HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.775)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.775)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
塾の講師について…
[Q] はじめまして。私は中学2年です。私は将来、塾の講師になりたいと思っています。塾の講師についていくつか質問したいのでよかったら回答お願いします。
①塾の講師のなり方を教えて下さい。
②塾の講師になってよかった事は何ですか?
③この職業に就きたいと思った理由は何ですか?
④何か資格は必要なのですか?
⑤一番気にする事はなんですか?(生徒の事、親の事…何でも構いません。)
⑥この職業に就いて何年ですか?
⑦何か違う職業も掛け持ちでやっていますか?
かなり前の書き込みですが、ちょっと書きます。
今現在、個別指導塾の講師やってます。参考なればと思い書きます。
①塾の講師のなり方を教えて下さい。
特に資格は必要ないのですが、まず大学卒程度の学力が欲しいです。
その上で大学生の場合は、大学のキャリア相談を請け負ってる部署で求人(主にバイトですが)を見つけたり、あとは希に求人広告に載るのでそれをチェックして、応募すると言った具合です。
ただ、塾講師ではなく大手の予備校講師(YゼミとかS台とか…)は正直なるの厳しいですね。ちょっとしたバイトなら入れると思いますが、正社員的な講師は確かテスト受けないと入れないはず。
②塾の講師になってよかった事は何ですか?
やっぱり、世代の違う子供とコミュニケーションをしたり、自分が世の中の「未来」を作っているという感覚になるところじゃないかな。と思います。あとは、受け持った生徒がいい点数取ってくれることです。笑
③この職業に就きたいと思った理由は何ですか?
元々、同じ系列の個別指導の塾に通っていて、そこで色々な講師の先生と触れ合って感銘を受けたり、自分も後輩(次の世代)に何かできたらな、と思ったからですね。
④何か資格は必要なのですか?
①と重複しますが、なるための資格は特に必要ないのですが、採用されるパターンとして最低でも大卒(希に専門学校)だと思います。
なぜなら「塾講師=知識が売り物」なのでそこを押さえておかないと、どうにもならんのです。
⑤一番気にする事はなんですか?(生徒の事、親の事…何でも構いません。)
やっぱり、生徒に金払って来てもらっている以上、知的に楽しませる。これに尽きるのではないでしょうか。あとは、塾の業績=彼らがいい点を取ってくれることだと思うので、それも気にはしますね。
⑥この職業に就いて何年ですか?
今年で二年目です。
⑦何か違う職業も掛け持ちでやっていますか?
やってます。
私の場合は、2つ程やっています。

こんにちは。授業前のミーティングは難しいかも・・・授業の準備などを手伝うのはいいとしても、各生徒の成績を含めた指導に関するミーティングに参加はできないと思います。そうでない、今日の授業の進め方などの事務連絡的なミーティングは参加できるかもしれませんね。職業体験とはいえ、自分の立場をわきまえることは大切です。
私は自分の生徒以外を引き受けられないかもしれません。なぜなら、授業を受ける側の生徒が緊張するかも知れないからです。私が良く知っている子であれば、私も気を使わずに普段通りの授業を行えます。
教科についてですが、大手の塾・予備校であれば、1つの教科で構わないと思います。私のように個人経営の場合は、色々なことを望まれるので、教えられる教科に幅があるといいと思うのです。
塾は学校と違って、必ず結果を出さなければなりません。そのためには子供とコミュニケーションを図って、なんとかその子を志望する学校へ進めさせてあげたいと思うのです。時には厳しい態度を取らなければなりません。でも、それは嫌なことも頑張る力をつけて欲しいからですよ。YUIさんも色々経験して、目標に向かって進んでくださいね。
aliceさんならもし自分の生徒ではなかったら引き受けることは難しいでしょうか?
事務室に入りたい理由は先生方が毎日ミーティングをしているらしいのでどのような事について話しているのか例えば先生方から見て生徒はどのように見えているのかは先生方一人一人そして生徒一人一人違うと思うのでそこら辺を知りたいと思いミーティングの場所は事務室だと思ったのと授業で使うプリントのコピーなども私が通っている塾では事務室でやっていて授業だけではなく授業の準備も塾の先生の仕事だと思うので授業のそのような細かい準備まで体験はさせてもらえないかと思ったので事務室に入ってみたいと思いましたし、いつも生徒として表面的な部分しか知りませんしいつもは先生方に支えてもらっています。先生方が生徒を支える事が出来るのは毎日のミーティングによって生徒の事を把握しているからだと思うのです。だから私も職業体験が出来るならミーティングには参加できませんが聞いているだけなら出来ると思うんです。塾の先生は教える事だけではありませんよね?生徒とのコミュニケーションも大切だと思います。先生方の裏側を知る為にも事務室などでも体験してみたいと思ったからです。
教える教科についてなのですが私は英語は得意なのですが数学は苦手です。英数は重要科目なので求められるのは分かるのですが塾の先生を目指すなら数学を克服したほうがいいですか?
通信制の大学の件、参考になりました。ありがとうございました。

職業体験は塾によって違うと思うので、まずはYUIさんの通っている塾の先生に聞いてみたらどうでしょう?私だったら、自分の生徒であれば引き受けますが、授業の補佐的な役割でお願いするこになると思います。例えば、生徒の質問に答えるとか採点などです。事務室への入室はどううなんでしょう・・・体験したい項目が授業であれば事務室に入る必要が無いと思うので、なぜ入りたいのかしら?
教える教科は英数が求められますね。ただし、教えられる教科数よりも生徒にわかりやすく教えられるか・・・の方が大事ですよ。学校の先生も塾の先生も生徒に教えながら試行錯誤して、自分の教えるスタイルを確立しているのですから、経験を積んで悩むことが絶対に必要!
知識の量については、教える対象が誰になるのかによって違います。それが中学生であれば、英数はパーフェクトに教えられて、他の3教科も多少答えてあげられるといいですね。私は小学生には英国算、中学生は英数中心、高校生には英語を教えています。高校生に関しては、教えていた子供たちが年齢があがって高校生になったので、私も必死に勉強しながら教えていますよ。それでも彼らは他の予備校へも行かずに大学に合格してくれているので、私はますます頑張って自分を磨かなければなりません。
塾の講師を本職でしながら通信制の大学で教員免許を取るのは難しいかもしれません。通信制の大学の場合、自宅学習の他に学校での授業(スクーリング)が夏季、冬季の長期休暇中にあります。ご存知だと思いますが、その時期は塾の先生は非常に忙しくなります。
ただし、学校によっては週末のスクーリングを中心に行っているところもあるので、ホームページなどで確認するといいですよ。
回答ありがとうございます。aliceさんの回答とても参考になりました☆
まだ質問があるのですが…
もし1日職業体験として中学生が塾に来たとしたらどのような事を中学生はやらせてもらえるのでしょうか?
小学生を教える事や講師の方と同じ仕事を1日体験させてもらえますか最近近個人情報の流出を防ぐ為に私が通塾しているところの事務室には生徒がほとんど入れないようになっています。体験だからといって特別に事務室に入れるとか無いのでしょうか…?
あと担当する教科についてなのですが大体どこの塾も1人の先生が2~3教科くらいを担当されていると思うのですがどれだけの知識量があれば担当できるとか基準はあるのですか??なるべく多い教科担当できるほうが有利だったりしますか?
塾の講師をしながら通信制の大学に通い教員免許を取得するのは可能ですか?
また質問に答えてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

塾の講師になるために必要な資格はありません。また、教える教科や塾の種類によっても違うと思いますが、まずは困らない為に大学に入って教えたい教科の学部を卒業することです。大手の予備校や塾の講師になりたければ、教員免許を持っていれば尚いいと思います。英会話だと大学卒や教員免許よりも海外での経験や、英検、TOEICなどの資格があればO.K.大学在学中に塾でアルバイトをしたりして、情報を集めるといいですよ。アルバイトにせよ、正社員にせよ、職業安定所やWEBなどで募集していますから、チェックしてみてください。
私は本当は中学校の教師を目指していましたが、高校も大学も20代後半に通信制へ通ったので、年齢的に採用は無理なために塾の講師になりました。最初は派遣の家庭教師のアルバイトをしていましたが、口コミで生徒が増えたので個人で塾を開設しました。1クラス4人の小さな教室です。学年も教科もバラバラにその子にあわせた授業をしています。学校ではなかなか子供の「わからない」に答えてあげられなくなっています。どんな子供も将来があるのだという事を、勉強を通じてみせてあげるのが私の仕事だと思っています。子供たちと接すると元気になります。そして、子供たちに色々な話をする度に自分自身を見つめなおすこともできます。この仕事に就いて10年になります。以前は別の仕事と掛け持ちをしていましたが、今は塾だけですよ。