HOME > もっと教えて!フォーラム > 【バックナンバー】過去のテーマはこちら > 回答・コメントする(No.7755)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7755)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
菊池雄星投手の国内球団入りについて
[Q] 今春の選抜高校野球大会で準優勝、夏の全国選手権でも4強に入って甲子園を沸かせた岩手・花巻東高の左腕で、日米いずれのプロ球界に進むか注目されていた菊池雄星投手(18)が25日、同校で記者会見を開き、「日本の方に認められた上で世界でプレーしたい」と国内球団入りの希望を表明しました。
昨日のプロ野球のドラフト会議では6球団から指名され、抽選の結果、西武が交渉権を獲得しました。
皆さんは、海外でプレーしてもらいたかったですか?
それとも、やっぱり国内でプレーする事を希望してもらって良かったですか?
いえいえこちらこそMIHOさんも返答ありがとうございます。
そうですね。人の人生に口出すのは、難しいですね。
MIHOさんどうもありがとうございました。
>Panasonicさん
毎回返答ありがとうございます。
大学野球も大事なことだと思うし、
いい経験だとおもいます。
本当にいい選手ならプロ野球側も
大学卒業とともに入団を薦めると思うし、
うーん人の人生なんであんまり言えませんね><
私は菊池選手が海外行くのも国内でプレーするのも
なんだか応援しがたい気持ちでいます。
やっぱり野球などのスポーツを続けることは
たいへんなことだし、もし怪我をしてしまったら、
収入がなくなるわけで食べていけなくなるでしょう。
だから私は学力を向上させてからのプロ入りでも
よかったのではないかと思います。
大学にいってからでも大学野球でたくさん経験して、
プロに入っても遅くないと思いました。
ご返事遅くなってすみません。
回答ありがとうございます。
そうですね。日本でPLAYすれば税収が増えて良いかもしねませんね。
でも前回にも書き込みましたが、本人と家族達が納得したそうなのでそれでいいと僕は、思います。
回答有難う御座いました。
菊池雄星投手の国内球団入りについては、どちらでもないにしました。
菊池投手本人は、メジャーデビューしたかったそうですが、本人と家族の納得して決めた事なので、どちらでもよいと思いました。

他の話題と違い、国民の生活には何の関係のない質問です。
ここまで積極的に回答がないことも、日本のプロ野球人気の凋落ぶりを現しています。
私は”海外球団入りしてもらいたかった”に投票しました。
進路に悩む若者を眼の前にした、一人の大人の視点でコメントします。
ドラフト会議を前に突然話題になったピッチャーのことですが、私と同じで、
あぁ、そう言えば甲子園で活躍した、そんな高校生がいたなと新聞報道で
思い出した人たちが多かったことでしょう。
結果は結局、非常に日本人的な結末です。
メジャーのスカウトの方たちが大挙来日しました。
でも、結果に一番がっかりしているのは菊池選手自身だと思います。
子どもの頃からメジャー行きは本人の夢であったはず。
その想いを以前から周囲に伝え、メジャー関係者も高校卒業を心待ちに
していたことでしょう。これまでの布石がなければ、今回の様な騒動もなく、
例年の様に、ドラフト会議の結果により本人の運命の第一歩が決まったはずです。
日本のプロ野球界の事情にほんろうされ、個人の意思は尊重されなかった、
と私は推測します。安全な第一歩を踏み出した様に見えますが、
プロ野球選手として、そして人として、本当にそれで成長するのでしょうか。
私があえてメジャー行きを希望したのは、環境が人を創ると考えるからです。
本人が成長したいと強く希望するのなら、あえて環境・考え方・物事のとらえ方
が全く違うアメリカで鍛えられ・もまれる方が本人の成長につながると思います。
若者だからこそ、多くの失敗をしても、その経験をバネにして伸びる可能性があると
信じるからです。人は失敗から多くを学びますが、成功からは学ばないのです。
(ご意見は色々あると思いますが)。
厳しいメジャー監督からの指導、ライバル選手との闘い、そして眼の肥えたフアンからの熱い視線と無様なプレーへのブーイングの中で鍛えられてこそ、プロとして成長する
のではないでしょうか。成長しようと努力する姿勢と気持ちがあれば。
子どものころから期待され温室の中で育った選手だからこそ、あえて海外に武者修行に
出て行く必要があるのです。徹底的に叩きのめされると良いと思います。
その中から這い上がってこそ本物なのです。
この回答を読む若者の皆さんに声を大にして言いたいことは、周囲の意見は参考
にしても、最終的な判断は自分自身で行うことを提案します。それは決断の責任
を自分でとるとのことです。
数年後、菊池選手が「あの時、メジャーに行っておけば良かった」などと
後悔しないことを祈ります。