HOME > もっと教えて!フォーラム > 社会の秩序を守る「法律」の仕事 > 回答・コメントする(No.7765)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7765)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
裁判官の労働環境について
[Q] こんにちは!
裁判官についての質問なのですが、裁判官の労働環境はどのようなものなのですか?
また、女性が子育てをしながら働くのは可能ですか?
どうか、ご回答をよろしくお願いします。
はんがんさん、あだもちゃんさん、丁寧な回答をありがとうございます。とても参考になりました。
私が質問したかった労働環境とは、仕事時間や、退社時間、一日のスケジュールなどです。
漫画と動画それぞれ探して読んでみたいと思います!

裁判官は9時5時で帰れるという仕事ではありません。大型事件の判決を起案するために休日出勤も必要になることもあります。残業手当は付きません。令状当番が回ってくれば深夜休日も自宅で仕事をしなければなりません。
夫婦で裁判官というケースも多く、子育てをしながら働くこと自体は他の職種に比べて難しくないでしょう。それでも結局は自分の努力で職場の理解を得ることが不可欠です。これはどんな職業にも言えます。
漫画「家栽の人」に出てくる裁判官像を見れば、結構イメージがつかめるのではないでしょうか?

こんにちは。あなたが気にする「労働環境」がどのようなものなのかよくわからないので、具体的な回答を寄せるのはかなり難しいと感じます。
とりあえず、裁判官(判事)は、憲法で身分を保障されるというかなり特別な地位にある公務員です(特別職)。女性の裁判官もたくさんおられますし、当然結婚や育児を経験される方もたくさんおられます。仕事の中身はとんでもなく専門的かつ特殊ですが(当たり前)、公務員には違いありませんから、一定の範囲で「普通の公務員」と同じ部分もたくさんあります。
確か去年、東海地方のある民放TV局制作の、ある裁判官の仕事風景を長期取材した番組が放送され、ずいぶんな評判をとりました(裁判官の職務風景がテレビ放映されたのは、この番組が初めてでした)。その年の著名な賞(ギャラクシー賞・日本放送文化大賞)も受賞しています。インターネットで上手に探せば、制作局と番組名が分かりますから、一度チャレンジしてみましょう。残念ながら、横浜市にある「放送ライブラリー」には、今のところこの番組は収蔵されていないようですが、制作局に問い合わせてみると、何かしらの便宜を図ってもらえるかもしれません(図ってもらえなくても、文句を言ってはいけません、念のため)。あなたが気になる事柄の大半は、たぶんこの番組の中で答えが見つかるはずです。