商簿記1級を目指す学校を
調べたのですがなかなかなく、あの有名な専門学校にたどり着き
そこに行ってみたのですが自分には合いませんでした。
事務なら日商簿記2級で十分とも言いますし…
ちょうどその頃に親に医療事務をすすめられました。
私は病院があまり得意ではなく(診療所は大丈夫です)
あまり乗り気がないまま専門学校の医療事務の体験授業を受けたら
楽しくて、こういう仕事もありだと思いました。
(その学校の雰囲気や先生が良かったこともあるかもしれませんが)
自分の中で仕事内容としてはどちらも甲乙付けがたいです。
ただ医療事務の場合、診療所は大丈夫ですが病院があまり得意ではないので…
一般事務は一般事務で志望校がみつからないのですが。
医療事務の方に進んでやっぱり嫌と思ったら高校で取得した資格を生かして
事務職を目指すのもアリかな?っと思ったのですが
そんな思いで行くのもどうなのかなって…
どちらを目指したほうが良いと思いますか?
ハロワのおじさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
とてもわかりやすいです。
不安は無知からくるというのは胸に突き刺さりました。
正直私は事務志望と言いつつ
よく仕事をわかっていませんでした。
総務と経理というのも聞いたことがある程度でしたし…
本当にありがとうございます。
はんがんさん
初めまして。
総務も経理も詳しく書いていただき…
ありがとうございます。
こちらもとてもわかりやすいです。
正直どちらが良いかというのはわかりません。
事務のような仕事は好きだし自分に向いているような気がして
こういう仕事に興味を持ちました。
時間もないですがもう少し調べて決めたいと思います。

こんにちは。個人的には「一般事務」と「医療事務」には大きな差がないと思います。安定感という点では医療事務の方が多少マシですが、企業の一般事務の方が真の意味でのキャリア/スキルアップのチャンスは(やっぱり少ないけど)恵まれています。あなたがいいなと思った方を選べばよろしい。何かの資格を持つことイコール将来が安心というわけではありません。大切なのはあなたがどういう思いで仕事に就きたいか、ということであって、その後に仕事選びや資格がついて来るのでしょう。
ところで、目下のご質問である総務と経理ですが…
1.特に総務は、勤め先によって大きく仕事内容が異なります。経理も会社の規模によって仕事内容が変わります。一般事務での仕事を考えるのであれば、あまり細かいことは気にせずに、こんな感じなんだというぐらいに考えてもらった方がいいと思います。なお、以下の説明は民間企業を前提にしています。
2.「総務」とは、ごくおおざっぱに言えば、「会社組織の他の部門でやらない仕事全て」を担当しています。どの部門でやっているのかよくわからない仕事は、たいてい総務がやっていると考えて、あながち間違いではありません。
会社には、会社の目的となる事業(例えばモノを作る)がありますから、当然それを行ったり管理する部門があります。でも、それだけで会社が成り立つわけではありません。ちょっと難しいですが、実際の社会の中では、会社という組織も「人」として振る舞う/機能する場面があります。そんな時に、会社を代表して仕事をするのが総務部門です。また、社内に対しては潤滑油みたいなセクションです。
外向きには、役所との交渉やご近所付き合い(!)、郵便・電話・宅配便・インターネットなどの契約とさまざまな事務…などがありますが、ここに上げた他にも、会社によってはさらにたくさんの仕事があります。また、社内に対しては、例えば式典など社内行事の実施、さまざまな規則の制定、取締役会の担当、文房具などの管理、出張旅費の管理、建物の管理、などなど、これまたたくさんの仕事があります。多くの会社では、秘書業務も総務に含めています。
私は、とある工場の総務(広報)をやっていましたが、本来のマスコミ対応の他に、小学生から国会議員視察団までの見学対応、反社会的組織構成員との折衝、企業祭の実行委員、大災害時の救援先遣部隊など、他の社員には説明不可能な仕事ばかりやってました。
仕事柄、一般事務職であってもたくさんの方々と接し、交渉する場面が多くなります。どういう資質があった方がいいか、考えてみてください。
3.「経理」をおおざっぱに言えば、会社のお金の流れを管理するという仕事です。あなたもクラブ活動などで「会計」という仕事があるのは知っていると思いますが、それとある程度近いものです。
一般的には、文字通り日々のお金の流れをチェックして、ある期間にどのぐらいの収入と支出があったかを集計して、会社がどのぐらい利益/損失を出したかをはじき出すのが、最も重要な仕事です。
また、例えばメーカーの場合では、「この製品を1つ作るのに、このぐらいのお金がかかっています。その内訳はこうです。」ということを管理して、会社がもっと利益を出すためにどうすればいいかのヒントを出しています(原価管理といいます)。会社が持っている資産(建物・機械・預貯金・借金などなど)の価値を管理するのも、大切な仕事です。比較的規模の小さな会社では、財務(お金を銀行などから調達したりする=「資金繰り」などといいます)も経理が行うことがあります。
経理の仕事ぶりで、会社の業績が大きく左右されますので、地味ながらとても重要なセクションです。また、仕事量の変動がとても大きいのも特徴です(決算時期は超多忙です)。
当然数字を扱う場面が多いので、それに見合った資質が必要になるでしょう。簿記などの資格はあった方が若干有利ですが、それが全てではありません。

総務の仕事を一言で表現すると、社内のヘルプデスクです。
社内の様々なトラブルから、株主総会の準備まで、
業務の全てがスムーズに運営される様に、行動するのが主な仕事です。
社員はわからないことは全て総務に問い合わせします。
すでに記述した様に、外部の問い合わせへの総務の対応の第一印象で
会社の姿が見えるのです。
時代は常に変化します。
労務管理、企業の社会的責任、リスクマネージメント、ワークライフバランス
に基づく社員のメンタルヘルス対策など業務は拡大してきています。
社内の人間関係や成果主義、能力主義の導入により、うつ病を発症する社員が増えて
きています。それにどう対応し、職場復帰後にはそのような仕組みや制度が必要
なのかを考えるのも総務の仕事なのです。
企業の要といった存在になり、総務のトップは人事トップと同じ様に、
社内で最も力量のある、将来の経営者候補が就いています。

経理と総務は、車に例えると、管理の両輪です。
経営者の強い味方なのです。
どちらも裏方の仕事で目立ちませんが、決算書を読めば、会社が分かり、
総務担当者の対応により、社風、経営が読み取れるのです。
例えば、私が日々、応募を問い合わせる、求人事業所の最初に電話を
とる社員の対応で、一発で、どんな会社かが、分かるのです。
そしてまた、事業所を訪問する際、アポなしで行けば、会社の実態が
良く分かります。最初に挨拶する受付や事務職社員の対応で経営者の顔が見えます。
こうして、会社は常に他人に観られているのです。
このサイトでは、個々の職業(木)についての問い合わせが多いのですが、
社会・会社の仕組み(森全体)を、まず良く理解し知ることが最も大切です。
その中から、貴方の将来の姿が観えてくるのです。こんな自分になりたいと。
まず森を観て、その後、個々の木を観てください。
学校で社会科の授業がどれだけ濃密に行われているのかは私には分かりません。
でもそれだけではなく、自分で図書館やネットを有効活用し、調べ・学んで
ください。不安は常に無知からくるのです。
明日から二回に分けて、総務、経理の仕事について解説します。
今後の参考になればと思います。
ハロワのおやじさん、初めまして。
まさかハローワークの窓口で就労支援を行っている方に
回答をいただけるとは思いもしませんでした。
ありがとうございます。
やはりこの時代、手に職をつけなければ就職は難しいですよね。
自分自身何か特別な資格?みたいなものは
取得したいと考えていました。
医療事務のほかに経理や総務と書いてあるのですが
具体的にどういう仕事内容なのでしょうか?
聞いたことはあるのですがどんな仕事かわからなくて…
今のところ医療事務の専門学校に進学しようと考えていますが
病院があまり得意ではないのにやっていけるか不安です。
もし、やっぱ病院無理ってなったときに他のとこに就職できるか。
不安はいっぱいだし、現実は色々厳しいこともあるかもしれませんが
頑張っていきたいと思います。

明確に回答します。
目指すべきは医療事務です。
資格取得の準備をしてください。
人手不足の代表的な職種は、介護、福祉、そして医療分野です。
”手に職”をつければ、どんな不況の時代でも、仕事探しに困る
ことはないと思うのが、ハローワークの窓口で就労支援を行ってる
私の実感です。
若者から中高年まで多くの女性が”一般事務職”に応募します。
採用選考者の視点に立てば、結局、誰でも良いのです。
パソコンができ、コミュニケーション力が身についていたら、
後は、仕事をやらせてみなければ、出来るかどうかわからないのです。
やる気と根性など、持っていて当たり前、何の売りにはなりません。
過去、どんな華麗な経験があっても、何の評価もされません。
何をやってきたのではなく、何が出来るかで、評価するのです。
将来の仕事探しのために、事務職希望者は、是非、資格取得を
目指してください。特に、誰でも取れる簡単な資格ではなく、
国家資格を取得することが大事です。
経理、総務、医療など同じ事務系でも、専門性を磨くことが重要なのです。
これからの時代、貴方は約50年以上働くことになるでしょう。
(但し、現役時代に老後に備え十分にお金を蓄えられれば別ですが。)
理由は3っです。
①年金だけでは生活できないこと
②定年後に未だ十分に働ける体力・気力があること
③社会と関わりをもって生きることが大切だから
貴方の長い職業人としての人生がこれから始まります。
就職、結婚、出産、子育てなどなど、明るい未来を想像し、
ライフプランをたてることを提案します。
さて、現実ですが、会社は貴方を助けてくれません。
自分の人生は自分で守るしかないのです。
だからこそ、仕事選びは慎重に行ってください。
是非、”手に職”をつけることを提案します。