HOME > もっと教えて!フォーラム > 世の中に情報を発信「放送・出版・マスコミ」の仕事 > 回答・コメントする(No.7730)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7730)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 声優になるためにどうしたらいいでしょうか?

2009/10/21 11:44  海凪さん[小学生・女]

[Q] 私の将来の夢は声優さんになることなんですが
はっきり言って今、何をしたらいいのかわからないんです。
何か将来役立つことなどがあったら教えてほしいです。

ちなみにですが、今やっていることは
勉強、腹筋(毎日30回)、発生練習、など…
正直、役に立つかはわかりませんが、小6の脳ではここまでですね。

初めて書きこみをするので、良くわからなかったところなどあったら、訊いてください。

よろしくお願いします!

[A.3]

良いオーディション、事務所、養成所等は?合格は?必要な学習は?等声優等芸能を目指す方の私がよく受ける質問に答えると、

◎実際の出演者を決めるテレビ、映画、音楽などを制作する会社などのオーディションの合格が必要です。あなたに合ったチャンスの多い所を受ける必要があります。

※自力で選ぶのは難しいと思いますので、専門家に相談する方が良いかもしれません。

※事務所(芸能プロダクション)などは出演者を本来決められない所で(制作会社などと実際は関係すら持てない所も多く)、結局色々な高額費用を要求される、思ったんような活動の紹介が無い等多くの人が後悔しています。

◎必要な学習などは、実際の出演者を決める製作のプロデューサー経験者などに、あなたを評価してもらい、必要な技能その他の才能を伸ばす個人別の実践的指導を受ける必要があります。

※芸能は個性を有効に活かすのが重要です。各制作責任者によって要望や指導法は違うのが通常です。特別な学習も経験も無いのに(また他分野からでも)声優、女優、歌手などになる(しかも主要な役で)芸能人も多くみられますね。

※出演者を決めらない、効果が難しいグループ学習などの学校、養成所、その他スクール、レッスンなどは時間と費用の無駄となってしまいます。

※エキストラ、自主講演などは他で有効な実績として評価されません。

◎可能性を高めるには、芸能の全てが集中する東京にできる限り来る必要はあります。

◎芸能に年齢、学歴は関係なく、当然できるだけ早めに始める方が良く、競争率も低く、可能性が高くなります。 活躍してる芸能人の例でも、小学高学年~中学生位から何かしら有効な活動を始めている人も多いですね。

※親や周りから反対される場合もあるかと思います。多くの理由は「可能性が無い」、「無駄な費用と、時間を浪費して欲しくない」などですので、以上からあなたに合った「芸能への現実的な道」をつくり、その結果で認めてもらうのが良いでしょう。

◎その他の質問もあるかと思いますが、何しろ芸能はその人の実際を知らなければ有効なアドバイスはできません。 本当に目指しているのなら、個別にご相談してみてください。


[A.2]

こんにちは。専門的なことはプロの方が既に回答されておられますので、素人の立場から、もっと単純なことをコメントしておきます。

1.声優に限らず、あらゆる声を使うお仕事は、基本的に全身運動の体力勝負です。特定の筋肉だけをきたえてもあまり意味はありません。全身がバランスよく健康であることが大切ですので、日ごろから心がけるといいでしょう。特に女の子の場合は妙なダイエットにはげまないことが、かなり重要です…「太れ」という意味ではなく(オペラ歌手などは別)、「やせてはいけません」ということです。

2.自己流の発声練習をしているのであれば、それはおすすめできません。本に書いてあったから、とかいうのがかなりあぶない。
自分の発声の悪い「くせ」がわからないまま練習を続けると、そのくせが固定してしまって、演技にあった声が出なくなります。ひどい場合は、声そのものが出なくなることもあります(おどかすようで悪いですが、ウソではありません)。小学生のあなたは、これから身体がどんどん成長する不安定な時期になりますから、とりわけ気をつけて練習しないといけません。
少なくとも最初のうちは、きちんとした先生について、正しい練習方法をきちんと学ぶことをおすすめします。劇団や放送・合唱のクラブに入ることは、こういう点でもとても役に立つはずです。

3.声優といっても、基本的には映像の中の人(ときどきそうでないこともありますが)の演技に声をあてているわけで、身体を使った実際の演技ができないと、声だけの演技なんてとてもできません。あなたが声優の育成学校などに入ることがあれば、レッスンの一定の時間は舞台のけいこになるはずです。
演劇のクラブや劇団に入ることは、もちろん役に立ちます。だけど、もっと基本的なこと=喜怒哀楽ってわかりますか?=を知らないと、何を演技すればいいのかわからない、ということになってしまいます。それは劇団などでは教えてくれなくて、あなたの毎日の生活の中で、あなた自身が身につけることです。
友だちとたくさん遊んでください。いっぱい楽しいことをして、たくさん笑って、時にはケンカしたり泣いたり、また仲直りしたり…そういうことをたくさん経験することが、声優に限らず、あなたの人生にとても役に立つはずです。
あと、少しは勉強もしましょう。それで苦しむのも、また大切な経験だからです。演技者を目指すなら、国語は大事ですよ。


2009/10/21 14:22  machoさん[教師・講師・インストラクター]
[A.1]

こんにちは
私は声優やアニメ製作スタッフを目指す方が通う学校の職員をしています。
仕事では声優さんに会うこともあるので、そういった経験からお話します。

声優という仕事は、アニメのキャラクターや外国映画の吹き替え、
ナレーションなどの声を使った演技を中心としていますが、
基本的にはテレビドラマに出ている俳優の働き方とあまり違いはありません。
…というよりも、俳優の仕事のひとつとして考えてもらうと良いでしょう。

「今、何をしたら良いかわからない」といういことですが、
世の中にはすでに質問者さんの年齢で俳優として活動している方がいます。
子役と呼ばれている方々です。質問者さんよりも学年が下の方もいらっしゃいますね

ということは、質問者さんも条件さえ整えば今すぐ俳優への道を踏み出すことも
できるのです。「中学を出たら」とか「大学を出たら」というのとは違うのです。

声優ということに限定しないで、演技をする(学ぶ)ことに目を向けてみましょう。
そうすると今できることはたくさんあると思います。

お稽古事のように市民劇団(私の住む地域では小中学生がレッスンを受けている
市民劇団があります)でレッスンをうける。

可能なら大手の児童劇団(テレビや新聞で広告を見かける大手の劇団)の
オーディションを受けて、質問者さん自身の可能性をみてみる。

小学校で演劇をするなら真っ先に役に立候補する。

放送委員会でマイクを通した発声の練習をする。

演技に詳しそうな身近な大人の人に直接話しを聞いてみる。

その他にもいろいろと行動できることがあると思います。
しかしすべてにおいて、お父さんやお母さんの了解は必要です。
腹筋をするのも発声練習をするのも良いですが、質問者さんの年齢でも
活躍できるチャンスはあります。

はじめるなら今!と言ったら大げさですし、そのチャンスはもっとずっと
大人になってからめぐって来るかもしれません。
しかし、可能ならチャレンジできること(劇団に入る、オーディションを受ける)は
やってみても良いのではないでしょうか。

お父さんお母さんは「まだ早い」「才能がない」「見込みがない」などと
言うかもしれません。間違いなく反対されると思います。

ではどうするかというと、お父さんお母さんを含めて回りの大人に
「この子はひょっとして俳優になりたがっているんじゃないか」と思わせることです。
もっといえば「俳優に向いてるんじゃないか」
「俳優にでもなったほうが良いんじゃないか」となれば最高です。

そうなるためには、日々の行動が大切です。
小学校の教室でも周りを明るくするような元気を振りまいて、
なにかグループで行動するときにはリーダーに立候補して、
演劇をするとなれば主人公に真っ先に立候補、
グループ研究の発表では中心になって発表したり、
家ではアニメや映画、演劇をたくさん見たり本を読んだり、
もちろん発声練習や体力づくりもしていって、
そんな元気いっぱいの行動を周りの人たちに見せていくと
周りの目は質問者さんに向いてきます。

その反対に、恥ずかしいからといって、親にも先生にも友達にもナイショで
体力づくりや発声をしてもだれも質問者さんが俳優になりたがっている
演技の勉強をしている、声優になろうとしているということを理解してくれません。

一人では声優になれません。周りの協力が必要です。
ぜひ周りの人たちを巻き込んで、声優を目指してください。
私がお会いした声優さんは皆さんすばらしい方でした。
周りへの気配り、礼儀作法、言葉遣い、まず人間としてしっかりしているんですね。
質問者さんもどうかすばらしい声優になってください。